令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

9年生・数学科の研究授業

画像1
画像2
画像3
3月2日(木)5時間目
9年生・数学科(鈴木先生)の研究授業を行いました。
今年度先生方がグループ毎にお互いの授業を参観し合う「ミニ研究授業」の一環です。この時間が、このクラスの最後の数学授業でした。「空間図形への応用」ということで、封筒を使って正四面体を作ることが学習目標です。
電子黒板に立体図形を写しだして、ヒントなどを出しながら学習課題に取り組ませる授業展開でした。空間図形はイメージが掴みにくくて苦手にしている生徒は多いのですが、楽しませながら取り組ませる工夫がなされていました。

3月2日(木)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・鮭わかめご飯
・チキンチキンごぼう
・けんちん汁
・牛乳
です。
チキンチキンごぼうと鮭わかめご飯の取り合わせが絶品です。

9年生・理科の授業

画像1
画像2
3月2日(木)
9年生・理科(梅崎先生)
校内巡回中に教室を覗くと、タブレット端末を開きながら何やら丸い紙細工を作っている場面に遭遇しました。授業中でしたが生徒に尋ねてみると、これを回転させることで生まれる模様に関して実験をしているとのこと。私には全く分かりませんが、何だか楽しそうに取り組んでいるので紹介しました。

9年生・社会科の授業

画像1
画像2
3月2日(木)
9年生・社会科(堀先生)
タブレット端末を使った「戦争ジレンマゲーム」を行っていました。ネーミングは大層ですが、国と国との紛争が起きたとシミュレーションして、和平交渉を行うのか戦争を行うのかを選択しながらメリット・デメリットを予測するゲームのようです。先行実践例があるようですが、名前に「ジレンマ」とついているように、戦争自体が大きな損失であるということに気づき、それでも戦争が起きてしまうことのジレンマにも気付くことが大事です。義務教育を終えようとしている9年生にとって、ゲーム感覚で人間社会の矛盾に気付かせるのが授業者の目標のようです。

8年生・数学科の授業(少人数指導)

画像1
3月2日(木)1時間目
8年生・数学科(谷崎先生)少人数指導
目標「複数のデータの分布を比較する」
具体的な商品の売り上げデータを例に演習させている場面です。データ分析は社会に出てからも当然必要なスキルです。平均値・最大値等をどのように考察していくのかを間違えるとデータに基づく判断自体を間違えかねないわけで、とても大事な勉強だなぁと個人的には感じました。学力向上支援員の古谷先生も授業に入って個別対応して手厚く授業を展開しています。

8年生・国語科の授業

画像1
3月2日(木)
8年生・国語科(田村先生)
教材文『小さな手袋』内海隆一郎
文学教材の読解。まず登場人物をしっかりと把握して、あらすじを理解し、登場人物の行動から心理の変化を理解する。まずはワークシートに個人作業でまとめるているところです。
文学の読み方を知ると、色んな作品を読むときの理解の助けとなります。8年生のこの時期なので、だいぶ定着してきているのではないか?と授業風景を見ていて思いました。

8年生・社会科の授業

画像1
3月2日(木)
8年生・社会科(清水先生)
「差別の歴史をまとめる」
明治時代から大正時代の差別の歴史についてまとめる授業です。本校では人権尊重教育推進校として2年間研究を進めてきた中で、さまざまな「偏見や差別」について授業等で取り上げてきました。歴史的な事実について正しく理解することがまずは大切です。社会科の授業の中では「同和問題」についても取り上げてきました。
なぜ、差別や偏見が解消できないのか。差別や偏見をなくすためには何をすべきなのか。生徒たちが考えて行動していくことがこれからの社会で必要なことですね。

8年生・学年朝礼

画像1
3月2日(木)
今朝は8年生の学年朝礼日です。
清水先生から進路の話がありました。昨日9年生の都立一次試験の発表があって多くの生徒が進学先を決定しました。8年生もこれから自分で進路選択をしていかなければならなくなるわけです。思い返せば、1年前に今の9年生が8年生だったときも同じような話を学年朝礼でしていた記憶があります。あれから1年。やはり時間が経つのは早いと感じます。
今から考えていくことは悪くないと改めて思います。8年生の皆さんは、今回の清水先生の話をどのように受け止めたのでしょうか。

放課後の部活動(バスケットボール部)

画像1
3月1日(水)放課後。
体育館では男女バスケットボール部が練習していました。いつもより人数が多いなと思っていたら9年生が参加しています。今日で都立一次試験の発表があったので、顧問の許可があれば9年生は参加できるようになりました。久しぶりに部活動に参加して嬉しそうな9年生の姿を見ました。
卒業まであと半月。中学校で練習した日々を噛みしめながら練習に参加しているのでしょう。
画像2

9年生・卒業式練習(歌練習)

画像1
3月1日(水)5時間目
体育館では9年生が卒業式練習を行いました。今回は式歌の練習です。
音楽科の久保先生にご指導いただいて、校歌・式歌「旅立ちの日に」の練習をしました。コロナ禍の影響でマスクをして歌うのですが、最初にしては立派な声が体育館に響いていたように感じました。卒業式の定番曲「旅立ちの日に」を聴くとやはり感傷的な気分になってしまいますね。

9年生の授業風景(理科)

画像1
3月1日(水)4時間目
9年生・理科(梅崎先生)の授業風景です。
本日は都立一次試験の発表日なので各クラス多くの生徒がいません。人数が少ないので各教科の授業はこれまでの復習や映像教材を鑑賞したりとそれぞれ工夫しています。理科は実験を行っていました。いつもと違うグループでの実験なので、気分が変わって楽しそうです。‥‥ところで何の実験でしょうか?

3月1日(水)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・あぶたま丼
・じゃこ和え
・果物(みかん)
・牛乳
です。油揚げと卵、鶏肉の取り合わせが絶妙の丼物です。

7年生・保健体育(柔道)

画像1
画像2
画像3
3月1日(水)4時間目
7年生の保健体育は柔道です。格技室に畳を敷いて前回り受け身の練習をしているところです。各自タブレットを持参して、受け身の様子を撮影しチェックしています。格技室はWi−Fi環境が悪いので、格技室の外で自分の受け身の様子を見ている姿もありました。

7年生・数学科の授業

画像1
3月1日(水)
7年生・数学科(少人数習熟度別)
この1年間の学習内容の復習を行っています。一学期の「正の数・負の数」から復習しています。人間は忘れやすいので、何度も反復してきちんと理解するのが遠回りなようで近道なのですね。

6組・数学(小グループ)

画像1
3月1日(水)
6組・数学は小グループで習熟度に合わせて学習しています。このグループでは4名の生徒が学習課題に取り組んでいます。
数学は理解度に差が大きくなる傾向がある教科なので、このように少人数指導で個別に対応するようにしています。

8年生・美術科の授業

画像1
画像2
画像3
3月1日(水)2時間目
8年生・美術科(内田先生)
木彫の皿を制作中です。3月に入って美術の授業時間も残りわずか。完成に向けて集中して取り組んでいます。

9学年 奉仕活動

画像1
本日2月28日(火)の6校時に9学年は奉仕活動として、清掃をしました。

生徒は頑張り、実質30分弱で様々な場所を清掃しました。

校庭チームの生徒は写真のように大量の草をとってきれいにしてくれました。

文責:梅崎 智之

昼休みの校庭‥‥

画像1
2月28日(火)
今日は4月のような暖かい午後です。昼休みは校庭で元気よく身体を動かす志村三中生たちです。もう春はすぐそこまで来ていますね。

2月28日(火)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・チリコンカン
・メープルトースト
・コールスローサラダ
・牛乳
です。
チリコンカンの辛さとメープルトーストの甘さがいい感じですね。

9年生・保健体育の授業

画像1
画像2
2月28日(火)
9年生・保健体育科(大貫先生)
実技「バスケットボール」
グループに分かれて練習方法を工夫しながらゴール下でのディフェンス・オフェンス練習をしています。9年生が体育の授業で身体を動かす機会はあと何回もありませんよね。「今」を大事にして欲しいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31