桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

9月9日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼です。
後期は部長や委員長などになり、8年生が学校の中心になっていく。そのためにも昨日生徒会本部から配布された「桜中ニュース」をもう一度よく読み直してほしいという話が教員からありました。

9月8日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の学年朝礼がありました。
最初に学級委員から中間考査に向けて頑張ろうという話がありました。
教員からは、
○朝5分早く来よう。
○9、10月の寒い時の服装について。
○移動教室の事前学習の新聞に工夫が見られ素晴らしい。特に「編集後記」に自分で調べて分かったことなどがよく書かれている。来週月曜日の投票に備えて時間のある時によく見ておくように。
○オンライン授業配信が始まっています。万が一の時に困らないようにパソコンの使い方に慣れておこう。
という話がありました。

9月8日(水)生徒会役員立候補者選挙運動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から生徒会役員立候補者の選挙運動が始まりました。
朝、門の前に立ち、登校する生徒たちに挨拶をしています。
来週の各学年朝礼で立候補者の挨拶、そして9/17(金)6時間目にグーグルミートを使い、立合演説会を行います。
まず名前や顔をしっかり覚えてください。

9月6日(月)委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に前期最終の委員会を行いました。
前期の反省や後期への引き継ぎ事項を中心に話し合っていました。
前期の委員の皆さん、特に9年生、お疲れ様でした。
後期からは8年生が中心になります。
9年生のサポート、そして7・8年生の活躍を期待しています。

9月3日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最初の9年生の学年朝礼です。
学級委員から今月の各クラスの目標が発表されました。
学年主任からは、「一番大事なことは、体調を整え学校生活をしっかり送ること。その上で、自分でできることをもっともっと増やそう。やるべきことを整理して、計画を立て行おう」という話がありました。

9月2日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最初の8年生の学年朝礼がありました。
学年主任からは、「本物の金(きん)になるように、自分自身を磨こう」という話がありました。
その他、タブレットの使い方や3月に延期された都内めぐりの班編成の方法についての説明がありました。

9月1日(水)オンライン授業配信に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に、オンライン授業配信に向けて教員が研修を行いました。
タブレットをどこにどの高さに置けば黒板が見やすいか、チョークは何色を使うと見やすいか、黒板灯は消した方が見やすいか、電子黒板とつなぐ方法、画面共有の方法など、教師役と生徒役に分かれ、実際のタブレットを使い、試行錯誤を重ねました。

9月1日(水)集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
下校時に集団下校訓練を行いました。
地域班ごとに教室に集まり、メンバーの再確認をしました。
目的は、近くに住む生徒同士を知り、災害時に安全で正確に下校できるようにすることです。その上で、災害時にお年寄りや小さい子どもたちを助け、率先して自治活動に参加することが、中学生として地域において果たすべき役割です。実際の被災地でも、中学生が率先して救助活動等に参加し地域に貢献しています。
全校での一斉下校による密を避けるため、地域ごとに放送の指示で静かに下校しました。

9月1日(水)タブレット更新作業

画像1 画像1 画像2 画像2
家に持ち帰っていたタブレットを全員が持参しました。
9月から校内で運用を開始する「新学習系ネットワーク(高速インターネット回線)」にChromebookを接続するために、「電子証明書」をインストールする作業を全クラスで行いました。

9月1日(水)2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まりました。オンラインで始業式を行いました。
校長からは、オリンピック・パラリンピックから感じた多様性、学校も同じ、困っている人がいたらみんなで助けていこう、気になることや悩みがあれば先生たちに相談しよう、一人ひとりが桜川中の大切な生徒という話をしました。
そのあと、野球部の表彰、選挙管理委員長から生徒会役員選挙についての連絡、栄養士から給食の配膳についての注意事項、養護教諭から感染症に対し意識のレベル(健康観察、手洗い、マスク)を上げよう、最後に生活指導主任からの話がありました。

8月31日(火)9年クラス目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み最終日は9年生のクラス目標の紹介です。

9年A組「日々精進」〜水滴りて石を穿つ〜

9年B組「勇往邁進」〜努力と挑戦〜

9年C組「奮励努力」〜どんな時も励まC合おう〜

さあ、明日から2学期が始まります。このクラス目標を意識して学校生活を送りましょう。
気になるなことや悩みなどがあれば、遠慮なく先生たちに相談してください。

8月30日(月)8年クラス目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は8年生のクラス目標の紹介です。

8年A組「緩急自在」

8年B組「十人十色」〜互いの個性を認め合えるクラス〜

8年C組「けじめをつけて行動し、あいさつができる明るいクラス」

中堅学年として2学期も頑張っていこう!

8月27日(金)7年クラス目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室には、クラス目標が掲示されています。
どの教室も力作揃いです。
今日は7年生のクラス目標を紹介したいと思います。

7年A組「中学生としての自覚を持ち、けじめをつけて、お互いを高め合うクラス 仲良く笑顔の絶えないクラス」

7年B組「あかるく元気で いじめがなく ステーキで けじめと礼儀があり イツモ助け合って キョウリョクできるクラス」

7年C組「なかよく なんでも のりこえる class」

8月26日(木)夏休み補充教室

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年の補充教室が始まりました。
夏休みの課題の完成に向けて取り組んだり、自主学習に取り組んでいる生徒もいます。教員に質問している生徒もいました。
8月末までの平日4日間の予定で行っています。

8月25日(水)全学年招集日

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年招集日でした。「今日は来てくれてありがとう」
最初に、校長講話と生活指導主任の話を放送で行いました。(写真左)
今日は夏休みの課題提出日となっています。(写真右)
今日の確認で、終わってないものがあれば、明日からの補充教室等を利用して、必ず夏休み中に仕上げてください。何かしらの事情でできないものがあれば、必ず先生に相談してください。
全員が9月1日から2学期の良いスタートが切れることを期待しています。

世の中では感染力の強いデルタ株によるコロナ陽性者が増えています。
少しでも体調が悪ければ登校は見合わせてください。
子供同士、子供から親にうつるということが話題になっています。
これまで以上にマスクの着用、マスクをはずした状態での会話の禁止、手洗いをしっかりすることで、感染症を防いでいきましょう。
桜川中では生徒から家族にうつさない、そういう強い気持ちで臨んでいきましょう。

8月24日(火)新型コロナウイルスへの対応について

画像1 画像1 画像2 画像2
区内では、児童生徒の新規陽性者が、毎日複数件発生している状況です。デルタ株の増加により、感染力が増しており、家庭内感染が増加し家族全員が陽性になるケースが増えています。改めて十分お気を付けください。


○板橋区では12歳から15歳の方へ順次接種券の発送が行われております。ワクチン接種を医療機関等で受ける場合は、欠席の扱いにはなりません。また、接種後の副反応による体調不良に関しても同様に欠席扱いにはなりませんので、学校までご連絡をお願いいたします。

○保護者がワクチン接種を受け副反応(発熱)があった場合の生徒の登校は可能です。ただし、発熱が2日以上続いたり、重い症状である場合は医師の判断を仰いでください。

○濃厚接触者の健康観察期間が変更になりました。これまでは患者との最終接触の翌日から数えて2週間でしたが、今後は、患者が自宅療養している場合は、患者の自宅療養期間の終了日翌日から2週間が健康観察期間となります。
(例)保護者の発症日9/1、療養終了9/11、濃厚接触者となっている家族の健康観察期間9/12〜9/25、登校可9/26〜

8月17日(火)正門工事中

画像1 画像1 画像2 画像2
連絡メールでもお知らせしましたように、現在、正門の取替工事中です。
工期は9月8日までの予定です。
それまでの間、正門(写真左)は使えませんので、登下校時及び来校時は、南門(写真右)をお使いください。
ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。

8月17日(火)水やりボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
8月12日〜16日の学校完全休校日が終わり、今日から学校業務や部活動等が再開しました。
休校日の間、学校支援地域本部の呼びかけで募集した保護者ボランティアの方々に、花壇の水やりを行っていただきました。おかげさまで休校明けの今日も、生き生きと花が咲いています。
本当にありがとうございました。

7月27日(火)生徒会交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
上板橋地区の生徒会交流会を行いました。
中台中、上一中、上二中、上三中、桜川中の5校をGoogle Meetでつなぎ、各校の生徒会役員が自校の取組の発表、質疑応答を行いました。
その後、コロナ下での学校行事などの工夫について情報交換をしました。
他校の取組を聞いて、いろいろと参考になったようです。
板橋区内の生徒会活動がさらに活発になることを願っています。

7月26日(月)三者面談始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
三者面談が始まりました。
担任と生徒、保護者の三者で1学期の生活や学習等について振り返り、今後の生活等について確認し合っています。
昨年同様、アクリル板を使い飛沫防止に努めています。暑い中ですがよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 新入生テスト
4/5 春季休業 終
4/6 始業式 着任式