令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

三者面談期間(2日目)

画像1画像2
12月1日(木)
午後は授業をカットして各クラスは三者面談を行っています。二学期末を迎えて、学校生活の様子や成績に関して担任を交えて話をします。廊下で順番を待つ生徒を見かけましたが、やや緊張している様子が見られました。それぞれ限られた時間ですが、有意義な面談になることを願っています。

12月1日(木)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・回鍋肉丼
・コールスローサラダ
・杏仁豆腐
・牛乳
です。
回鍋肉丼はボリュームがあって生徒に人気が高そうです。

7年生・保健体育の研究授業

画像1
画像2
画像3
12月1日(木)3時間目。
7年生・保健体育科の研究授業を行いました。陸上競技(長距離走)です。
自分のストライドを見つけてフォームを意識して走ることをこの時間の目標にして本校の教員が数名参観する中での授業でした。
まず、授業規律がきちんと出来ていること。例えば教員の指示を聞く姿勢がしっかりとしていました。また、整然と授業に取り組んでいること、さらに自分で考えながら実技課題に取り組んでいるところも印象的でした。

<上写真>
教員の指示を聞いている様子。

<中写真>
自分に合うストライドを選択してフォームを確認する。

<下写真>
自分でスタート位置・走る時間を決めて実践する。

単純にタイムや距離を競うのではなく、フォームの確認に主眼を置いた工夫が数多く見ることが出来る授業でした。

7年生・社会科の授業

画像1
12月1日(木)1時間目。
7年生・社会科(若松先生)
「アメリカ合衆国の特徴をつかもう」
アメリカは移民国家とも言われていて、様々な人種の国民によって構成されているということをまずは押さえるところからスタートです。異なる文化や考え方の人間がいることが前提の国家であることが、憲法や各州の独立性などについての理解にもつながる。ここが肝のようです。

8年生の授業3態

画像1
画像2
画像3
12月1日(木)8年生の授業風景です。

<上写真>
理科(久保先生)
天候の学習

<中写真>
国語科(田村先生)
鎌倉新聞の作成。タブレット端末から調べて制作中。

<下写真>
社会科(清水先生)
「東京の一極集中について考える」
GoogleEarthを使って日本で一番地価の高い場所を提示して課題について考える学習を行っていました。

7年生・保健体育科(ダンス)

画像1
画像2
12月1日(木)1時間目。
7年生・保健体育科(一浦先生)
創作ダンス。
体育館ではグループに分かれて振り付けを話し合っています。楽しそうです。

7年生・英語少人数指導

画像1
画像2
画像3
12月1日(木)
7年生・英語少人数指導の様子です。
2クラスを3グループに分けて行っています。

<上写真>
根本先生

<中写真>
小野先生

<下写真>
織原先生

朝読書の風景

画像1
画像2
12月1日(木)
朝登校してからの10分間の朝読書の時間の様子です。落ち着いた雰囲気で朝読書が出来ています。今日も良い一日が過ごせますように‥‥。

8年生・学年朝礼

画像1
12月1日(木)
今朝は8年生の学年朝礼日です。
スキー教室(1月下旬予定)実行委員の紹介が行われました。コロナウイルスの感染拡大が心配される中、実施できるようにしっかりと準備していきましょう。よろしくお願いします。

本日から三者面談、午後下校です

11月30日(水)
本日から全学年三者面談期間に入ります。給食後生徒は下校します。
部活動などで学校に来る生徒は4時から活動になります。
また、3時までは自宅での学習時間となりますので、それまでは外に遊びに行ったりなどは控えましょう。
画像1画像2

11月30日(水)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・魚のごま醤油焼き
・炊き込みご飯
・呉汁
・牛乳
です。
魚のごま醤油焼きは香ばしくてとても食欲をそそります。炊き込みご飯との相性もぴったりです。

6組・音楽科の授業

画像1
11月30日(水)
6組・音楽科(小野寺先生)
合唱曲「Believe」の曲を流しながら歌詞を手話で表現する活動を行っていました。身体を動かしながら楽しそうに活動している姿が印象的でした。

いじめ防止〜道徳の授業〜

画像1
11月30日(水)4時間目。
各学年は、特別の教科 道徳の時間です。今回は「いじめ防止」をテーマに生徒会・演劇部が作成した動画を題材に授業を行いました。まず、それぞれのGoogleClassroomに格納されている動画を視聴して、その内容について考えを発表する・話し合う学習展開でした。
いじめの問題はどの学校でも起こりうるという前提で、「ではどうしたら良いのか」を考えることの大切さを感じ取ってもらいたいです。

7年生・音楽科の授業

画像1
画像2
11月30日(水)
7年生・音楽科(久保先生)
目標「曲にあったリズムを創作しよう」
ハンドクラップ(手拍子)や足踏みなどを曲に合わせてリズムを創作する学習です。電子黒板に提示されるリズム譜に合わせて全員でチャレンジしている場面です。太鼓をタイミング良く叩くゲームに取り組んでいるのと似ていますね。まずはリズム感を掴むところからスタートです。

8年生・英語科の授業

画像1
画像2
11月30日(水)
8年生・英語科(織原先生)
Chromebookのミライシードの「広場」を使って、自作のTrivia Quizを考えて共有させる学習を行っていました。英語や国語などの言語系の学習活動において「交流」には様々なアプローチが考えられます。タブレット端末を使ってのこのような活動もこれからは増えていくのでしょうね。

8年生・美術科の授業

画像1
画像2
11月30日(水)
8年生・美術科(内田先生)
自分の作品(水彩画)の相互鑑賞会。隣同士でお互いの作品を見て、感想をタブレット端末に記述して保存しているところです。ポイントは「良いところを見つける」です。これをきちんと伝える・共有することが大事ですよね。

9年生・技術科の授業

画像1
画像2
11月30日(水)
9年生・技術科(森下先生)
パソコン室を使って、電子回路のハンダづけ作業を行っていました。細かい作業なので慎重に集中して作業に取り組む生徒たちです。火傷しないように気をつけて作業して下さいね。

11月29日(火)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・ツナマヨロール
・トマトシチュー
・果物(みかん)
・牛乳
です。
本日は寒いので温かいシチューとツナマヨロールは嬉しいですね。

9年生・国語科(研究授業)

画像1
画像2
画像3
11月29日(火)4時間目。
本校で今年度実施しているお互いの授業を参観し合う研究授業(3人組ミニ研究授業)を行いました。9年生・国語科の授業です。(授業者は奥富先生)
単元は「論語」です。
教科書に掲載されている章句だけではなく、論語の中の11の章句を配布して、各自が好きな章句を1つ選び、鑑賞文を記述しお互いに読み合って感想を述べ合うという学習でした。
あらかじめ感想を述べ合う際の約束や鑑賞文自体の基本レイアウトが決められているので、どの生徒も一定レベル以上の鑑賞文を記述できていました。
論語は、現在でも通じる日常生活の知恵が盛り込まれていて、それぞれの琴線に触れるところが違う点が面白いです。各グループの代表者の発表もバラエティに富んでいて、具体的で共感できる部分が多かったのではないでしょうか。
9年生のこの時期。義務教育の締めくくりで、それぞれが論理的で説得力ある文章を書けていることに感慨深く感じました。

9年生の授業3態

画像1
画像2
画像3
11月29日(火)
9年生の授業風景です。

<上写真>
社会科(堀先生)
GoogleClassroomの課題に取り組んでいる様子です。授業者は自分のタブレットで各生徒の進捗状況を把握しています。

<中写真>
美術科(内田先生)
相互鑑賞会。ペア〜グループと段階別でタブレット端末を介して行っています。

<下写真>
数学科(鈴木先生)
図形問題の解法。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31