三平方の定理(研究授業・9年生)

画像1画像2
 本日5時間目、東京都教育委員会の基幹事業である「教師道場」の研究授業を行いました。特に数学科では、来年より実施する新学習指導要領を踏まえた実践研究を昨年度より実施しています。
 本日は、直角三角形の3辺にできる正方形の面積を考えるプロセスから三平方の定理に迫りました。個々に考えた事柄を他者の思考と結びつけることで、理解が深まった様子でした。
 赤一中での研究がさらに改善されて、他校での学びにもつながっていくことでしょう。


iPhoneから送信

読み解く力(8年生社会)

画像1画像2画像3
 8年生社会では、環境保全の観点から、地理的分野で近畿地方を学習しています。本日は、阪神工業地帯の特色を捉えることで、環境に配慮した取り組みに迫りました。
 特に地理は、統計資料の解釈によって見方や考え方が育まれるため、効果的なグラフの提示に基づいた「読み取り」に挑戦していました。まず、グラフからわかることを環境の視点から捉え、教科書の表記を参考にしながら、問いに答えていきました。必要に応じて教科書を使いこなす授業モデルは、読み解く力の育成を推し進める教育委員会の方針に合致した実践となりました。


iPhoneから送信

扇子づくり(9年生)

画像1画像2画像3
 学期末が近づく中、9年生の総合的な学習の時間では、今年度中止となってしまった修学旅行で実施予定だった体験学習に取り組みました。先日、京都市内の体験学習館とリモートでつなぎ、「京扇子」の作り方を学んだことを踏まえた作業でした。
 創作活動には多様な価値観を表現できることを日頃の美術などの授業で学んでいる9年生は、思い思いに絵柄を扇子に描いていました。完成が楽しみです。


iPhoneから送信

地域に学ぶ(7年生)

画像1画像2画像3
 毎年赤一中では、7年生の3学期に「地域に学ぶ」と題し、地域の方々から学ぶ機会を設けています。板橋区との協働によって地域の協力を得て、様々な講座を開設します。本日、生徒たちは初めてグループ別に分かれて、準備を進めていました。


iPhoneから送信

気づく道徳(7年生)

画像1
 特別の教科道徳は多様な価値観を学ぶ絶好の機会です。本日の7年生では、担当の先生が伝えたい価値観に基づいた教材をクラスごとに準備し、子どもたちの思考を引き出していました。
 あるクラスでは、「ひとりでいる」ことと「多人数でいる」ことのどちらが好きか、という問いかけから授業が展開されました。場面や体調によっても考え方が異なる問いですが、テーマパークなどでは、奇数人数で行くとひとり余ってしまう、という気付きから新たな問題点を見出していました。

 

iPhoneから送信

冬の昼休み

画像1画像2画像3
 本日、朝より冷え込みが続きました。日中も明るい日差しとは裏腹に、気温が上がらず寒い1日となりました。一方、これまで以上に校庭でボール遊びや追いかけっこをして、体を動かす生徒がたくさんいました。
 教室とはまた一味違う子どもの育ちが見られた昼休みとなりました。


iPhoneから送信

比例と反比例(7年生数学)

画像1画像2
 7年生の数学では、比例と反比例のまとめを行いました。数学の中でもつまずきやすい単元のため、復習が欠かせません。
 クラスによっては、プリントの問題の答え合わせの前に、生徒同士で解法の過程を検討し合う場面がありました。どうしてそのような答えに至ったのかについて、自分の言葉で説明する意図的な学習です。これは、板橋区教育委員会が推し進める「読み解く力」の育成にもつながる実践です。
 間もなく冬休み。特に、数学は地道な継続が力を高めます。宿題に早く取りかかるよう心構えをつくっておきましょう。


iPhoneから送信

将来への一歩(8年生総合)

画像1
 8年生の総合的な学習の時間では、将来の進路選択に備え職業について広く学ぶ機会を設けています。これまで、自己の長所を探したり、他者との関わりを通して新たな個性に気付いたりすることで、自己理解を深めてきました。
 本日はゲストティーチャーとしてハローワークの職員の方をお招きし、社会との関わりから自分を見つめる機会をもちました。8年生にとっては、地域社会の一員としての自覚が養われた授業になった様子でした。


iPhoneから送信

冬の空

画像1画像2
 季節の上では大雪も過ぎ、間もなく1年でいちばん陽が短くなる冬至をむかえようとしています。天気予報でも、冬型の気圧配置がすすみ、気温が低くなる予報が出ています。
 上の写真は、左が昨日、右が今日の雲(どちらも7時頃)の様子です。理科の先生に伺うと、気圧の谷間では、筋状の雲ができるそうです。
 いよいよ冬本番。よく食べ、よく寝て、よく動く1日を送り、健康に過ごしましょう。


iPhoneから送信

生徒集会

画像1画像2
 本日の生徒集会では、始めに給食委員会から発表がありました。2学期に実施した「食缶空っぽキャンペーン」の総括について、食品ロスという課題をSDGsの視点からまとめてくれました。本日、パンフレットも配布しました。
 続いて、生徒会本部が募集していた「いじめ未然防止スローガン」について紹介しました。
 コロナ禍での学校生活が続いていますが、生徒たちは伝統を受け継ぎながら、新しい活動を模索しています。




iPhoneから送信

職員室の風景

画像1画像2
 4時間目が終わると先生たちは急いで職員室に戻って授業の道具を置き、エプロンと三角巾を身にまとい、すぐさま教室に向かいます。上の写真の1枚はその時のものです。1日で唯一、職員室から人の気配が消える瞬間です(防犯上、副校長先生は職員室にいます)。
 校内の誰もが給食の準備をするのは当たり前かもしれませんが、この「当たり前」が大切であることに気付いた1年となりました。


iPhoneから送信

研究授業(7年生数学)

画像1画像2
 本日5時間目、7年生の数学では教育委員会の先生をお招きし、授業力向上を目指した研修を行いました。
 関数の関係を式で表す比例に取り組んでいました。価格、枚数、重さといったの要素の関係性を数式で表しました。日常生活の中で、比例関係にある事象を探してみてください。


iPhoneから送信

カウントダウン(9年生)

画像1
 校舎内の廊下の一角に青学年が毎年続けているカウントダウンの掲示物があります。ふと、それに目をやってみると、「クリスマスまで」となっていました。
 気がつけば、もうすぐ年の瀬。一人ひとりが新しい生活様式の中だからこそ創意工夫を凝らした1年だったことでしょう。今年を振り返りながら、新しい目標を立てる準備をしてみましょう。


iPhoneから送信

感謝状(7年生学年集会)

画像1画像2
 本日7年生の学年集会では、先日の7組生徒によるエイサー披露会のお礼を伝える会が行われました。一人ひとりが披露会で感じたことをメッセージカードに記し、模造紙に貼って7組生徒に手渡しました。7年生から、改めてお礼の言葉と拍手が送られました。


iPhoneから送信

面接練習(9年生)

画像1
先週から9年生は、放課後の時間を活用し、面接練習を行っています。面接試験の有無に関わらず、全員が校長先生か副校長先生と面接します。中学校生活や将来の夢を語るなど、1人15分間の練習の中で自己表現する機会となっています。緊張した面持ちながらも、皆さん、礼儀正しく様々な出来事を話してくれています。


iPhoneから送信

8年生数学

画像1画像2
 8年生数学では、図形(合同)の授業が行われていました。はじめに、2つの三角形がまったく同じになる時の条件を探しました。「長さがすべて同じ?」、「角度や面積も同じ?」など、これまでの学習や生活経験に基づいて解を予想していました。その後、教科書で、「三角形の合同条件」を確認しました。
 先生が一方的に教え込む授業から、生徒が自ら気付く授業へ。来年度から始まる新しい授業にチャレンジしています。
 ●来年度から学習指導要領が改定され、教科書も新しくなります。板橋区では、すでに新時代への取り組みを進めています。


iPhoneから送信

土曜授業(7組披露会)

画像1画像2画像3
本日4時間目、7組生徒による伝統舞踊「沖縄エイサー」の発表会が行われました。本来であれば、全校生徒や保護者、地域の方々に合唱コンクールの中で披露する予定でしたが、今年度は学校を代表して、7年生が発表会に参加しました。
 7組生徒は赤一中に根付いたエイサー舞踊の伝統を受け継ぎ、練習の成果を存分に発揮しました。来年に繋ぐ堂々とした舞に、7年生から大きな拍手が送られました。


iPhoneから送信

土曜授業(9年生美術)

画像1
 この日、美術室からは、聞き覚えのある合唱曲が聴こえてきました。教室では、「心の瞳」の曲から連想されるイメージを水彩画で表現する授業が展開されていました。
 答えが多様に存在するゴールを目指す取り組みからは、一人ひとりの個性がよく表れる作品が多い印象を受け、見ていてとても楽しい授業でした。


iPhoneから送信

土曜授業(7年生音楽)

画像1画像2画像3
 7年生音楽では、間隔を保ちながら、合唱練習を行っていました。パート練習では、楽譜を見ながら音程を確認したり、隣のともだちの歌声を頼りに発声を工夫している様子が伺えました。
 例年であれば、合唱コンクールでの先輩方の取り組みから学ぶ機会に恵まれますが、残念ながら今年度は中止となっています。伝統をどのように引き継いでいくか、今後の課題となっています。


iPhoneから送信

9年生理科

画像1
 9年生理科では、身近な天体を題材として、地球と宇宙について勉強しています。今日は、金星の公転と見え方について、月の満ち欠けに関連付けて、動画を活用しながら惑星について学習しました。
 「宵の明星」、「明けの明星」と称される金星は、地球よりも太陽に近い天体(内惑星)のため、真夜中は決して見ることができません。一方、太陽系のうち地球の外側(外惑星)にある火星などは、夜に見ることができます。
 空気の済んだ夜空を見上げる生徒が増えそうな授業でした。


iPhoneから送信
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31