「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

3月31日(水)春休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 前の記事の運動部と同様、吹奏楽部もウォーミングアップを行っています。ただし、吹奏楽では基礎練習がウォーミングアップです。パート別に、メトロノームに合わせた音階練習などを行っていました。

【写真・下】サッカー部の活動の様子です。

 区内より板橋一中をお迎えして練習試合を行っていました(赤が本校)。前半が終了した時点で顧問の先生より助言のあった「ディフェンスのマークのつき方」を、後半すぐに実践している点に修正力の高さを感じました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月31日(水)春休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】卓球部の活動の様子です。

 武道場で練習している2人を見て「試合をやっているのですか?」と尋ねたところ、「ウォーミングアップです」との返事が返ってきました。十分に体を動かしているので、すぐ本格練習に入れそうです。

【写真・下】バスケットボール部の活動の様子です。

 こちらは、女子が正真正銘の(?)ウォーミングアップを行っています。基本的なパスを2人1組で繰り返していました。朝の練習を取材して回ったおかげで、いつもと違う活動風景を見られました。
                          校長 武田幸雄
画像2

3月30日(火)春休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】サッカー部の活動の様子です。

 ヘディング練習に取り組んでいました。海外では安全管理の視点から、11歳以下のヘディング練習をさせない国もあります。本校でも顧問の先生の指導の下、安全には十分配慮して必要最小限の回数にとどめています。

【写真・下】ソフトテニス部の活動の様子です。

 昨日の「九送会」で、フットワークの重さが課題に上がったのだそうです。そのため本日は、いつもより少し長めにランニングを行ってから練習に入りました。その成果か、軽やかな足取りで基礎打ちを行っています。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月30日(火)春休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】卓球部の活動の様子です。

 下級生がメディアホールで練習している時、9年生は武道場で自主的なお別れ試合(?)を行っています。顧問の先生が下級生を指導されている中、しっかり自分たちで試合を運営していました(まさに『自主的』でした)。

【写真・中】バスケットボール部の活動の様子です。

 男子が、シュート練習に取り組んでいます。ゴール下でパスを回してからのシュートや、頻繁に位置を変えるマーカーに沿ってドリブルしてからのシュートと、様々なケースを想定してシュートを放っていました。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 吹奏楽部は一昨日、保護者の方を対象としたスプリングコンサートを開きました。練習自粛期間が長かったこともあり3曲の演奏でしたが、顧問の先生のお話では「何より演奏会ができたことが良かった」とのことでした.


                          校長 武田幸雄

3月29日(月)春休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】ソフトテニス部の活動の様子です。

 「九送会」を行っていました。予選リーグを勝ち上がったペアが、学年に関係なく決勝トーナメントに進みます。やはり9年生には実力と先輩の意地があり、7・8年生を圧倒する場面があちこちのコートで見られました。

【写真・下】野球部の活動の様子です。

 練習開始前に、ランチルームで「九送会」を行っていることろです。9年生の言葉や、在校生代表の言葉、そして、顧問の先生方の言葉でお別れの会を開きました。会の後、7・8年生は校庭で通常の練習に取り組みました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月29日(月)春休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 フットワークと基礎打ちの練習です。対面コートから前後左右に打ち分けられたシャトルを打ち返しています。本日は気温も上がったせいか、ワンセット行うだけで額に汗のにじんでいる人もいました。

【写真・中】卓球部の活動の様子です。

 ラリーの練習に取り組んでいます。タイミングが合えば(ペアとの相性が良ければ?)10回、20回とラリーが続いています。ピンポン球がラケットや卓球台に当たる音が、テンポ良く響いていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

3月28日(日)今週の予定(3/29〜4/2)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

3月29日(月)【春季休業日】(日直)原澤先生

  30日(火)【春季休業日】(日直)花園先生

  31日(水)【春季休業日】(日直)伊藤先生

4月1日(木)【春季休業日】(日直)岡本先生

  2日(金)【春季休業日】(日直)北林先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※春休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください。なお、日直の先生は、変更になる場合があります。
                          校長 武田幸雄

3月27日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 9年生が卒業し、校舎内もなんとなく寂しい1週間でした。その卒業式では、入場者数制限をはじめ、マスク着用の徹底や手指の消毒、体温の記入など、保護者・来賓の皆様にいただいたご協力に、改めて御礼申し上げます。

 また、7・8年生は、リモート中継された卒業式に、教室で「参列する」という形をとりました。「視聴する」ではなく「参列する」としたのは、儀式的行事の意義を学ぶため、当事者意識をもってもらいたかったからです。

 そんなこともあり、昨夏以来「標準服化」していたジャージではなく、通常の標準服着用で式に臨んでもらいました。さらに一昨日の修了式もリモートで実施しましたが、同様の措置をとりました。

 同日発行の『校長通信』にも記しましたが、これを機に新年度より原則を標準服着用に戻します。ただし、個別の事情には対応させていただきますので、その際にはご相談ください。ご家庭のご協力を、お願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

3月26日(金)春休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 外部コーチが用意してくださった練習メニューをこなしています。とはいえ、明日は部内で「九送会」を行うそうなので、ゲーム練習が中心です。後輩に負けられない9年生も、久しぶりに良い汗をかいていました。

【写真・中】卓球部の活動の様子です。

 「ドライブ・ブロック」と呼んでいる練習です。一方が、ボールに強くトップスピンをかけて打ち込み、受ける側は打ち込まれたボールが浮き上がってくるタイミングでラケットに当てて返球していました。

【写真・下】サッカー部の活動の様子です。

 部内で「九送会」を兼ねた練習試合を行っていました。9年生チームには、顧問の先生方も入られています。試合の後には、9年生への感謝の気持ちを込めた色紙が贈られるなど、温かいセレモニーも行われました。

                          校長 武田幸雄

3月26日(金)春休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】自然科学部の活動の様子です。

 2階テラスの畑やプランターに、水を撒いています。畑にはブロッコリーなどの野菜が、プランターにはイチゴが植えてあるそうです。せっかく実をつけたイチゴは鳥に食べられてしまったそうで、残念がっていました。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 スプリングコンサートで演奏する曲を練習しています。コロナ禍により文化祭や九送会など発表の機会がなかった9年生にとっては、今年度最初で最後の発表の舞台なので、気合いが入っています。
                          校長 武田幸雄
画像2

3月25日(木)令和2年度修了式・校長講話

画像1
 令和2年度の修了式を迎えました。コロナ禍により約2ヶ月に及ぶ臨時休校で始まった今年度は、前例のない学校生活を送った1年だったと言えるでしょう。

 そのため皆さんにも多くの我慢と不自由を強いることになり、申し訳なく思っています。この場を借りてお詫びするとともに、そんな学校生活にあっても「東京で一番」を目指し、様々な取り組みを行った皆さんと先生方に敬意を表します。

 先ほど私は「前例がない」という表現をしました。その「前例」という言葉を使った四字熟語に「前例踏襲」があります。「前々からやっていることに倣って、そのまま受け継ぐこと」といった意味です。

 また、同じような四字熟語で「慣例慣行」というのもあります。「ずっと続けてきていて、きまりのようになっていること」という意味です。さらに四字熟語繋がりで挙げれば「現状維持(現在の状態を変えずに保つこと)」も、用途は違いますが似ているかもしれません。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

3月25日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・音楽の授業の様子です。

 音楽の学習内容は、大きく「表現」と「鑑賞」とに分かれます。そのうち「鑑賞」活動の中では「諸外国の様々な音楽の特徴と、その特徴から生まれる音楽の多様性」も取り上げることになっています。

 それを受け本日は【西洋の音楽史(古代〜中世の音楽の特徴をとらえる)】が授業のめあてです。ただし、紀元前に始まる古代の音楽は、残存していないため、遺物や壁画から推測するしかありません。

 一方、6世紀頃に始まった中世の音楽は、実際にCDで聴いてみました。単調な低い男声が続き、宗教的雰囲気の漂う特徴は、「暗い・怖い」という印象と「落ち着く・癒やされる」という印象とに分かれるようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月25日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 今年度7年生は、感染症対策に留意しながら木材加工『木製棚づくり』に取り組みました。そのレポートをワープロソフトを使って作成しています。情報技術に関する実習と、木材加工の振り返りを兼ねた学習です。

 一定のフォーマットの中に「作品名」「使用した材料・工具」「製作にあたって工夫した点」「機能や構造上の特色」「現在どのように使用しているか」等を打ち込み、完成した作品の写真も挿入していました。

 実は2週間前にも同じ授業を取材したのですが、その時と比べまるで違うクラスのような印象を受けました。その理由は、2週間前はほとんどの人がジャージを着用していたのに対し、本日は標準服だったからです。

 本日は、儀式的行事である修了式があるためですが、新年度からは原則を標準服着用に戻しますので、ご家庭のご協力もお願い申し上げます。(本日発行の『校長通信』にも、その旨を記載してあります)
                          校長 武田幸雄
画像2

3月24日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 1年間の総復習に取り組んでいます。7年生の数学では『文字と式』『方程式』など7つの大きな章を学習しました。その章ごとにまとめた問題を解き、グループごとに担当した問題を説明します。本日は『空間図形』の章でした。

 数学の問題を説明(解説)するには、「説明の筋道を立てる」「明快な言葉を用いる」「根拠を明らかにする」「言葉だけでなく図や表などの資料を適切に使用する」といったことが大切です。

 と、そういえばもう分かったかと思いますが、それは何も数学に限ったことではありません。つまり、数学的な思考力・表現力は、人に何かを説明する際に求められる力でもあるということを、覚えておいてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月24日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 「情報に関する技術」の実習で、プレゼンテーションソフト(パワーポイント)を使った自己紹介のスライドを作成しました。テーマは『8年生を振り返って』か『9年生で頑張りたいこと』の2つから選んでいます。

 本日は、その発表会です。一人ずつ作成したスライドを電子黒板に映し出し、2分間の制限時間内で分かりやすく自分のテーマを伝えます。その発表を聞きながら(見ながら)良かった点などを評価表に記入します。

 最後に、先生から特に良かった発表者が紹介されました。見やすいスライドはもちろん、そのスライドに合わせて工夫した説明など、高評価のプレゼンには共通の特徴がありましたね。
                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年3月24日

画像1
四川豆腐丼
春雨サラダ
白玉中華スープ
牛乳

3月23日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・国語の授業の様子です。

 「話す・聞く」活動に特化した学習で『お薦めの本を紹介しよう』に取り組んでいます。「本の魅力を伝える」というとビブリオバトル(知的書評合戦)が思い浮かぶかもしれません。

 ただし、ビブリオバトルと違い、数人の書評を聞いて最も読みたくなった本を選ぶわけではなく、個々のスピーチ力の向上が目的です。スティーブ・ジョブズなど、手本となるようなプレゼンテーション動画も視聴しました。

 本日は、スピーチメモを作成しています。導入・展開・終末の3段階に分け、それぞれで話す内容やジェスチャー、声の抑揚、視線、その他聴衆(クラスメイト)を引きつけるパフォーマンスなどをメモにまとめていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月23日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 本校の運動会の目玉種目とも言えるのが『組ダンス』です。4年前、それまで行っていた『組体操』の要素を取り入れ、2人組・3人組・4人組…と複数で踊る振り付けをベースに創作したのが『組ダンス』です。

 昨年度から(今年度は運動会は中止でした)全校生徒が一緒に行う種目となり、学年・学級・性別に関係なく一体感を味わえる種目となりました。緊急事態宣言が解除されたのを機に、その練習が始まりました。

 というのも、来年度から運動会が秋から春(6月5日)の実施へと変わるためです。まだできるだけ身体接触を避けるため、レクチャー動画を見ながら個々の動きを確認していました。
                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年3月23日

画像1
高菜じゃこ炒飯
白身魚のしゅうまい
広東スープ
牛乳

3月22日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・道徳の時間の様子です。

 8年生と同様に道徳の内容項目から【遵法精神・公徳心】を取り上げた授業です。教科書から『ふれあい直売所』という読み物を使用していました。野菜の無人直売所を営む女性の心情を描いた内容です。

 売れた野菜の数と支払われた代金が合わない(足りない)こともある直売所をめぐり、女性の妹は「不正を見抜けない、儲けにならない」と、やめるよう助言します。しかし、女性はそのように割り切れずにいるのでした…。

 授業では、身近なきまりも含め、より良い社会を実現するために必要なことについて考えました。本校のたった一つの校則『Be Gentleman(紳士であれ)』のもつ意味についても、改めて考えるきっかけになりました。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 1学期始業式・着任式