学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

3月19日(金)

画像1
アロス・コン・ポーヨ、サバのサルサソース、カルド・トラルペーニョ

今日はメキシコの料理です。アロス・コン・ポーヨは鶏肉の入ったまぜごはん、カルド・トラルペーニョはトラルパンという駅で売っていたスープがもとにつくられているそうです。
名前も海外の呼び方のようにすることで、献立名に興味をもってくれていることがうれしかったです。

3月18日(木)

画像1
こぎつねごはん、もずく入り卵焼き、里芋のお吸い物

こぎつねごはんは刻んだ油揚げ、鶏ひきにく、にんじん、生姜を醤油で甘辛く炊いてごはんにあわせた混ぜごはんです。人気のある和食の混ぜごはんです。

3月17日の曜日を間違えて記載しておりました。3月17日(水)です。

3月17日(日)

画像1
トッピングカレーライス、ピリ辛和え、フルーツヨーグルト

トッピングカレーライスは、カツをトッピングしました。名前を「トッピング」としていたので、何がトッピングされるのか楽しみにしてくれていました。
カツはカリッとしっとり揚がりました。残菜はほぼゼロ!とてもよく食べてくれていて嬉しかったです。

3月16日(火)

画像1
麻婆豆腐丼、春雨サラダ、デコポン

春雨サラダは、ねりごまと白ごまの入ったドレッシングで和えました。ごま油と醤油のドレッシングの春雨サラダも人気ですが、このごまドレッシングの春雨サラダも人気でした。

3月15日(月)

画像1画像2
ココアビスキュイパン、ポトフ、清見タンゴール

ビスキュイとはフランスのお菓子です。ビスキュイ生地を給食室で作り、食パンに塗って焼きました。ケーキ屋さんのような甘い香りが給食室中に広がり、学校にも広がっていました。ビスキュイパンは、人気があります。

3月12日(金)

画像1
ごはん、鰆のみそ麹焼き、梅和え、具だくさん呉汁

みそ麹焼きは、みそと塩麹を混ぜ合わせたものを鰆に塗って焼きました。塩麹は食材のうまみを増してくれます。
梅和えには粉山椒を少し入れています。
呉汁は、大豆をすりつぶした「呉」を入れたみそ味の汁ものです。春らしく蕪ををいれました。

3月11日(木)

画像1
きな粉トースト、ポークビーンズ、フレンチサラダ

きな粉トーストは、、きな粉・マーガリン・グラニュー糖を混ぜ合わせて食パンに塗って焼きます。きな粉の香ばしい香りと、グラニュー糖のサクサクとした食感がとてもおいしいです。きな粉はタンパク質・カルシウムなどを豊富に含んでいる優秀な食材です。

3月10日(水)

画像1
たらこスパゲッティ、チンゲンサイのスープ、清見タンゴール

柑橘類が豊富になってきました。
デコポン、清見オレンジなど色々な種類が出てきたので給食で出すのが楽しみです。
たらこスパゲッティは、たらこを贅沢にたくさん使ったスパゲッティです。とてもおいしくしあがりました。

3月9日(火)

画像1
シシジューシー、にんじんしりしり、イナムドゥチ

今日は沖縄の郷土料理の献立でした。
シシジューシーは混ぜごはん、イナムドィチは沖縄風の豚汁です。豚骨と削り節であわせだしをとって使用しています。沖縄では、お祝い事の時に食べる汁物だそうです。
しりしりとは、千切りのことをいいます。しりしり器という料理器具が沖縄では家庭に1つあるともいわれています。

3月8日(月)

画像1
キムチチャーハン、五色和え、丸ごとわかめスープ

キムチチャーハンは、好きな給食アンケートで例年上位になる料理です。
ここ数年は、キムチとたくあんを入れて、辛さだけでなくうまみも強いように味付けをしています。キムチを使うと辛いのが苦手な児童は食べられないことがあり、辛くしすぎないように調整しています。

3月5日(金)

画像1
わかめごはん、肉じゃが、大根とにんじんの甘酢

肉じゃがは、煮崩れしないように、2つの釜で作りました。じゃがいもの形を保ったまま煮るには火加減や、具材の混ぜ方などコツがいくつも必要です。美しく調理してくださる、調理員さんにはいつも感謝しています。

3月4日(木)

画像1
カレー南蛮、手作りドーナッツ、みかん

手作りドーナッツは、上四の給食室で生地から作った特製ドーナッツです。豆腐を入れたので、ふわふわの仕上がりになりました。周りには、きび砂糖をまぶしています。一つ一つが大きく、子供たちは大きな口を開けておいしそうに食べていました。

3月3日(水)

画像1
五目ちらし寿司、鶏の唐揚げ、千草碗風お吸い物、桃ゼリー

桃の節句(ひな祭り)の行事食です。ちらし寿司、桃ゼリーです。
鶏の唐揚げは、好きな給食アンケートのおかず1位でした。カリッとした衣にするため、片栗粉と米粉をあわせてつけます。時間がたってもしなっとしません。

3月3日(火)

画像1
きな粉あげパン、肉団子と春雨のスープ、デコポン

2月に給食委員会で好きな給食アンケートを実施しました。主食、おかず、デザートでそれぞれ1位になったものを3月に出します。
今日は主食1位の「きな粉あげパン」です。お皿に落ちたきな粉もきれいに食べてくれている子が多いほどとても人気があります。
肉団子スープは、肉団子から手作りです。4人がかりで30分ほど肉団子を作りながら釜に入れて作ります。
今日も完食のクラスがとても多かったです。

3月1日(月)

画像1
ごはん、ししゃもの黄金焼き、大根のべっこう煮、即席漬け

黄金焼きは、カレー粉と醤油をまぶし焼きました。
大根のべっこう煮は醤油とみりんで照りのある濃いめの色をつけた煮物です。
べっこう煮の「べっこう」は、べっこう亀のこうらから作られる伝統工芸品からきています。東京都にも「江戸鼈甲」という江戸幕府のころから作られていたものがあります。

2月26日(金)

画像1
ジャンバラヤ、白菜のクリーム煮、はまさき

ジャンバラヤは、アメリカのケイジャン料理のひとつです。ケイジャンスパイスというものも市販されています。魚や肉にふりかけて焼くとケイジャン料理が味わえます。
今回はチリパウダーとセロリ・にんにくを炒めて作りました。
くだものは佐賀の「はまさき」という柑橘です。

2月25日(水)

画像1
カレービーンズ丼、こんにゃくサラダ、アップルゼリー

カレービーンズ丼は、名前の通り大豆をたくさん使った和風カレー味のどんぶりです。主な味付けは醤油、砂糖、カレー粉です。カレー粉を入れて調理をし始めると、学校中にいい香りが広がっていました。

2月24日(水)

画像1
菜飯、揚げぎょうざ、大根とぶた肉の千切りスープ

ぎょうざは中国ではお祝い事の時に食べる料理のひとつです。子宝に恵まれるように食べるそうです。
日本でぎょうざといえば焼きぎょうざですが、本場中国では水餃子の方がよく食べられているそうです。
今日はジャンボぎょうざ、15cmの大きな皮で一つ一つひだをつけながら包みました。

2月22日(月)

画像1
コーンごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、芋団子汁

北海道の郷土料理の「ちゃんちゃん焼き」「芋団子汁」の献立でした。芋団子汁はじゃがいもを茹でて、片栗粉と混ぜ合わせて団子を作り、汁に入れます。ほくほくしたじゃが芋が、もちもちとした食感にかわり、とてもおいしいです。

2月19日(金)

画像1画像2
鯛飯、磯辺揚げ、梅和え、すまし汁

毎月19日は食育の日です。
今月は愛媛県の郷土料理、「鯛飯」です。昔から「おめでたい」魚として、お祝い事には欠かせない食材のひとつです。今日は鯛のアラからだしをとり、鯛の身と一緒に炊き込んで余すことなく味わいました。アラからは「鯛の鯛」を取り出し、各教室に配布し、先生方に鯛についてお話をしてもらいました。江戸時代には、この鯛の鯛を肌身離さずもっていると幸運をよぶといわれていたほど喜ばれていました。
鯛飯、とてもおいしくできあがりました。どのクラスもよく食べてくれていて良かったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・入学式