「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

3月7日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 国際協力機関・JICAの派遣する青年海外協力隊に参加されていた外部講師の方をお招きしての授業です。派遣先のケニアの暮らしや、2年間の現地での活動を経てお考えになったことなどを話していただきました。

【写真・中】8年1組・理科の授業の様子です。

 現在8年生の理科の授業では、これまでに学習した4分野(生物・物理・化学・地学)の復習を、入試レベルに引き上げる形でChromebookを使って行っています。ハイレベルな問題に、真剣に取り組んでいます。

【写真・下】7年3・4 組英語(少人数)の授業の様子です。

 「話す」活動に特化したアクティビティで、ファストフード店での「注文をする・受ける」会話を実演しています。triangle chocolate pie というのは、あのお店の美味しいサイドメニューだと私にもすぐわかりました。

                          校長 武田幸雄

3月6日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年2組・道徳の時間の様子です。

 『より良く生きる喜び』をテーマに、教科書より『いつわりのバイオリン』という読み物を使用していました。優秀な弟子の作ったバイオリンを自分のものとして売ってしまった主人公の、葛藤を描いた読み物です。

 授業のめあては【人として正直に生きることを考える】とありました。主人公は弟子の作ったバイオリンを自分のものとしたことで一時の富と名声を得ますが、常に頭の片隅に罪悪感がありました。物語の最後で、主人公に弟子から感謝の気持ちを伝える手紙が届きます。

 授業では、その手紙に涙を流す主人公の心情を考えました。物語は主人公が手紙の返事を弟子に書き始めるところで終わりましたが、自分が主人公になったつもりで実際に手紙を書いてみるのも良いかもしれませんよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月6日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・理科の授業の様子です。

 都立高分割前期・1次入試の結果も出て、中学校最後の定期考査も終えました。そのせいか、授業に集中できない人が見られる…わけがありません。板三中の最上級学年は、入試やテストの有無に関係なく、授業も最後まで『 Be Gentleman(紳士であれ)』を体現しています。

 本日は、中学校で学習した生物分野の復習と、高校の教科としての生物につながる実習に取り組んでいました。8年生の時に、植物(タマネギ)の細胞と、動物(自分の頬の内側)の細胞を観察しています。

 本日はその発展学習として、ジャガイモや長ネギ等のプレパラートを自分で作り、より細部まで観察しました。外から筒状に見える長ネギの葉は、見ている外側が「裏」であるということを、私も初めて知りました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月6日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・道徳の時間の様子です。

 教科書の読み物に『門掃き(かどはき)』があります。それを事前学習で使用し、テーマである【社会参画】に関する考えをChromebookで共有した後、本日は大学生の方をゲストティーチャーにお迎えしています。

 その方は、高校時代にコロナ禍で長い休校となった際「暇だ、何かしたい」という思いから、ボランティアで荒川のゴミ拾いを始めたのだそうです。ただし、その「何かしたい」は「何でも良い」ではなく、根底には「何か社会に関わりたい」という思いがあったのです。

 そんな思いから始めた「ゴミ拾い」の実体験を、画像と共に説明していただきました。それを受け、様々な社会課題に対して自分たちにできることを話し合いました。ゴミ問題も含め社会課題の解決にも、本日の朝礼で話した「1人では到底かなえられない夢を共有する仲間」が大事ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月6日(月)今後のマスク着用(校長より生徒の皆さんへ)

画像1
※以下の話は、朝礼の校長講話の後で全校生徒に伝えました。全く同じ内容を、本日発行の『校長通信』にも載せてあります。保護者の皆様におかれても、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

            ★ ★ ★ ★ ★

 皆さんも知っているかもしれませんが、新型コロナウイルス感染症の扱いが、今後変わっていきます。難しい内容は省略しますが、今後は季節性インフルエンザと同類に区分されるようになります。それに伴い、様々な規制も緩和される方向です。

 近いところでは、3月17日の卒業式について、参列する生徒と教職員は「マスクを外すことを基本とする」という方針が板橋区教育委員会より示されました。ただし、校歌等の歌唱の際はマスクを着用します。また、保護者や来賓の方々には、マスク着用の協力をお願いします。

 式場の関係上、教室でリモート参列する在校生の皆さんは、式の最中は発話しないことを前提に、マスクを外すことを基本とします。ただし、あくまで「基本」なので、卒業生・在校生とも個々の事情や考えを優先してかまいません。

 さらには皆さんのご家庭の事情や保護者の方の考えもあるでしょう。ぜひ、おうちの方とも相談して決めてください。一方で、卒業式以外の年度内の教育活動では、これまでと同じ感染症対策をとると思われます。

 4月1日以降のマスク着用は、改めて教育委員会より方針が示された際に伝えますが、はじめに話したとおり、規制緩和の方向に向かうのは確かでしょう。

 それに先立ち皆さんにお願いがあります。

 本校の校則は『Be Gentleman(紳士であれ)』です。ここでいう紳士とは「男女に関係なく、知性に富み、礼儀正しく、思いやりにあふれる人」のことです。ぜひこの考え方をマスクの着脱にも当てはめてください。安心・安全について正しい知識を身に付け、おうちの方とも話し合ってください。

 そして、その結果出した着脱の判断は、お互いに尊重してください。マスクを「つけている・いない」で、他者を非難したり強制したりするようなことは、あってはなりません。

 マスクをつけても外しても、板三中生は紳士であってください。

                          校長 武田幸雄

3月6日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 最近「ルフィ」という名前が世間を賑わせています。その名をかたった男たちが、特殊詐欺や連続強盗に関わったとされています。ファンは腹立たしいかと思いますが、「ルフィ」は人気漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の主人公の名前です。

 以前、漫画『SLAM DUNK(スラムダンク)』のコミックスを全巻持っていると話しましたが、実はこの『 ONE PIECE 』も本日現在で全104巻を持っています。とはいえ持ち主はすでに独立している娘で、自宅に置き場がないからと言って実家である私の家に保管しているのです。

 ただその関係で、私も愛読者の1人となりました。さらにはコミックスだけでなく、関連本も何冊か読みました。その中に『ルフィの仲間力』(安田 雪)という本があります。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

3月5日(日)今週の予定(3/6〜10)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

3月6日(月)【通常授業】全校朝礼 専門委

  7日(火)【通常授業】

  8日(水)【通常授業】

  9日(木)【通常授業】都立分割後期・2次入試(9年)

  10日(金)【通常授業】九送会(6h) PTA総会16:00〜

            ★ ★ ★ ★ ★

※9年生の入試関係日程は、学年の先生の指示・連絡に従ってください。

                          校長 武田幸雄

3月4日(土)土曜ICT家庭学習日

画像1
 本日は今年度最後の土曜ICT家庭学習日でした(7・8年生のみ)。

 授業ではありませんが、生徒は在宅でChromebookを活用した学習支援を受けます。先生方は、ウェブ会議システムや動画配信、タブレットの学習アプリ、その他Googleフォーム等を活用して生徒の学びをサポートします。本日は、7・8年生とも理科・社会・美術の時間割でした。

 8年生は、3教科とも次年度を意識した学習支援でした。理科は、今年度の都立高入試の問題の中で、7・8学年の学習範囲から出題された問題に取り組みました。先生による解説動画も貼り付けられています。

 社会は、教育版『桃鉄』と地図帳を使い、近畿地方の地名や名所を確認する取り組みでした。『桃鉄』は、鉄道を使って全国を回る双六ゲームのようなアプリで、区教委の許可を得て導入しています。

 美術は、Classroomに提示された手順に従って、京都にある17の世界遺産を鑑賞します。その中から気に入った仏像・絵画・建築物のいずれかを模写し、さらにそれを撮影してオクリンクで送信しました。

 理科は高校入試対策、社会と美術は修学旅行の事前学習と、いずれも前述のとおり次年度につながる取り組みでした。まさに「8年生の3学期は、9年生のゼロ学期」を具現化した学習支援だったと言えますね。

                          校長 武田幸雄

3月3日(金)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 7年生・学活の時間の様子です。

 キャリア教育について本校では、学活の時間の他にも各教科や道徳、総合的な学習の時間を活用して横断的・多角的に取り組んでいます。また、その取り組み方も様々です。本日は合同学活の形態をとっていました。

 内容は『働く人の話を聞く会』です。社会の第一線で仕事に携わっていらっしゃる方の体験談を伺うという取り組みです。本日は、弁護士の方にお越しいただきました。感染症対策により、学年の半分はランチルームの対面形式、半分は教室でリモート配信によりお話を伺いました。

 きわめて専門性が高く、資格を取るのも大変な弁護士の方から、わかりやすく司法についてのお話を伺いました。また、ご自身の仕事上の実体験を踏まえた「何事にも疑問を持って、自分で調べることが大事」というメッセージは、あらゆる仕事や勉強についても共通していると感じました。

                          校長 武田幸雄

3月3日(金)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 本日5〜6時間目、9年生は体育館で『百人一首大会』を行いました。過去3年間、古典学習の一環として国語の授業で取り組んできた百人一首ですが、本日は卒業を前に学年やクラスの親睦を深める目的もあります。

 百人一首といえば、映画化もされた漫画『ちはやふる』が人気を博した影響で、若い人にもずいぶん浸透したようです。特に映画は、数年前に公開された「結び」編を見に行った人もいるのではないでしょうか。

 そんなことも影響してか、「競技かるた」の名にふさわしく真剣勝負です。映画のタイトルでもある【ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは】の一首については「ちはや…」と読まれた時点で多くの人の手が取り札に殺到し、歓声や笑い声が響き渡っていました。

                          校長 武田幸雄

3月3日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・学活の時間の様子です。

 『15歳の自分への手紙』を書いています。アンジェラ・アキさんの『手紙〜拝啓十五の君へ〜』は、今や合唱曲としても広く歌われています。この授業の冒頭でも、先生が同曲の動画を視聴させてくださいました。

 「1年後の自分に向けたメッセージ・質問・予言」等を便箋に書き、宛名を自分にして封入します。実は、この学年では昨年(7年生)の同じ時期にも「2年後の自分への手紙」を書いています。

 その手紙は、先生方が保存してくださっています。何人かの人にそのとき書いた内容を覚えているか尋ねたところ、うろ覚えの人がほとんどでした。それだけに、来年になって1年前の自分と2年前の自分が書いた手紙を読み比べてみるのも、きっと面白いでしょうね。
                          校長 武田幸雄
画像2

3月2日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 大きな単元『世界の諸地域』が終わりました。アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州に分け、それぞれの自然環境や産業、人々の暮らしなどを学習してきました。

 本日から、まとめ(探究)学習に取り組みます。先の6つの州について、担当する班を決めました。さらに班の中で各州の環境や文化、抱えている課題等について、1人最低1つのテーマを決めます。決められたテーマについて調べて考えた内容は、発表用のスライドにまとめます。

 そのスライドも、フォントや枚数の指定はもちろん、解説ページや資料添付ページ等の指定があります。班単位で行う発表の見やすさ・わかりやすさだけでなく、プレゼンテーションスキルの育成にも役立ちますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月2日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・保健体育の授業の様子です。

 写真だけ見ると、ジャージ姿であること以外は保健体育の授業で、しかも実技に関する学習とは思えないかもしれません。現行の学習指導要領では、保健体育も【知識・技能】【思考・判断・表現】【主体的に学習に取り組む態度】の3観点で評価することになっています。

 昔は「技能さえ高ければ、体育の評価は5」という印象があったかもしれませんが、現在は「技能」は3観点の中の一部に過ぎないのです。本日は【思考・判断・表現】に関するテストをフォームで行っています。

 例えば『柔道』について、ある練習場面についての危険性や、どのような安全対策を取るべきかを述べる問題などが出ています。字数制限等もあり、まさに適切な思考・判断・表現力が試されるテストでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月2日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・社会(公民)の授業の様子です。

 担当の先生は、その日の朝刊より生徒の興味・関心をひきそうな時事問題を取り上げ、簡単な解説を加えられるのを授業冒頭のルーティンとされています。本日は、戸田市の中学校の不審者侵入を取り上げていました。中学校に刃物を持って侵入した高校生が、教員を切りつけた事件です。

 ちょうど不審者対策で学校に備え付けられている「さすまた」の説明をされているところでした。私も防犯対策の意見を求められたので、できれば「ネットランチャー」の方が実効性があるのではと見解を述べました。

 ただ、以前先生が歴史の授業で薩摩藩の戦い方を説明した折に実演された「キエエエエーッ!」という猿叫(えんきょう)の方が、不審者をひるませるのでは?と付け添えたところ、生徒の皆さんは納得していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月1日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 英語の4技能のうち「話す」活動に特化した『 Let's Talk 』というアクティビティに取り組んでいます。教科書では、レストランで注文をしたり質問に答えたりする英会話の例が載っています。

 しかし、このグループでは担当の先生のご経験を生かし、より実際の場面に近い会話を盛り込むペアワークを行っていました。具体的には、Chromebookを使って実在のカフェやアイスクリームショップなどの公式メニューを検索し、それを使って店員と客に分かれた注文会話をするのです。

 例えば「持ち帰り」の意味で用いる「 take out 」も実は和製英語で、アメリカでは一般に「 to go 」と言うことなど、私も初めて知りました。今度、早速かっこつけて某ハンバーガーショップで使ってみます。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月1日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・保健体育の授業の授業の様子です。

 男女とも校庭で『ソフトボール』に取り組んでいます。女子の何人かに「やったことはありますか?」と尋ねたところ、予想どおり全員から「初めてです」と返ってきました。そのためか最初に行ったキャッチボールでは【相手の胸をめがけてボールを投げられる】が、めあてでした。

 キャッチボールに慣れてきたところで、バッティング練習です。下手投げで放られたボールを打ち返し、順番待ちの人は守備練習を兼ねてボールを追いかけます。安全のためソフト加工されたボールを使用しています。

 最初に確認したとおり女子の皆さんに経験者はいないようでしたが、バッティング練習では次々にヒット性の当たりを飛ばしている人もいました(写真・上)。その調子なら、男女混合チームも作れそうですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月1日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 本日は、都立高1次・分割前期入試の合格発表がありました。受検した9年生は、自宅でネット発表を確認してから手続きに向かったり、時間によっては先に中学校に登校したりしていました。

 そのため、ただでさえ少人数編成のグループが、スーパー少人数となって授業を行っています。このグループは6名の参加でした。取り組んでいたのは『 Discover Japan(日本発見)』というアクティビティです。

 日本や郷土の文化などを紹介するスライドを、Chromebookで作成します。紹介文は3文なので、スライドも2枚程度にまとめます。本日は、例えば、furoshiki(風呂敷)を中心に、その周りを関連する用途・形状等で取り囲んでいくマッピングメモを作成していました。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月28日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 昨日行われたばかりの学年末考査の答案用紙が返却され、早速答え合わせに取り組んでいます。といっても、やり方は今までと少し違うようです。生徒の皆さんは、真剣な表情でChromebookに見入っています。

 そこには、テストの模範解答が貼り付けられているのです。同時に、先生の解説音声も流れるので、生徒の皆さんは改めて問題を解き直しながら、特に自分の間違えた問題に特化して解説を聞くことができます。

 「解説を聞き逃した」「1度解説を聞いただけでは理解が不十分だった」というケースにも対応できる方法です。また、Chromebookの解説だけで理解できなかった場合は、先生に個別の質問をできます。そうした先生の支援に応えるように、生徒の皆さんも真剣に取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月28日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・保健体育の授業の様子です。

 授業後半、学年末考査の第2弾に取り組みました。先週の学年末考査では、評価の観点のうち主に「知識」や「主体的に学習に取り組む態度」に関する問題が出たので、本日は「思考・判断・表現」に関する問題です。

 Chromebookには、授業で取り組んだ『ハンドボール』のコートがフォームで貼り付けられています。作戦ボードと同じで、そこには味方チームの選手と相手チームの選手の位置がマークされていました。

 それを見ながら「自分のチームが簡単に点を取られてしまう問題点」と「問題点を解決する具体策」を、それぞれの字数制限に従って入力するという問題でした。こうした取り組みを見ていると、一時代前と違い保健体育の評価は、けっして「技能」重視でないことがよくわかります。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月28日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・国語の授業(基礎的な学力調査)の様子です。

 今週、7年生と8年生は国語と数学の授業の中で、それぞれの教科の「基礎的な学力調査」を行います。板橋区の教育施策としての取り組みで、正式には国際基礎学力検定(TOFAS=トファス)と呼びます。

 国語は漢字の読み書きや語彙に関する知識を問う問題が中心です。特徴的なのは、全ての問題を端末上で解くCBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式という点です。

 板三中生は様々な教育活動でChromebookを活用しているので、CBT方式に戸惑うことはなかったようです。ただ、同時にそれは「CBT方式だったから、正答率が低かった」という言い訳ができないことも意味していますね。いずれにせよ結果は、今後の学力向上に役立てましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 都立二次・後期学力検査
3/10 九年生を送る会
PTA総会