令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

8年生・保健体育科(バスケットボール)

画像1画像2画像3
12月15日(木)6校時
8年生・保健体育科(齊藤先生)
バスケットボールの授業でした。パス、ピボットなどを練習し、最後はシュート練習をしました。やはり最後のシュート練習が楽しかったようで、シュートが入って無邪気に喜ぶ姿が印象的でした。身に付けた技能をゲームで存分に発揮してくれることを期待しています。

12月15日(木)給食献立

画像1
12月15日(木)今日の給食メニューは、
・ゆかりご飯
・おでん
・わかめのポン酢和え
・牛乳
です。
朝から寒かったので、あたたかいおでんは生徒たちも喜ぶと思います。

8年生・国語科(書き初め練習)

画像1
画像2
画像3
12月15日(木)4時間目
8年生・国語科(田村先生)
書き初めの練習をしました。目標は「行書『完成』という文字をつながりを意識しながら書く」です。
行書での書き初めは、小学校ではありません。つながりを意識することが難しく、書き終わってから納得いかない表情の生徒たちが印象的でした。
書き初めは、冬休みの宿題でも実施します。

全学年・避難訓練

画像1画像2
12月14日(水)に避難訓練を実施しました。
今回は昼休みの避難ということで、クラスごとに避難するのではなく、自分がいる場所に応じて校庭に出るという状況でした。また、校庭にいる生徒は、建物等が崩れてこない安全な場所で避難姿勢をとることが重要でした。
校庭の様子を見ていると、地震発生の指示に対して、素早く避難行動をとることができており、小学生の時からの積み重ねを感じることができました。

オンライン授業の様子

画像1
画像2
画像3
12月14日(水)
私(校長)がワクチン接種のため本日休暇を取っています。自宅から本日のオンライン授業を参観しました。

<上写真>
8年生・数学科(由比藤先生)
カメラに多面体を見せてくれたりして、分かりやすかったです。

<中写真>
9年生・理科(梅崎先生)
天体の動きや位置と地上での見え方についての学習プリントがClassroomに貼り付けてあったので見ながら授業に参加しました。

<下写真>
8年生・理科(榎本先生)
黒板を写しながらライブ感あふれる授業を参観できました。

このところ新型コロナウイルス感染症に家族が罹患したため欠席(濃厚接触者)や教職員が濃厚接触者になるなどの事例が増えているようです。Chromebookを使ったオンライン授業の参加が出来るのは嬉しいですね。
私も、自宅にいながら学校にいる気分をタブレットを通して味わえました。

12月14日(水)給食献立

画像1
12月14日(水)本日の給食メニューは、
・チリビーンズドック
・ポトフ
・果物(みかん)
・牛乳
です。
ポトフには、ジャガイモやニンジン、大根などの野菜が大きめにカットされて入っています。食べごたえがあり、美味しいです。

7年生・音楽科(リズムの創作)

画像1画像2
12月14日(水)1時間目
7年生・音楽科(久保先生)
音楽の授業が音楽室ではなく、教室で行われていたので、入ってみました。
「曲に合うリズムを創作しよう」をめあてにタブレットPCを活用してリズムを創作していました。
生徒が手をたたいたり、足踏みをしたりしながら楽しそうに創作していました。

放課後の部活動

画像1画像2
12月13日(火)
放課後の部活動風景です。
体育館ではバレーボール部とバドミントン部が練習しています。
冬場は寒いので、怪我には注意してくださいね。

8年生・出張授業「介護から豊かさを学ぶ」(その3)

画像1
画像2
画像3
12月13日(火)
今回の出張授業には、朝日こども新聞から取材も来ていました。取材協力に全体での集合写真を撮りました。
生徒代表のお礼の言葉も立派でした。「介護は大変だ」だけではなく、相手を思いやる気持ちこそが介護の本質であると理解したところに大きな成長を感じました。
最後に今回の出張授業に来校いただいた高瀬比佐子さんを始め介護士の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

8年生・出張授業「介護から豊かさを学ぶ」(その2)

画像1
画像2
画像3
12月13日(火)
出張授業の後半は、グループディスカッションです。
テーマは
「地域で知り合い、つながりをつくるためには何をすればいいでしょうか?」
ワイワイと楽しそうに話し合う生徒たちです。講師の先生も生徒の話し合いの輪に加わってアドバイスをします。高齢化社会を前向きに捉える提案や意見が出てくると良いですね。

8年生・出張授業「介護から豊かさを学ぶ」(その1)

画像1
画像2
画像3
12月13日(火)午後。
体育館では8年生が「介護から豊かさを学ぶ」をテーマにした出張授業を受けました。
講師は「未来をつくるkaigoカフェ」代表の高瀬比佐子さんです。高瀬さんは介護士としての経験を活かして介護に関わる人の同士の対話や学びを提供する事業に携わっておられます。
介護の仕事についてのイメージから実際の仕事に関しても、現場で介護士として働く方も同行して、具体的な話をしていただきました。
「介護の仕事についてどんなイメージがありますか?」という質問には、生徒は率直に
「仕事が大変」と答える場面もありました。
これからの高齢化社会(日本の場合は「超高齢化社会」だそうです‥)に向けて、介護の仕事の役割は大きいということを生徒たちは十分に理解したと思います。

12月13日(火)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・魚のピリ辛焼き
・野菜のごま醤油和え
・味噌汁
・ご飯
・牛乳
です。
魚のピリ辛焼きがご飯とマッチして美味しいです。今日は純和風メニューです。

7年生・数学科の授業風景

画像1
画像2
12月13日(火)
7年生・数学科(染谷先生)※少人数指導
「空間図形」
空間図形の移動などからの出題を苦手分野にしている生徒は多いようです。やはり具体的にイメージできないことが原因でしょう。タブレット端末を使って、図形に関してはデスクトップに指を当てると移動ができるソフトがあるので、それを活用して考えている場面が写真です。

STEP UP教室

画像1画像2
12月13日(火)1時間目。
STEP UP教室では、個別指導が行われていました。巡回員の先生方が来室した生徒と1対1で話をしながらその子の特性に合った指導を行っています。今考えていることを話したり、課題に取り組んだりと個人によって指導スタイルは異なります。教室での一斉授業とは違って、一人一人に丁寧に指導できる点が大きなメリットです。

朝のあいさつ運動

画像1
12月13日(火)
生活委員会が中心になって「朝のあいさつ運動」が行われています。時間帯は8時10分から20分までの間です。登校してきた生徒へ「おはようございます」と声をかけています。今朝は生徒会役員も参加してくれました。今日は雨なので生徒の登校の出足は遅めでした。お互いにあいさつを交わす風景が日常化するといいですね。

今年の漢字‥‥

12月13日(火)
昨日、恒例の「今年の漢字を一文字で表すと?」が発表されました。京都・清水寺には多くの人が集まったようです。
テレビなどでも取り上げられたので知っている人も多いでしょうが、今年の漢字は「戦」です。確かにこの「戦」の文字が想起される出来事がたくさん思い浮かびますね。
今日は、朝から雨です。気温も低い一日になる予報です。防寒対策はしっかりとしながらと登校しましょう。
画像1

12月12日(月)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・チャプチェ丼
・卵スープ
・果物(イチゴ)
・牛乳
です。
チャプチェ丼は、初めて食べました。春雨がアクセントになって美味しいです。

9年生・保健体育科の授業

画像1
画像2
12月12日(月)
9年生・保健体育科(大貫先生)
校庭で陸上競技です。走り幅跳びを砂場で行っていました。
「より速く より高く より前へ」
受験と同じ。前進してくださいね。

9年生・社会科の授業風景

画像1
画像2
12月12日(月)
9年生・社会科(堀先生)
課題「働く上で最も大切なことって何だろう?」
各グループで発表し合って、代表者が黒板に記述しています。(上写真)
ダイアモンドランキング形式で「働くことの優先順位」を決めているようです。(下写真)
教室を覗いていたらある生徒が私に質問してきました。
「校長先生は、最初から校長になるつもりだったのですか?」
これはなかなか難しい質問ですね。
「ここでは一言では答えられないから、昼休みに校長室にいらっしゃい。じっくり語りますよ。」
と答えたら、周囲を含めて盛り上がっていました。
働くことの意義について考えるのは、人生観そのものが反映されるから面白いですね。

8年生の授業2態

画像1
12月12日(月)2時間目。
8年生の授業風景です。

<上写真>
数学科(谷崎先生)少人数指導
「平行四辺形になる条件を学習する」
図形の証明に関して学習している最中です。合同条件など学習すべき内容が多くて大変でしょうが、論理的な部分が好きになる生徒も一定数いると耳にしています。図形問題・証明問題にはまる生徒が増えると良いですね。

<下写真>
国語科(田村先生)
書写の授業。書き初めの時期です。静かに集中して取り組んでいる姿がいいですね。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31