令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

放課後の部活動(卓球部)

画像1
12月6日(火)
三者面談期間中なので、部活動は4時に再登校して行います。格技室では卓球部が練習に励んでいました。年末には都大会を控えています。板橋区を勝ち抜いた部員が参加します。卓球が本当に好きな生徒が集まっているのだなぁ‥と見ていて感じました。練習時間は限られていますが、頑張って下さいね。

9年生・面接練習

画像1
画像2
12月6日(火)午後
三者面談と並行して9年生に関しては進路に向けた面接練習を開始しました。都立私立問わず試験に関して面接を課している学校はあります。希望者の人物を見るための面接で、重視している学校は多いです。きちんとした面接が出来るようにあらかじめ練習を行っているわけです。9学年の担任は三者面談中なので、担任がない主任の梅崎先生が面接官になって実施していました。(場所は理科室)
私が見ているときは、面接を受ける側の生徒がかなり緊張しているのが伝わりました。やはり練習は必要ですね。

三者面談期間(最終日)

画像1
12月6日(火)午後
先週から始まった三者面談期間は、今日が最終日です。年末のお忙しい中面談のためにご協力いただきありがとうございました。

12月6日(火)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・ほうとう風うどん
・和風サラダ
・キャロットケーキ
・牛乳
です。「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。味噌味で野菜たっぷりと入れたすいとんみたいな感じです。うどんなのがポイント。今日のように寒い日には嬉しい温かメニューです。

12月5日(月)給食献立

画像1
12月5日(月)の給食メニューは、
・チキンピラフ
・マセドアンサラダ
・ポタージュスープ
・牛乳
です。
マセドアンとは、フランス語で「さいの目切り、角切り」を意味し、ニンジンやジャガイモ、キュウリがさいの目状になっているサラダです。

7年生・授業風景3態

画像1
画像2
画像3
12月5日(月)3時間目。
7年生の授業風景です。

<上写真>
国語科(中村先生)
「副詞の種類を理解する」

<中写真>
家庭科(島先生)
「調理の目的と調理実習の手順について分かる」

<下写真>
理科(下山先生)
「気体を集める方法を探る」

今日の絵画

画像1
12月5日(月)
美術室前の「今日の絵画」コーナーの紹介です。

ブリューゲル『雪中の狩人』
独特の画風なので、別の構図の絵でもすぐにブリューゲルの作品だと分かる画家です。この絵も昔図鑑で見て印象に残っています。解説を読むとルネッサンスにつながる画期的な内容のようですが、私は単純に冬の山村の一場面を素朴に切り取った絵の感じが気に入っています。
今朝は一段と冷え込んできたように感じたのでこの絵を紹介しました。

全校朝礼(放送)

画像1画像2
12月5日(月)
今月の全校朝礼は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、急遽放送による朝礼に切り替えました。
今回は、生活指導主任からの服装に関する確認・注意事項の話のみに絞って行いました。先月の臨時生徒総会で校則の部分的な見直しについて議論しました。その上で、何のためのルールなのかを改めて考えることの大切さについてもう一度確認しました。
教室での傾聴態度もとても良かったです。これから本格的な冬の寒さが到来します。学校生活を送る上での服装等について見直す機会ですね。

今週(12/5〜12/9)の予定

今週の主な予定です。
・12/5(月)全校朝礼 ※三者面談期間 午前中授業
・12/6(火)平常授業 ※三者面談期間 午前中授業
・12/7(水)C時程 全校道徳(5時間目)
・12/8(木)C時程 専門委員会
・12/9(金)平常授業

今週前半は三者面談期間なので午前中授業です。相変わらず新型コロナウイルス感染症の流行は収まっていません。予防対策は続けると同時に、体調が少しでも悪い場合は、学校を休むことを第一に考えてください。
オンライン授業を受ける(自宅学習)を考えるご家庭は、学校に連絡いただければと思います。

※写真は、先週のボッチャ体験学習・三者面談での廊下の様子です。
画像1画像2

一週間を振り返って

画像1
12月になりました。
年末の今月は、「師走」とも呼ばれるように、忙しい時期です。三者面談期間にもなっています。特に9年生は、進路先を確認する大事な面談です。前に進んで行きましょう。
新型コロナウイルス感染症の「第8波」は相変わらず猛威をふるっています。予防対策は十分にして乗り切りたいですね。

12月2日(金)給食献立

画像1
12月2日(金)の給食メニューは、
・ご飯
・ツナ入り卵焼き
・小松菜のおひたし
・なめこ汁
・牛乳
です。
現在は通年出回っている小松菜ですが、旬は冬です。様々な野菜と和えて、栄養たっぷりのおひたしに仕上げています。

7年生・ボッチャ体験学習(その2)

画像1
画像2
画像3
12月2日(金)2時間目。
7年生・ボッチャ体験の様子です。
ナイスショットがあると拍手や歓声が上がって盛り上がっています。投げ方は色々です‥‥。

7年生・ボッチャ体験学習

画像1
画像2
画像3
12月2日(金)午前中。
体育館では7年生がクラスごとに時間帯を分けてボッチャ体験学習を実施しました。
ボッチャとは東京パラリンピックで注目された球技です。目標に向けてどれだけ専用ボールを近づけることが出来るかを競う対戦型の種目です。
今年も東京都障害者総合スポーツセンターを介して王子ホールドスターズの方々を講師に迎えて、実際に試合で使う専用ボールを投げたり、競技ルールの説明を受けて試合形式で対戦したりして楽しみました。
オリンピック・パラリンピックに関して理解が深まるといいですね。

三者面談期間(2日目)

画像1画像2
12月1日(木)
午後は授業をカットして各クラスは三者面談を行っています。二学期末を迎えて、学校生活の様子や成績に関して担任を交えて話をします。廊下で順番を待つ生徒を見かけましたが、やや緊張している様子が見られました。それぞれ限られた時間ですが、有意義な面談になることを願っています。

12月1日(木)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・回鍋肉丼
・コールスローサラダ
・杏仁豆腐
・牛乳
です。
回鍋肉丼はボリュームがあって生徒に人気が高そうです。

7年生・保健体育の研究授業

画像1
画像2
画像3
12月1日(木)3時間目。
7年生・保健体育科の研究授業を行いました。陸上競技(長距離走)です。
自分のストライドを見つけてフォームを意識して走ることをこの時間の目標にして本校の教員が数名参観する中での授業でした。
まず、授業規律がきちんと出来ていること。例えば教員の指示を聞く姿勢がしっかりとしていました。また、整然と授業に取り組んでいること、さらに自分で考えながら実技課題に取り組んでいるところも印象的でした。

<上写真>
教員の指示を聞いている様子。

<中写真>
自分に合うストライドを選択してフォームを確認する。

<下写真>
自分でスタート位置・走る時間を決めて実践する。

単純にタイムや距離を競うのではなく、フォームの確認に主眼を置いた工夫が数多く見ることが出来る授業でした。

7年生・社会科の授業

画像1
12月1日(木)1時間目。
7年生・社会科(若松先生)
「アメリカ合衆国の特徴をつかもう」
アメリカは移民国家とも言われていて、様々な人種の国民によって構成されているということをまずは押さえるところからスタートです。異なる文化や考え方の人間がいることが前提の国家であることが、憲法や各州の独立性などについての理解にもつながる。ここが肝のようです。

8年生の授業3態

画像1
画像2
画像3
12月1日(木)8年生の授業風景です。

<上写真>
理科(久保先生)
天候の学習

<中写真>
国語科(田村先生)
鎌倉新聞の作成。タブレット端末から調べて制作中。

<下写真>
社会科(清水先生)
「東京の一極集中について考える」
GoogleEarthを使って日本で一番地価の高い場所を提示して課題について考える学習を行っていました。

7年生・保健体育科(ダンス)

画像1
画像2
12月1日(木)1時間目。
7年生・保健体育科(一浦先生)
創作ダンス。
体育館ではグループに分かれて振り付けを話し合っています。楽しそうです。

7年生・英語少人数指導

画像1
画像2
画像3
12月1日(木)
7年生・英語少人数指導の様子です。
2クラスを3グループに分けて行っています。

<上写真>
根本先生

<中写真>
小野先生

<下写真>
織原先生
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31