学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

卒業式

画像1画像2
第83回卒業式を挙行しました。
上四小は、昨年度までに10309名が卒業し、活躍をしています。
今年度は、55名の卒業生が巣立っていきました。
朝、上三中を卒業する吹奏楽部の生徒が演奏をしてくれました。
この皆さんも上四小の卒業生です。

卒業していく皆さんの洋々たる前途が楽しみです。

今年度も学校日記をご覧いただきありがとうございました。

修了式

画像1画像2
よい天気のもと、校庭で行いました。
学年の代表児童に修了証が授与されました。

校長先生からは、一年間の体、知恵、心の成長についてお話がありました。
自分自身の努力、周囲の人々の支えによって成長しています。
春休みは、安全に気を付け、強い心で過ごして進学や進級を迎えてほしいです。
心配なことや不安なことは、かかえこまないで大人に相談しましょう。
文部科学大臣からのメッセージも紹介されました。

明日は6年生の卒業式です。

ふりこのきまり

画像1画像2画像3
第5学年の理科の学習です。
振り子が一往復する時間のきまりについて
変える条件と変えない条件を設定して調べています。
グループで協力して実験をして
振れ幅を変えても一往復の時間は変わらないことを確かめました。

外国のことをしょうかいしよう

画像1画像2画像3
第3学年の国語の学習です。
社会科や外国語活動の学習にも関連しています。
写真は、発表をしている様子です。
グループで調べたことについて、聞き手に伝わるように話の組み立てを考え、話し方を工夫しています。
掲示物やメモを用意し、聞き手を意識しながら、メモを読み上げることなく
上手に発表していました。

言葉のタイムカプセル

画像1画像2画像3
第4学年の国語の学習です。
今までに学んだ、5W1H、事実と考えの違い、修飾語、理由の記述
などを生かしながら
この一年間の出来事や学習を振り返り、
将来の自分に向けて手紙文を書いています。

スピーチの練習

画像1画像2
第2学年の国語「すきな場所を教えよう」で書いた作文を
今度は、スピーチをして伝える学習です。

スピーチをするときに気を付けることを確認して、
二人一組で話す練習をしています。
声の大きさや速さだけでなく、目線、間、抑揚なども意識している児童も見られました。
練習の後は、ワークシートに自己評価や次の時間の目標を書いていました。

すきな場所を教えよう

画像1画像2
第2学年の国語「書くこと」の学習です。
話の組み立てを考えて、話すための原稿を書きます。
教科書の例を見ながら、書き方の確認をしました。
表記や構成などについて、たくさんの気付きが発表されていました。
そのあとは、ワークシートに自分が書きたい内容を記入していきました。
書き終わった人から、友達同士で読み合って、
付箋紙にアドバイスを書いて渡していました。

台上前転

画像1画像2
第4学年の跳び箱運動の学習です。
回転系の基本的な技ができるように、場づくりや学習展開の工夫がされていました。
協力して跳び箱運動の場を作り
準備運動の後は
回転や跳ぶ動作のウオーミングアップ
協力して行うポイントタイム
レベルアップを目指すエンジョイタイム
と、学習を進めていました。
それらの切り替えの都度、
掛図を使って、気づいたことを共有し合ったり
見本になる人の動きを見て確かめ合ったりしていました。

6年生を送る会

画像1画像2
今回は校庭で行いました。

卒業式には5年生以下の児童は出席しません。
全校児童で、引継ぎ式やゲームをして6年生の卒業を祝いました。

計画委員や代表委員が分担をして準備や進行をしています。
各クラスの皆さんも体育館への渡り廊下にも文字やメッセージを作って飾りました。

5年生以下には、卒業していく6年生を見習ってほしいこと
6年生は、上四小卒業の誇りと自信をもって巣立ってほしいこと
を願っています。

合奏

画像1画像2
第3学年の音楽の時間です。
よろこびの歌を演奏しています。
いろいろな楽器の音の重なりを楽しみながら合奏をしています。

リコーダーや鍵盤ハーモニカを使わずに
電子オルガンや鉄琴、木琴を使って演奏しています。
このあとは、エーデルワイスの演奏に取り組んでいました。

よみとるちからをのばそう

画像1画像2画像3
第1学年の算数の学習です。
たくさんの情報が入った絵や文を使って
問題を解いたり、作ったりする学習です。
これまでに学んできた知識や考え方、伝え合う力を生かして学んでいました。

おもちゃ大会

画像1画像2画像3
今回も第2学年の様子です。
校庭にビニールプールを用意して水に浮かべて動かしたり、
体育館1階のロビーを利用したりして楽しんでいました。
校長先生も遊びに参加していました。

ゴールボール体験

画像1画像2画像3
パラリンピック競技でもあるゴールボール体験を
5・6年児童を対象に行いました。
今回の講師は、リーフラスの飯塚さんです。

ゴールボールは視覚に障害のある人を対象に考えられた球技です。
初めに、アイシェードをつけて動く体験を行いました。
それから、ゴールボールの実際について知り
ゲーム体験をしました。

様々なスポーツの特性や背景を知ったり
支え合って生きる社会の一員として活躍したりしてほしいです。

書き初め展

画像1画像2画像3
2月下旬ですが、校内に展示しています。
展示がこの時期になったのは、
1月から最近までにSTEAM教育の掲示をしていたためです。
ぜひ、3月保護者会のときにご覧ください。

薬物乱用防止教室

画像1画像2
第6学年の児童を対象にして、体育館で行いました。
講師は、学校薬剤師の鈴木先生です。
これまで、体育の時間に、病原体が主な要因となって起こる病気と
生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防について学んできました。
今回は、プレゼン資料を見ながら
薬物乱用などの行為は,心身に様々な影響があり、健康を損なう原因になること
個人の心理状態や人間関係、社会環境が影響すること
覚醒剤を含む薬物乱用は法律で厳しく規制されていること
などについて知りました。

オンラインしりとり

画像1画像2
児童集会をオンラインで行いました。
今回は、Meetを使ってしりとりをしました。
学級ごとに言葉をつないでいくという方法です。
答える時だけマイクをオンにします。
画面に映る様子やクラスからの言葉の発信に
どの教室も盛り上がっていました。
面白い試みでした。

おもちゃ大会

画像1画像2画像3
第2学年が生活科の学習で作ったおもちゃを使って
遊びを楽しんでいます。
おもちゃが動くための力を
空気、ゴム、磁石、おもり
などから得て、工夫したおもちゃを作りました。
学級で楽しんだあとは、
同じ学年のクラスの皆さんにも楽しんでもらいます。
体育館で、グループごとの距離をとって行っていました。

第6学年 病気の予防

画像1画像2画像3
体育科の学習です。
この時間は、喫煙が健康を損なう原因になることについて
ロールプレイを見たり、
資料を使って調べたことを説明し合ったりして学びました。
未成年者が喫煙、飲酒、薬物乱用を勧められたときに
断る方法やその理由も考えました。

人をつつむ形 世界の家めぐり

画像1画像2
第3学年の国語科の説明文の学習です。
日本の「土地の特徴」に合わせて
家のつくりや人々の暮らしを工夫している所をまとめて、
Chromebookをつかってみんなに伝え合います。

台風に備えた沖縄の石の家
新潟の屋根の形
秋田のがんぎ
山多い所の棚田
雪室の貯蔵
廃坑を生かしたワインセラー
などです。

写真に説明をつけて、オクリンクに提出し
互いに共有をしていきます。

研究発表会

画像1画像2画像3
今回は、保護者の参観を見合わせていただき
参加予定の教員もオンライン配信で発表をしました。
小学校におけるSTEAM教育として地域教材から課題を作り、
児童の合意形成を経て、実践と社会に働きかけを行うプロセスの授業提案を行いました。
パネルディスカッションには、区教委指導室長、文部科学省GIGAスクール担当者、
本校研究推進委員長が参加し、それぞれの立場からSTEAM教育の推進について語っていただきました。
講師の放送大学の中川一史教授からは、
STEAM教育の成立の条件や今後の課題について丁寧に説明をしていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31