持久走

画像1画像2
1月17、18日に体育朝会で、持久走を行いました。低学年、中学年、高学年で分かれてトラックを走りました。

新町タイム

画像1画像2
1月11日(木)に1年生から3年生が新町タイムで、投げる運動を行いました。

始業式

画像1画像2
 1月9日(火)始業式が、体育館で行われました。代表の子供たちが3学期に向けての抱負を発表しました。

学習発表会(文化的内容)3

10月20日、21日に学習発表会(文化的内容)がおこなわれました。
国語の音読劇や、社会の歴史の発表など、各学年が学習してきた内容を発表しました。
※写真はリハーサルでの様子です。(5年、6年)
画像1画像2

学習発表会(文化的内容)2

10月20日、21日に学習発表会(文化的内容)がおこなわれました。
国語の音読劇や、社会の歴史の発表など、各学年が学習してきた内容を発表しました。
※写真はリハーサルでの様子です。(4年、5組)
画像1画像2

学習発表会(文化的内容)1

10月20日、21日に学習発表会(文化的内容)がおこなわれました。
国語の音読劇や、社会の歴史の発表など、各学年が学習してきた内容を発表しました。
※写真はリハーサルでの様子です。(1年、2年、3年)
画像1画像2画像3

ウォークラリー

 10月27日(金)にフレンド班で、光が丘公園にウォークラリーに行きました。各班ごとにチェックポイントでは、協力をして問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャラバン

 10月11日(水)に3年生から6年生を対象に、イングリッシュキャラバンが行われました。
登下校の時には、先生たちが昇降口に立って全校児童とあいさつをしました。
画像1
画像2
画像3

6年調理実習

10月6日(金)5,6時間目に家庭科の学習で調理実習を行いました。昨年度は感染症予防ため調理実習ができなかったので、初めての調理実習となりました。メニューは「野菜炒め」です。
グループで協力しながら、一人一台端末で野菜を切っている様子を撮影し合っていました。最後は、完成した野菜炒めをおいしそうに食べている様子も見られました。

画像1画像2画像3

3、4年生 遠足

 9月29日(金)に3,4年生が、和光樹林公園に遠足に行きました。お天気にも恵まれ、広場では、遊具やボールで遊び、たくさん体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

水道キャラバン 4年生

 9月8日(金)の1、2時間目に体育館で、水道キャラバンが行われました。東京都水道局から3名の方が新町小学校に来て下さり、水道水はどこから来ているのかしくみについて学習をしました。
画像1
画像2
画像3

新町タイム 4〜6年生

 9月6日(水)に新町タイムが、行われました。体育館でボールを使って的当てをしたり、校庭で長縄を使って順番に跳んだりしました。
画像1
画像2
画像3

1学期 終業式

 7月20日(木)に1学期の終業式が行われました。校長先生からは、1学期頑張った自分をほめることと、夏休みに何かチャレンジすることについての話がありました。
 3年生の代表が、「1学期にがんばったこと」を発表しました。
画像1
画像2

児童集会

 7月13日(木)に体育館で、集会委員会が中心となって「ジャンケン列車」を行いました。ジャンケンに負けたら、勝った人の後ろにつきます。それを繰り返していき、最後はとても長い列となりました。
画像1

水泳1、2年生

 水泳の学習が、始まりました。1年生は、水着に着替えるところから学習をしました。水に入ってからは、顔をつけたり、だるま浮きををしたり、まずは水に慣れました。
画像1
画像2

フレンド班ピクニック

 6月7日(火)に縦割り班で、フレンド班ピクニックが行われました。光が丘公園まで、6年生が中心となって歩いていきました。芝生広場に着いたら、各班ごとに暑い中たくさん体を動かして遊びました。
画像1
画像2
画像3

6年 日光移動教室3日目

 退館式は、一緒の宿に泊まった上板橋小学校と合同で行いました。食事や交流レク、そして館内で、親交を深めることができました。
画像1

6年 日光移動教室 2日目

 2日目の朝は、体操から始まりました。戦場ヶ原を歩き、迫力のある華厳の滝を見学し、そして益子焼の絵付け体験と盛りだくさんの1日でした。
画像1
画像2
画像3

6年 日光移動教室

 5月31日から6月2日にかけて、6年生が日光移動教室に行きました。天気に恵まれ、東照宮では、陽明門や三猿などを見学して学習をしました。
画像1
画像2
画像3

榛名移動教室2

5月11日、12日に5年生が榛名移動教室に行ってきました。
二日目は、群馬県立自然史博物館に行き、アンモナイトのレプリカを作りました。
この二日間で、学校ではできない体験をしたり、友達と協力して生活をしたりすることにより、成長した姿が見られました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31