4年生 タブレット「ミライシード」

画像1画像2画像3
 3月16日(火)に2回目のタブレットの学習を行いました。今回は、タブレットのミライシードの「ドリルパーク」の使い方を学習しました。一人ひとりに合わせて学習でき、さらに学習した分メダルが貯まるということもあって、子ども達はみんな楽しんで学習に取り組んでいました。

5年生 作品展の様子

画像1
 今年度は展覧会が実施できなかったため、少し前に作品展を行いました。この1年で子どもたちが作った作品の中から、自分のお気に入りの作品を選んで掲示しました。5年生は、『砂絵でアート』『心を飾る花』『ホワイトボード伝言板』の中から好きなものを選びました。友達の作品をじっくり見たり、他学年の作品を見て回ったりと、鑑賞の時間も楽しんでいました。お家でも、ぜひお子様の作品をご覧ください。
 今年度の図工では、糸のこや彫刻刀など、初めて体験する道具がたくさんあったので、子どもたちも意欲的に取り組んでいたように思います。6年生の図工も、どんなことをするのか楽しみですね!

5年生 国調べの発表

画像1画像2
オリンピック・パラリンピック教育の一環で、5つの国についてインターネットを活用して調べ、パワーポイントのスライドにまとめました。
各国の有名選手やメダルの獲得数、観光地や食文化などを、写真や文章のレイアウトに気を付けながらまとめました。

東京オリンピック開会式まであと133日。
調べた選手たちの活躍が、今から楽しみです!

5年生 校旗当番の引き継ぎ

画像1画像2
6年生になると、毎朝校旗を揚げたり片付けたりする当番が始まります。
あと少しで6年生!ということで、3月からは希望者で校旗当番をやっています。
初めてのことで合っているか不安に感じながらも、みんなで協力して学校のために旗を揚げました。
自分たちで揚げる旗は、いつもとはちょっぴり違うように見えて、休み時間につい眺めてしまいました。

6年生 図工「線を変身させよう」

画像1画像2
今年度は、6年生にとって最後の展覧会でした。しかし感染症予防から展覧会の代わりに校内で作品を展示することになりました。
6年生の作品は、「線を変身させよう」
数色のカラーペンでしま模様を描き、それをいったん三角に切り分けてから並べかえ、しま模様を新しい模様に変身させました。色の種類や色の配列や、模様の形を工夫をすることで、思い思いの色と模様の世界を表現しました。

食品マスコット作り

 家庭科では、栄養素の学習を行いました。五大栄養素の学習のまとめとして、食品マスコットを作りました。自分の好きな食品のマスコットを作り、その食品がどの栄養素なのかを考えながら並べました。子どもたちは、他のクラスのマスコットも見て楽しんでいました。
 栄養素の学習の中では、おみそ汁作りをご家庭でお願いしました。おかげさまで、子どもたちは、家で作ったおみそ汁について一人一人しっかり発表することができました。学校で調理実習ができない中、ご家庭でご協力いただき本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

3年 図工作品展示「線と線が集まって」

画像1画像2画像3
今年度展覧会ができなかったので、校内で作品を展示しています。3年生はコンパスと三角定規を使った線の重なりや形を工夫して、色鉛筆で丁寧に色をつけました。それぞれおもしろい形ができあがり、友達の作品を見て「きれい」という声もあがっていました。来週は、他の学年の作品を見てまわる予定です。

2年 図工作品「ルミナリエ」

画像1画像2
展覧会の作品として、「ルミナリエ」を作りました。割り箸を使って点を打つ細かい作業でしたが、集中して丁寧に絵を描いていました。完成した作品を見て、子どもたちはとても感動していました。

ダンスの練習風景です。

画像1画像2
2年生は現在体育館体育でダンスの練習をしています。
子どもたちがリズムにのって踊っている曲は、LiSAさんの『紅蓮華』です。1人1人がかっこよく踊っている様子が見られます。
ここからは隊形移動もしていき、より完成度の高いダンスを目指していきます!

小型ハードル走

画像1
外体育では、小型ハードル走を行っています。ミニハードル、段ボール、コーン、フラフープの中で選び、どのような間隔で置くのが良いか考えながら学習をしています。
たくさんのコースをつくり、跳ぶリズムを変えながら楽しく学習していました。

6年生 卒業プロジェクト2021〜ラストーク〜

 北野小学校では、毎年6年生の3学期に総合的な学習の時間で「卒業プロジェクト」と題し、活動を行っています。今年はコロナの影響もあり、例年とは少し違った形にはなりますが、今の自分たちにしかできないこと、今の自分にできることを考えプロジェクトを進行しています。
 今回は、校長先生との会食グループを紹介します。昨年度までは、校長先生と一緒に給食を食べながら会話をする「会食」でした。しかし今年度は、感染症予防を考え、校長先生と北野小での6年間の思い出を振り振り返ることにしました。
名付けて「ラストーク」!
ラストークグループでは、メンバー決めやメンバー表の作成、司会台本の作成などを行っています。

画像1画像2

3年 図工「変身段ボール」

画像1
画像2
画像3
先週の図工の時間に、段ボールを使って変身する物を作りました。段ボールを被ったり身に付けたりして何に変身しようか想像を膨らましていました。鳥やロボット、鬼に変身した友達の姿を見ながら楽しんでいました。まだまだ続きをやりたいと言っていたので、家で続きを作り変身した子どももいたかもしれません。

5年生 あいさつ当番

画像1画像2
1組に続き、2組でもあいさつ当番を実施しました。
あいさつ当番での活動をきっかけに、日々のあいさつの声も元気になってきています。いつでもどこでも元気なあいさつをすることを目標に、登下校の時だけでなく、ろうかや階段などでも、自分からあいさつをしていきましょう。

2月は3組と4組があいさつ当番です。
明るく元気なあいさつで、北野小を活気づけていきます!

音楽の学習の様子

音楽の学習で、初めて木琴、鉄琴に挑戦しました。みんな新しい楽器にわくわくしながら音を出していました。音楽の授業のあと「今日は木琴楽しかったよ。」「みんなで合奏するのが楽しみ!」など笑顔で話す姿が見られました。全員で気持ちをひとつにして演奏する『こぎつね』を聴くのが楽しみです。
画像1画像2

2年 昔遊び

画像1画像2
生活科では昔遊びに取り組んでいます。1年生に、上手にできるこつを伝えたり、格好いい技を披露できるように練習をしています。友達同士で、声を掛け合い楽しく練習を重ね、みんなだんだんと技が上達してきました。1年生に披露するのが楽しみです。

2年生 すごろく作り

画像1画像2
今年は、新型コロナウイルスの影響により、町探検ができなかったため、各自で町の施設を調べ、「町の施設すごろく」を作りました。家の近くにあるお店や病院等をあらためて確認することができ、子どもたちも自分たちの周りの環境の理解が深まったようです。

1年生 たこ揚げ

画像1画像2
16日の土曜授業で、「たこ揚げ」をしました。自分で絵を描いたり足をつけたりした「たこ」が実際に空に上がる様子を見て、子どもたちは歓声を上げて喜んでいました。友達のたこと糸がからまるハプニングにもめげず、何度もたこ揚げを楽しみました。

6年生 日本芸能〜三味線〜

「笙(しょう)」「琵琶(びわ)」「竜笛(りゅうてき)」「篳篥(ひちりき)」「箏(こと)」「三味線(しゃみせん)」
これらの楽器を知っていますか。

これらは、日本の伝統的な音楽で用いられる楽器です。

この中から今回は、「三味線」を体験しました。
子ども達は三味線に興味津々。夢中で三味線を練習していました。簡単な曲だけでなく、「剣の舞」「海の声」と聞いたことがある曲にも挑戦しました。1回目よりも2回目とどんどん上手になり、三味線の音色を楽しむ姿も見られました。
この経験から、日本の伝統芸能により興味をもってほしいと思っています。

画像1画像2

4年生 初挑戦!三味線!

画像1
 音楽の学習で、三味線の体験をしました。二つの音を使って『たこたこあがれ』『いちばん星見つけた』を演奏しました。
 授業後の感想を聞くと、「楽しかった」「バチが重くて大変だった」「はじくところと押さえるところを見ながら演奏するのが難しかった」と言ってました。とても貴重な体験になりました。

5年生 三味線体験

画像1画像2画像3
突然ですが、楽器の三味線に使われている皮は、何の動物の皮が使われているか知っていますか?
三味線のもととなった中国の三弦(サンシエン)や、その後琉球に伝わって三線(さんしん)へと姿を変えた時には、蛇の皮が使われていたそうです。しかし日本に伝わったあとは蛇を調達することが困難となり、犬の背中や猫の腹の皮を使い、三味線へと変化していったと言われています。
そんな三味線を音楽の時間に体験させていただきました。以前体験した箏とはまた違った難しさがあり、子どもたちも楽しんでいる様子が見られました。様々な楽器やそれにまつわる歴史や文化に多く触れていくことで、知見を広げていけるとよいですね。