学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

2学期終業式

画像1画像2
校庭で行いました。

校長先生から2学期を振り返り、
冬休みや3学期に向けて
・みんなが頑張ったことは必ず力になっていること
・みんなを笑顔にできたか振り返ってみよう
・優しさや正しいことをする強い心
・年末年始に体験してほしいことや安全について
などの話がありました。

生活指導主任の先生からも
・冬休みに心がける二刀流ならぬ四刀流
「ダラダラ生活」「交通事故」
「コロナ」「自分y人を傷つける」
 ことは nothing
の話がありました。

健康と安全に気を付けて
充実した冬休みを過ごしてほしいです。

12月23日(木)

画像1
チキンストロガノフ、サイコロサラダ、花みかん

ストロガノフとは、ロシアの料理です。ストロガノフ伯爵が、おうちでお客様をもてなすときに出されていた料理に「ストロガノフ」と名前がついたという説があります。
サラダはクリスマスカラーの食材を使って作りました。

給食の時間

画像1画像2画像3
本日は2学期最後の給食実施日です。
写真は、
1年生の教室の様子
お昼の放送の様子
です。
放送では、6年生が中央図書館の利用について呼びかけていました。

給食の時間は会話をせずに黙食をしています。

おいしい給食はみんなの楽しみです。
苦手なこともあるかもしれませんが、
いろいろなことを乗り越えて大きく育ってほしいです。

12月22日(水)

画像1
ゆかりごはん、サバの黄金焼き、冬至団子汁

今日は冬至です。「ん」のつく食べ物は、運を呼び込むという縁起を担いでたべられます。
冬至の七草のひとつ「なんきん(かぼちゃ)」を練り込んだ白玉団子を作って、汁物に入れました。具材は、「ん」のつく、にんじん、こんにゃくと豚肉、玉ねぎ、じゃがいも、小松菜、ねぎです。ひとり2つずつ作ったので、900個以上丸めました。丁寧に丸めて作った団子は、とてももちもちして柔らかく、美味しかったです。
また1年、健康で元気に過ごせますように。。。

上板橋を安全なまちに〜安全マップで守り隊〜

画像1画像2
第4学年の総合的な学習の時間で取り組んでいます。
聞き取りや調査、各種資料を活用して調べることを通して、
自分たちのまちを安全や災害の観点から見つめ直し、
地域の中にある危険や安全を守る取り組みについて、
安全や災害の観点から地域に対する理解を深めます。
学んだことを基に地域の安全を守るために自分たちにできることを考え、実践し、
安全なまちをつくろうとする態度を養います。
今回は、実際に町に出かけて調べる活動を行いました。

地域施設との関わりを考えよう

画像1画像2画像3
第6学年の総合的な学習の時間で取り組んでいます。
地域の施設である中央図書館について、現在の利用状況やその課題に着目して
聞き取りや調査をしたり各種資料を活用したりして協働で調べます。
この施設は様々な人々が利用し豊かな生活の実現に役立っているとともに
よりよく利用するための課題もあることを理解して、
課題解決のために利用者や働く人々のかかわりから方法を考え、実践したり提案したりします。
そして、地域の一員として積極的に社会に参画しようとする態度を養います。
この写真は、中央図書館は様々な立場の人が利用することを前提に
学校の図書室で車いす体験をしている様子です。

12月21日(火)

画像1
ツナおろしスパゲッティ、お豆のケーキ、みそドレッシングサラダ

ツナおろしスパゲッティは、大根おろしをたっぷり使ったソースを作り、スパゲッティとからめて食べます。
お豆のケーキは、白いんげん豆をペーストを生地に入れています。白いんげん豆は、和菓子に欠かせない白あんの材料です。和菓子のような味に仕上がりました。

12月20日(月)

画像1
ごはん、とりの唐揚げ、野菜のゆず風味和え、みそ汁

12月22日は冬至です。20日は「ゆず」、22日は「かぼちゃ」をそれぞれ入れました。
ゆず風味和えは、ゆずの果汁と皮のすりおろしを和えダレに入れて使いました。
ゆずは、香りが強いので、魔除けの役割をしてくれるため、冬至にはゆず湯に入ります。

12月17日(金)

画像1
柳川丼、たら汁、りんご

柳川丼(鍋)は、江戸(東京)で生まれたドジョウ料理です。ドジョウを割り下で煮て卵でとじた料理です。給食でドジョウを使うことはできないので、豚肉で代用しています。
たら汁はたらに片栗粉をつけて揚げた物を生姜のきいた汁に入れました。煮崩れを防止するために揚げています。

12月16 日(木)

画像1
ごはん、サバの味噌煮、野菜のごま炒め、吉野汁

サバの味噌煮は、スチームコンベクションでじっくり火を通し仕上げます。魚は骨があるため、苦手という児童が多くいるように感じます。食べ方をしると克服できることもあるので、給食では積極的に魚を出し指導していきます。

高齢者疑似体験

画像1画像2画像3
第5学年の総合的な学習の時間です。
ボランティアセンターのご協力をいただいて実施しました。

体を動かしにくい
見えにくい
聞こえにくい
歩きにくい
触った感覚が分かりづらい

などについて、補助具を付けて体験したり
介添えをしたりして分かったことを共有し
自分たちにどんなことができるのかを考えていきます。

サクラの植樹

画像1画像2
舞姫 という品種で、早咲きの八重桜の苗木です。
本校卒業生で、元PTA会長であり、
現在も学校開放協力会の会長をなさっている木下奉章様から
来年90周年を迎えることを記念して寄贈していただきました。
植樹もしてくださいました。
数年後には花を咲かせると思います。
大切に育てていきたいです。
(この記事は木下様の了解をいただいて掲載しています)

音楽発表のリハーサル

画像1画像2
今日は、土曜日と全く同じ順番と時間で行いました。
( )の学年が鑑賞しました。

1年生 合奏「きらきら星」 (2年)
3年生 歌・合奏「よろこびのうた」「おかしのすきなまほうつかい」 (4年)
5年生 合奏「カイト」 (6年)
2年生 合奏「ミッキーマウスマーチ」 (1年)
4年生 歌・合奏「パフ」「いろんな木の実」 (3年)
6年生 合奏「情熱大陸」 (5年)

写真は6年生の演奏です。

6学年 平面「みんなのお話、始まるよ 星のまつりとかがやく城」

画像1画像2画像3
3階廊下に展示しています。

6学年 平面「みんなのお話、始まるよ 星のまつりとかがやく城」

画像1画像2画像3
お城の材料にした紙は、
自分で粉やメディウムなどを混ぜた絵の具を用い、
着彩してつくりました。

6学年 平面「みんなのお話、始まるよ 星のまつりとかがやく城」

画像1画像2画像3
『星のまつり』と『かがやく城』の物語を、それぞれに自分でアレンジして考え、さし絵をつけるつもりで描きました。

5学年 平面「咲かせよう 花の夢」

画像1画像2
パステルの発色の美しさを楽しみました。

5学年 平面「咲かせよう 花の夢」

画像1画像2画像3
ぼかしたり、重ねたり、いろいろな表現方法を試しながら描きました。

5学年 平面「咲かせよう 花の夢」

画像1画像2画像3
『花』は『自分』、『咲く』は『夢が叶う』をイメージして描きました。
美しく咲きほこる花々は、未来の自分たちです。

4学年 立体「トントンくぎ打ち コンカラタワー」

画像1画像2
1階ランチルームに展示しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31