令和6年12月16日(月)給食献立

メープルトースト
白インゲン豆のミルクスープ
みかん
牛乳

 「メープルトースト」は、メープルシロップを使ったトーストです。メープルシロップとマーガリンを混ぜて食パンに塗り、オーブンで焼きました。香りが良く、優しい甘みがあって児童にも先生にも人気でした。メープルシロップはカエデの木のみつで、カナダの特産品として有名です。
画像1

令和6年12月13日(金)給食献立

【鉄分強化献立】
みそラーメン
青のりビーンズポテト
パイン
牛乳

 青のりビーンズポテトは、大豆とじゃが芋を油で揚げて、あおさこ、塩、こしょうをまぶしたおかずです。鉄分豊富な大豆をおいしく、たっぷりとることができます。人気のメニューの1つです。
画像1

令和6年12月12日(木)給食献立

ごはん
さばのみそ煮
いそかあえ
きりたんぽ汁
牛乳

 きりたんぽは秋田県の郷土料理です。ご飯をつぶして棒に巻き付けて焼いたもので、焼いて食べたり、鍋に入れて煮て食べます。きりたんぽ汁は、きりたんぽや鶏肉、たっぷりの野菜が入った、体あたたまる汁物です。「秋田に旅行に行ったときに食べたよ」という児童もいました。
画像1
画像2
画像3

丘っ子活動

画像1画像2
 今日の朝の活動は、丘っ子活動でした。3組グループが、校庭でふやし鬼やドッジボールをして楽しみました。寒いけど元気に体を動かしていて、すてきです!

令和6年12月11日(水)給食献立

チキンカレーライス
くきわかめサラダ
牛乳

 大人気のカレーライス。午前中、児童達が「今日はカレーなの!?ヤッター!」と話していて、楽しみにしていたようです。どのクラスもとてもよく食べていました。 
 くきわかめサラダも人気で、あるクラスではおかわりの行列ができていました。一般的にわかめと読んでいるのは葉の部分で、茎の部分を「くきわかめ」と呼びます。コリコリッとした食感がおいしいです。6年生の児童が「今日の給食最高!」と、感想を伝えてくれました。
画像1

令和6年12月10日(火)給食献立

そぼろビビンバ
わかめと卵のスープ
りんご
牛乳

 そぼろビビンバは、韓国料理のビビンバを給食用にアレンジしたメニューです。豚ひき肉とみじん切りにした大豆を甘辛く味つけし、ご飯に混ぜた肉そぼろご飯に、野菜のナムルをトッピングします。ニンニクが効いていて、食欲をそそる味です。児童達から、「ご飯がおいしい」「2回おかわりしたよ」「ナムルだけで食べてもおいしかった」「作り方を教えてください」など、嬉しい感想がたくさんありました。担任の先生も、「今日のビビンバ、子ども達の食べっぷりがすごく良かったよ」と話していて、ほとんどのクラスで完食していました。
画像1
画像2
画像3

4年生社会科見学

画像1
 昨日、12月9日(月)、4年生と社会科見学に行ってきました。見学場所は、浅草浅草寺と中央防波堤です。
 浅草寺では、たくさんの観光客がいる中、グループ行動で見学することができました。
 中央防波堤の見学では、30メートルの高さまで埋め立てられたごみ処理場の様子を見学したり、ごみをできるだけ出さないための3Rの取組などについてお話を聞いたりすることができました。

令和6年12月9日(月)給食献立

チーズパン
豆腐入り煮込みハンバーグ
チキンポトフ
牛乳

 今日の主菜は、豆腐を使った手作りハンバーグです。ハンバーグの主な材料は豚ひき肉と玉ねぎ、パン粉ですが、豆腐を加えることでしっとり、やわらかく仕上がります。また、豆腐に含まれているたんぱく質やカルシウム、鉄などの栄養素をとることができます。玉ねぎ入りの煮込みソースも好評で、どのクラスもよく食べていました!
画像1
画像2
画像3

令和6年12月6日(金)給食献立

【ふれあい農園会給食】
ごはん
板橋区産にんじんふりかけ
魚の南部焼き
せんべい汁
牛乳

 今日は板橋区でとれたにんじんを使った献立です。にんじんを細かく切って、ちりめんじゃこ、かつおぶし、青菜と一緒に炒め、甘じょっぱく味つけしました。ご飯によく合うふりかけです。
画像1
画像2
画像3

エコプロ2024

画像1
 今日は、5年生の社会科見学で東京ビッグサイトで開催されている「エコプロ2024」に行ってきました。これは、サステナブル経営推進機構と日本経済新聞社が主催するイベントで、様々な企業等がSDGsの視点で行っている取組などを紹介するものです。
 子供たちは、グループに分かれてたくさんの学びを得ることができました。たまたま、私が見ていたグループのことをそのブースのスタッフの方が、「この学校の子たちは、とても熱心に聞いてくれるんですよ。」とほかのスタッフに話している姿があり、とてもうれしくなりました。今後の学習につなげ、そして、自分の生活につなげていってほしいです。

令和6年12月5日(木)給食献立

スープスパゲッティ
和風サラダ
さつまいもカップケーキ
牛乳

 さつまいもカップケーキは、四角く切ったさつまいもをトッピングした、優しい甘さのカップケーキです。乳製品や卵を使っていないため、乳や卵のアレルギーのある児童もみんなと同じものを食べることができます。とても好評でした!
画像1
画像2

令和6年12月4日(水)給食献立

きなこ揚げパン
肉団子スープ
大根サラダ
牛乳

 今日は大人気の「きなこ揚げパン」です。前回給食で出たときから、「次はいつ出るの?」と聞かれることも多く、児童達が楽しみにしていたメニューです。給食室の大きなフライヤーでパンをあげて、炒ったきなこと砂糖、塩をまぶします。どのクラスもとてもよく食べていて、多くのクラスで食缶が空っぽになっていました。6年生の中には、「卒業する前にもう一度食べたい」と話していた子もいました。3学期もお楽しみに!
画像1

令和6年12月3日(火)給食献立

ごはん
魚の韓国風焼き
根菜汁
りんご
牛乳

画像1

体育朝会(高学年)

画像1画像2
 今朝は、校庭で高学年(4・5・6年生)の体育朝会がありました。
クラスごとに分かれての長縄8の字跳びにチャレンジです。5分間で何回跳べるかチャレンジしましたが、ほとんどのクラスが前回の記録を塗り替えることができました。
 寒くなってきましたが、元気に運動して寒さを吹き飛ばしてほしいです。

令和6年11月29日(金)給食献立

きんぴらごはん
ししゃものスパイシー揚げ
呉汁
牛乳

 呉汁はすりつぶした大豆が入ったお味噌汁です。大豆は「畑の肉」とも呼ばれるほどたんぱく質が豊富で、他にもカルシウム、鉄など、様々な栄養素が含まれています。
画像1

令和6年11月28日(木)給食献立

【鉄分強化献立】
高野豆腐のそぼろ丼
切り干し大根のナムル
りんご
牛乳

 鉄分が豊富な高野豆腐を使って、ふわふわ食感のそぼろを作りました。みじん切りにした高野豆腐と、とりひき肉、にんじんを炒め煮にします。甘じょっぱい味つけでご飯によく合います。
画像1
画像2

令和6年11月27日(水)給食献立

ごはん
家常豆腐
野菜のからしあえ
牛乳

画像1

令和6年11月26日(火)給食献立

ごはん
魚の西京みそ焼き
野菜の酢醤油和え
わかめ入りかきたま汁
牛乳

 魚の西京みそやきは、西京みそ(京都の白みそ)を使った焼き魚です。甘みのあるみその味がおいしくて、ごはんが進みます。今日はすけそうたらで作りました。1年生のクラスでは、「さいきょうみそって最強なの?」「埼玉のみそかな?」などと話しており、西京=京都と知って驚いている児童もいました。完食しているクラスが多く、大好評でした!
画像1

令和6年11月25日(火)給食献立

セサミトースト
コーンクリームシチュー
レンズ豆入りサラダ
牛乳

 セサミトーストは白ごまを使った香ばしいパンです。白ごまとマーガリン、グラニュー糖を混ぜて食パンに塗り、オーブンでこんがりと焼きました。
 レンズ豆は、平べったい形の小さな豆です。中央が少し膨らんでいて、カメラの「レンズ」の語源になったといわれています。
画像1
画像2

令和6年11月22日(金)給食献立

【ふれあい農園会給食】
板橋区産大根とツナのスパゲッティ
ひじきのサラダ
キャラメルポテト
牛乳

 「ふれあい農園会給食」は、板橋ふれあい農園会の農家の方々が育てた、安全で新鮮な野菜を使った給食です。今日は、板橋でとれた大根が約60kg届きました。とてもみずみずしい大根でした。大根をおろし、ツナと一緒に煮て、和風のスパゲッティにしました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31