「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

12月21日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・社会(公民)の授業の様子です。

 よく「政治経済」と言いますが、そのうち政治分野を終え経済に関する学習に入りました。本日は『生産活動とそのしくみ』を取り上げています。ワークシートには【ゼロからたこ焼き屋を始めよう】とありました。

 友達と相談しながら、たこ焼き屋開業にあたって必要なもの(こと)を次々にJamboard(電子版の付箋)に打ち込んでいきます。お店・土地の他、調理器具や技術、小麦粉・ネギなどの具材が挙げられていきます。中には「はちまき」「気合い」を挙げている人もいました。

 それらを土地等の「自然」設備等の「資本財」人間の働き等の「労働力」技術等の「知的資源」に分類し、生産に必要な要素を確認しました。ちなみに【ゼロから始める】にこだわった私が真っ先に思い浮かべた「タコ壺(タコを捕まえる道具)」を挙げた人は、1人もいませんでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月21日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 「書く」学習活動に特化した単元『体験に向き合い意味づける』に取り組んでいました。単元名だけ見ると「?」と思われたかもしれませんが、自分の体験を振り返り、その体験を通して感じたこと、考えたこと、その体験のもつ意味などを文章にまとめた「随筆」を執筆します。

 「初めて体験したこと」「印象に残っている体験」等、取り上げる体験は人それぞれです。これまでに先生の示されたポイントに沿ってプロット(筋書き・構成)をまとめ、下書きを作成しました。

 現在は推敲(文章表現の練り直し・校正)作業に入っています。推敲のポイントも、先生がChromebookにスライドで貼り付けてくださっています。それらを一つ一つチェックしながら、下書きを加筆修正しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月21日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『私たちの消費生活』の学習です。授業のめあては【商品の販売方法と支払い方法の特徴を知る】とありました。コロナ禍の影響もあり、この2年あまりの間に現金の受け渡しを避ける傾向が強まりました。

 それにより、通信販売などの無店舗販売の比率が高まり、電子マネーや各種カードなどの支払い方法の普及も加速しました。さらにその支払い方法にも、前払い・即時払い・後払いがあります。

 それぞれのメリットとデメリットは、しっかり押さえておく必要がありそうです。ちなみに、先日私も家族に勧められ、やっとスマホでQRコード決算できるシステムを導入しました。しかし、まだ1度も使ったことがありません。私は、それを勝手に「スマホ貯金」と呼んでいます。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月20日(火)研究サイト・本日公開!

画像1
 すでにご案内のとおり、本校では2年間にわたり『GIGAスクール構想の実現』をテーマに研究実践を重ねてまいりました。その成果と課題をご報告する発表サイトを、本日公開いたしました。

 Chromebookを使った学習支援・生活支援・保護者の皆様の利便性向上という次世代型教育の研究実践に取り組んできた本校は、発表形態も体育館を会場にして行う従来型ではなく、次世代型のサイト発表です。

 そのため本日以降「見られるタイミングで、見たいカテゴリを、見たいだけ見られる」というメリットがあります。また、来年1月23日〜27日までは、先生方を対象とした授業公開も行います。

 研究サイトには、この学校HPトップ画面【お知らせ】の「いっきゅうさん」をクリックしていただければ入れます。ぜひご高覧のうえご感想・ご意見をお寄せください。
                          校長 武田幸雄

12月20日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・理科の授業の様子です。

 『力のはかり方』の学習です。まずN(ニュートン)という新しい単位が出てきました。この分野の学習では必須の単位です。厳密には0.98N=100gですが、中学校では1N≓100gという意味と合わせて覚えましょう。

 本日は【力の大きさと、ばねののびの関係を説明できる】をめあてとした実験でした。実験は、装置も手順も簡単です。スタンドにばねを吊し、その先におもりを取り付けます。ばねは強度の違う2種類を使います。

 おもりの数は1個、2個…と増やしていき、その都度ばねの伸びを定規で測って記録します。確かに簡単な手順ですが、ばねが微妙に揺れたりするので、正確な記録を取ろうとするとそれなりに苦労します。そのため班員全員が違う角度から目盛りを読むなど、協力して取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月20日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・国語の授業の様子です。

 小説『故郷』(魯迅)の学習です。多くの教科書に古くから掲載されている小説なので、題名を見て登場人物の【ルントウ】や【ヤンおばさん】 を思い出したという保護者の方も、いらっしゃるかもしれません。

 まとめの授業である本日は、小説の最後に出てくる有名な一節【思うに希望とは、もともとあるものともいえぬし、ないものともいえない。それは地上の道のようなものである。もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ】を読み解いています。

 各自の考えは、Chromebookで共有しました。実は、今週末の終業式の校長講話で、この一節とも間接的にかかわるような話をしようと思っているところです。当日9年生の皆さんは、少し意識して聞いてくださいね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月20日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 『電流の正体』の学習です。授業のめあては【電流とLEDの違いを説明できる】とあり、乾電池と導線をつないで豆電球とLEDを点灯させる実験に取り組んでいました。(写真・上)の○○さんは、在宅で配信授業を受けている人が見やすいようにウェブカメラを近づけてくれています。

 上記の説明だと簡単な実験に聞こえますが、豆電球は良いとしてLEDを光らせるには、あるルールに則る必要があります。ヒントは、Light-Emitting Diode の頭文字をとって省略したのがLEDだということです。

 LEDが点灯しない班に、先生が理科バージョンのMT(ミーニング・タイム)で意味を教えてくださいました。Light-Emittingは「発光」で、Diodeは「電流を1方向にしか流さない」。さあ、もうわかりましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月19日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年5組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目より【思いやり・感謝】を取り上げた授業です。教科書の読み物『人のフリみて』を使用していました。漫画家の みつはしちかこ さんが、旅先で乗ったバスでの体験を綴った読み物です。

 そのバスでは、乗客の高校生が下車する際、運転手さんに「ありがとう」と言葉をかけているのでした。それを見たみつはしさんも、日常生活の中で「ありがとう」の一言を付け添える習慣になったのだそうです。

 授業では「感謝の気持ちを伝えることがもたらす効果」について友達と意見交換した後で「日常的に感謝の気持ちを伝えるべき場面」を個人で考えました。毎日仕事をしたり、食事を作ったりしてくださっているご家族への感謝の気持ち…。早速、今夜伝えられますか?
                          校長 武田幸雄
画像2

12月19日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・道徳の時間の様子です。

 『自主・自律』をテーマに、教科書の『町内会デビュー』という読み物を使用した授業です。町内会の合同草刈りに渋々参加した中学生が、自主的に行った作業を通して町会の人々と心を通わせるようになる話です。

 似た部分もありますが、同音異義語の【自立】が「援助を受けず1人で物事を行う」という意味なのに対し、テーマである【自律】は「自分で決めた規範・規律に従って物事を行う」という意味です。そう考えると、中学生のとった自主的な行動は【自律】であることがわかりますね。

 また、この読み物は「地域との関わり・地域貢献」についても考えさせられます。先月行った地域防災訓練は「自助・共助・公助」のあり方を考える機会になりましたが、その中の「共助」とも関連する内容でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月19日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・道徳の時間の様子です。

 【自然の偉大さ】をテーマに、教科書『樹齢七千年の杉』を使った授業です。世界遺産にも登録されている鹿児島県・屋久島の森は、アニメ映画『もののけ姫』の舞台モデルになったことでも知られます。

 その森に自生する縄文杉を前に、筆者は「千年・二千年の老木も、倒れる瞬間まで杉の実をつける」という話を聞き、次のような感想を抱きます。「死の瞬間まで、命の火を、ほうほうと燃やす。美しい生き方だ」

 授業では、先生が用意された「杉チップ」の香りを嗅いでみたり、「自然の偉大さ」から発展させた「自然の保護」に関するグループワークに取り組んだりしました。いずれも「自然」がテーマであることに変わりありませんが、一方で「人間の生き方」についても考えさせられましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月18日(日)今週の予定(12/19〜23)

画像1画像2
         ※写真は、先週の授業風景です。

12月19日(月)【通常授業】全校朝礼(諸連絡・アンケート等)

  20日(火)【通常授業】研究奨励校・研究発表(サイト公開日)

  21日(水)【通常授業】

  22日(木)【通常授業】保護者会(7・8年)15:10〜

  23日(金)【通常授業】終業式(4h)

            ★ ★ ★ ★ ★

※20日(火)より公開する研究発表サイトは、この学校HPよりご覧になれます。ぜひご高覧のうえ、ご意見・ご感想をお聞かせください。

※22日(木)の保護者会への出席は、対面(リアル)・オンラインのいずれかを選べます。詳細は、別途配付のプリントをご参照ください。

※23日(金)は、終業式や特別授業、学活等の関係で臨時時間割です。

                          校長 武田幸雄

12月17日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日の土曜授業では、各クラス1時間ずつ学活の時間を設けました。
 写真は、上から9年生→8年生→7年生の授業の様子です。

 区内小中学校では、今年度より「いたばし学級活動の日」を設定しています。「学活」と省略されることもある学級活動は、生徒会活動や学校行事と同じ「特別活動」の1つです。

 時間割には週に1時間割り当てられています。そして、「学級・学校生活づくりへの参画」「日常生活や学習への適応と自己の成長・健康安全」「キャリア形成と自己実現」等に関わる活動に取り組みます。

 本日は年末ということもあり、各学年とも4月〜12月までを振り返り、集団として立てたクラス目標が達成できたかどうか、また、来年(3学期)に向けての改善点等を話し合いました。

 8・9年生は、今年のクラスの様子や3学期のクラス目標を「漢字一文字で表す」といった活動にも取り組みました。ご参観中、話し合いに参加していただいた保護者の皆様、どうも有り難うございました。

                          校長 武田幸雄

12月16日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年4組・理科の授業の様子です。

 『エネルギーの変換と保存』の学習です。節電を求められている時節柄、電子黒板に映し出された様々な施設(コンビニ・東京タワー等)で、1ヶ月にかかる電気料金を当てるクイズに挑戦していました。

【写真・中】8年1組・学活の時間の様子です。

 先日、恒例の「今年の漢字」は【戦】と報道されていました。それを受け、自分の今年1年を漢字1文字で表し、その理由も書いています。明日はクラスの1年を表す漢字1文字を、話し合い活動で決めるそうです。

【写真・下】7年5組・英語の時間の様子です。

 3学期に行う「スピーチテスト」の原稿作成に取り組み始めました。My hobby(私の趣味)My hero(私のヒーロー)等4つのタイトルから1つを選び、年明けの授業で写真等のスライドと一緒に発表します。

                          校長 武田幸雄

12月15日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

『幼児の生活と家族』の実習で作製してきた「幼児向け絵本」が完成しました。表表紙・裏表紙を入れて8ページ構成の絵本です。幼児が対象なので、読みやすさ・わかりやすさが大事なポイントです。

 台紙を厚紙にしたので、様々な工夫も見られます。一部のデザインを折り紙やフェルトにしたページは、立体感や温かみが感じられます。貼り付けた毛糸を動かすことができたり、画用紙で作った扉を開閉できたりするページは、いずれも仕掛け絵本風で幼児の興味を引きそうです。

 表紙も含め各ページはChromebookで写真に収め、内容や工夫点、自身の感想も打ち込んでオクリンクで提出しました。こうしておいてもらえれば次年度以降、下級生たちにとって貴重なアーカイブにもなりますね。

                          校長 武田幸雄

画像2

12月15日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・保健体育の授業の様子です。

 以前もお伝えしたように、保健体育の学習種目として武道は必修となっています(9年生は選択)。武道には、剣道や相撲・空手道・合気道などがありますが、本校では『柔道』に取り組んでいます。

 以前は学校保管の柔道着を貸し出していましたが、感染症対策と安全面への配慮から道着をつけずに行っています。また「組み手」もせず、礼法や受け身、本日取り組んでいる「崩し(くずし)」の練習が中心です。

 「崩し」とは、力に頼らず相手の重心(バランス)をずらし、自分に有利な(相手を倒しやすい)体勢をつくることです。写真は「帯柔道」で相手を崩す練習をしているところです。「組み手」がないため男女で対戦すると、女子が勝つ場面もありました。それも男女共習のメリットです。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月15日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・音楽の授業の様子です。

 7年生は、Chromebookで「Song Maker(ソングメーカー)」というアプリを利用した創作活動に取り組みました。このアプリでは、楽譜に見立てたマス目に模様を描くようにして、旋律とリズムを創ります。

 本日は、その発表会です。作曲する上で工夫したことと、曲につけた歌詞を発表します。歌詞は【板三中の いいところ】に続けて七五調にしています。創作した曲を再生すると、スクリーンには楽譜代わりに使ったカラフルなマス目が、音に合わせて映し出されます。

 歌詞で伝えた【板三中の いいところ】は、学校生活や友達に関する【学年問わず 仲がいい】、施設に関する【学校内が チョーきれい】、先生に関する【先生方が 温かい】等に分類されるように感じました。個人的に究極の歌詞は、○○さんの【いいところしか ないところ】だと思いました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月14日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・理科の授業の様子です。新しい章『力の世界』に入りました。力は目に見えませんが、力がはたらいている様子は観察できます。そんな「力のはたらき」について、まず1枚のイラストを見ました。

 ドラマなど様々なシーンが撮影されているスタジオのイラストです。それを見て、描かれている動作や作用が「物体の形を変える」「物体の運動の状態を変える」「物体を支える」の3種のどれに該当するかを考え、Jamboard(ジャムボード)で3色の付箋を使って分類しました。

 理科で学習する物理学上の「力」ではありませんが、「力」というと本校ではRS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)も思い浮かびます。こちらの力も目に見えませんが、皆さんの主体的に学ぶ態度を見ていると「力がはたらいている様子」は、十分伝わってきます。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月14日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・保健体育の授業の様子です。

 教室で保健分野の学習です。これまでに『生活習慣の健康への影響』について、生活習慣病はもちろん喫煙や飲酒、薬物等を取り上げてきました。本日は、特に喫煙・飲酒・薬物のきっかけと対処に関する学習です。

 健康に悪いとわかっていながら、たばこや薬物に手を出してしまうのはなぜでしょう? 班で相談して出した答えを、好奇心や過度なストレスといった心理的要因と、知り合いからの誘いやインターネットの普及(手に入りやすい環境)等の人間関係・社会的要因とに分類しました。

 回答として複数の班が【イキリ】を挙げていました。意味を尋ねると「調子に乗っているといった意味です」と教えてくれました。おそらく「いきがる(いきがり)」が「いきる(イキリ)」に語形変化したものでしょう。私には若者言葉のMT(ミーニング・タイム)となりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月14日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-6『 Beyond Borders 』の学習です。「 if(もし…ならば)」を使った言い回しの学習に取り組んでいました。同じ仮定でも、単純な仮定を表す場合と、あり得ない仮定を表す場合とでは構文が異なります。

 本日は、特に後者の言い回しについて、例えば今現実には教室にいる自分が池袋にいたら…という仮定で「 If I were in Ikebukuro, I would …」等の「あり得ない仮定」の英文を完成させていました。

 たくさんの演習に取り組む中、辞書を引くようにChromebookを使う人もいます。改めてChromebookが文房具になっていると感じました。ところで、先の英文ですが、年パスを持っている私なら「 … go to Sunshine-aquarium(サンシャイン水族館に行くのに)」と続けます。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月13日(火)本校研究サイト発表のご案内

画像1
 昨日、上記【研究サイト発表のご案内】を、全校生徒に配布しました。すでにお伝えしているように、本校では2年間にわたり『GIGAスクール構想の実現』をテーマに研究実践を重ねてまいりました。

 きたる12月20日、その発表を行います。Chromebookを使った学習支援・生活支援・保護者の皆様の利便性向上という次世代型の教育活動に取り組んできた本校は、発表も次世代型のサイト発表という形で行います。

 体育館を会場にして行う従来の発表と異なり、サイト発表は12月20日以降「見られるタイミングで、見たいカテゴリを、見たいだけ見られる」というメリットがあります。この学校HPトップ画面からサイトに入れますので、ぜひご高覧のうえご感想・ご意見をお寄せください。

                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 保護者会(7年生・8年生)
12/23 2学期終業式
職員打ち合わせ
文化庁ダンス特別授業(ジャージ・体育着登校)
12/26 冬季休業日 始