令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

一週間を振り返って

3月11日(土)
この一週間は卒業式に向けての準備(式練習)などが本格的に始まりました。また各教科も一年間の締めくくりに入っています。この1年間がどうだったのかを振り返ることは大事ですね。
ところで、本日3月11日は東日本大震災が起こった日でもあります。あの災害のことは忘れずに私たちは日々を過ごしていきましょう。

※写真は、9年生の特別授業「スカイランタン」の様子です。
画像1画像2

7・8年生 卒業式練習

画像1画像2画像3
来週の卒業式の予行に向けて、7・8年生が卒業式の練習をしています。

卒業式本番は在校生は代表生徒(生徒会役員)以外は出ることができません。

9年生との別れは予行になるのですが、そのために準備をしてくれています。

9年生のみなさんは後輩のこういう取り組みにも感謝して卒業してもらいたいです。

文責:梅崎 智之

3月10日(金)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・北海ラーメン
・大学芋
・牛乳
です。
北海ラーメンはみそ味で野菜たっぷりです。大学芋とのとりあわせもばっちり。

9年生 卒業前行事:スカイランタン(子供を笑顔にするプロジェクト)

画像1
画像2
画像3
本日、3月10日(金)は9年生の卒業前の行事として東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」のスカイランタンをSKYLANTERNJAPAN様に来ていただいて実施しました。

元芸人のデッカチャンにもDJをしていただきながら、思い出に残る1日を過ごせたと思います。

楽しく歓声を上げながら盛り上がる姿を見て、企画してよかったと思いました。

文責:梅崎 智之

今年度最後の避難訓練(シェイクアウト訓練)

画像1
画像2
3月10日(金)11時
副校長の「訓練、訓練。地震が発生しました‥‥」の放送で避難訓練を実施しました。
3月11日の東日本大震災と関連付けて地震想定での訓練でした。
シェイクアウト訓練とは、
・姿勢を低くする。
・頭・体を守る。
・揺れが収まるまでじっとしている。
という地震発生時の命を守るための行動を気軽に訓練できる形式のことです。放送時には、各教室の授業は中止して机の下の隠れてじっとしているという行動を取っていました。

6組・カレンダーづくり

画像1
画像2
3月10日(金)2時間目
6組では恒例の「手作りカレンダー」の制作に励んでいます。版画とスタンプを組み合わせて毎年素敵なカレンダーが出来上がります。来年度のカレンダーがどんな感じになるのか楽しみですね。

9年生・スカイランタンの準備

画像1
3月10日(金)体育館では9年生に向けた特別授業(※東京都教育委員会主催の「子どもを笑顔にするプロジェクト」事業)の準備を行っています。
今回の「スカイランタン」とは、ナイロン製のランタン気球にヘリウムガスを入れたものを1つずつ9年生が持ち、半紙にメッセージを書いた物を飛ばすという企画です。卒業を控えた9年生の想い出づくりの1つになればいいですね。

7年生・学年朝礼

画像1
3月10日(金)
今日は7年生の学年朝礼日です。
写真は、久保先生がお話になっている場面です。この1年間の学年の生徒の様子を見ていて良かったと思うところとこれからの課題だと思うところをお話しいただきました。もうすぐ進級です。中堅学年として志村三中を引っ張っていって欲しいですね。

3月9日(木)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・キムチチャーハン
・小魚の唐揚げ
・トッポギスープ
・牛乳
です。それほど辛さはありませんが、全体的にスパイシーな味付けのメニューです。元気が出そうですね。

3時間目の授業風景3態

画像1
画像2
画像3
3月9日(木)3時間目
3月中旬に入ってきて、教科の授業も残り少なくなってきました。

<上写真>
7年生・数学科(藤澤先生)
この1年間の既習事項のまとめを行っています。記号式の計算方法等を振り返っています。

<中写真>
9年生・社会科(堀先生)
歴史の既習事項をカードにしたものをランダムにグループ内で配布して、年代の古い順に出していって違う場合に「ダウト」とコールするゲームで盛り上がっています。

<下写真>
9年生・理科(梅崎先生)
クレヨンを削った粉に油・固形剤を合わせた液体を入れてロウソクを作る「実験」を行っていました。最後の授業まで「実験」に拘る授業者の想いが伝わります。

7年生・英語科研究授業(少人数指導)

画像1
画像2
画像3
3月9日(木)1時間目
7年生・英語科(根本先生)
単元名 Unit 11 This Year's Memories
本校で今年度取り組んでいるミニ研究授業。他学年、他教科の教員が参観する中で実施しました。「There is/are〜」の分の使い方を理解して、積極的に表現できるようにすることをねらいとした授業でした。ペア学習を1時間の中で効果的に何度も取り入れながら、繰り返し学習できるような展開で進められていて、生徒も楽しそうに学んでいました。

8年生・学年朝礼

画像1
3月9日(木)
今日は8年生の学年朝礼日です。
写真は、学年所属の島先生が話されている様子です。来年度は最上級学年になることを踏まえて、例えば挨拶など当たり前にやるべきことを積み重ねるのが大事だというメッセージでした。学年の締めくくりにふさわしいお話だったと思います。

9年生・卒業式練習(その5)

画像1
3月8日(水)5時間目
9年生は体育館で式練習です。今日は式歌の練習を行いました。私は「旅立ちの日に」を謳っている様子を少しだけ拝見しました。前回の練習よりも格段に良い合唱に仕上がってきている点に目を見張りました。やはり来週には卒業式を迎えるわけで、気持ちも盛り上がってくるのでしょう。

7年生・ビブリオバトル大会

画像1
画像2
画像3
3月8日(水)4時間目。
7年生は体育館でビブリオバトル大会を行いました。
各クラスの代表者5名による本の紹介です。それぞれクラスの代表者なので誠実に本の紹介をしていた印象です。聴衆である7年生の投票によって1位を決めました。集計作業中は、下山先生が本の紹介や本を読むことの意義について話をしてくれました。

3月8日(水)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・チキンピラフ
・豆腐のナゲット
・野菜スープ
・牛乳
です。
豆腐ナゲットが初めての食感と味で面白いですね。

8年生・理科研究授業

画像1
画像2
画像3
3月8日(水)3時間目
8年生・理科(榎本先生)
本校で行っているミニ研究授業です。
単元名「化学変化とイオン」
塩化銅水溶液に電流を流し、起こった化学変化は何かを理解して、そのことから水溶液中の塩化銅の様子を推定させる授業展開でした。前半の化学変化を理解する場面までは実験です。後半の推定の場面は実験から得た知見を元に自分なりの根拠を示しながら結論を導き出す学習活動なので高度になります。授業内では個人で考える場面、グループで意見を交流する場面などメリハリをつけて学習に取り組んでいました。実験に手際に関しても、この1年間でとても洗練されてきちんとしている姿が印象的でした。

8年生・社会科研究授業

画像1
画像2
画像3
3月8日(水)2時間目
8年生・社会科(清水先生)
本校で行っているミニ研究授業です。5名の先生方が参観する中で研究授業を行いました。
単元 近世の日本と世界 「12 身分ごとに異なる暮らし」
江戸時代から続く身分制度が現在の差別問題として存在しているということを知るために、フォーク歌手の歌を導入にして、同和問題に関連した結婚差別を取り上げて考えさせる学習でした。
本校では人権尊重教育推進校として研究を進める中で、清水先生は社会科として同和問題について積極的に取り上げて実践をしてきました。
今回の授業では、差別がなくならないのはなぜか?についてグループで考えさせて、国の責務と国民(個人)の課題とに整理させて話し合わせていました。生徒は差別や偏見に解消に向けてどうしたらよいのかを深く考えていたように思います。

9年理科 授業の様子

画像1画像2画像3
9年生の理科の授業の様子です

この時間は高校で行われる実験の無電解メッキの授業を行いました。

昔、錬金術と言われた他の物質を違う物質に変える(変えたい)実験の内容です。

銅を亜鉛を使って真鍮に帰るのですが、その途中で銅が銀色、金色と変わり、当時の人が
うまく頑張れば金ができるのではないかと思ったのも頷ける実験です。

楽しそうな様子でした

文責:梅崎 智之

9年生・保健体育科の授業

画像1
画像2
3月8日(水)1時間目
9年生・保健体育科(大貫先生)
体育館でバレーボールの実技です。9年生は今日・明日で全ての教科の授業は終了します。
保健体育科の授業も今日が最後なのでしょう。楽しそうにバレーボールに取り組んでいました。最後まできちんと授業に取り組む姿勢がいいですね。

今日の絵画コーナーの紹介(今年度最後)

画像1
3月8日(水)
美術室前の「今日の絵画」コーナー。今年度最後の紹介です。

ダビット『サン=ベルナール峠を越えるボナパルト』
ボナパルトとはフランスの英雄・ナポレオンのことです。この絵はナポレオンの肖像と共に有名な絵ですね。かなり美化されて描かれていますが、ナポレオン本人がお気に入りだったという話が愉快です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31