学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

環境に関する学習

画像1画像2
第5学年は、一人一台タブレットパソコンを使い
環境問題について調べたことを一人一人がレポートにまとめています。
担任の先生は、それをパソコンで確認し、助言や指導をしています。
児童が学び合う様子も見られます。
新しい学習スタイルが定着しています。

第4学年は、社会科の時間です。
ごみのゆくえと処理の仕方について学習しています。
「わたしたちが健康にくらすために、ごみはどのようにして集められ、処理されていくのか」
という学習問題を解決していきます。

母の仕事(6年)

画像1画像2
自分の仕事に大きな喜びと満足感をもっている母の姿を通して、
働くことの意義を理解し、社会に奉仕する喜びを知って
公共のために役立つことをしようとする心情を育てる道徳の学習です。
全員が自分の考えをみんなの前で発表していました。

10までのかず(1年)

画像1画像2
0から10までの数字カードを自作して
小さい順に並べたり大きい順に並べたりする学習をしました。
数字じゃんけんや補数の学習にも使えます。
ていねいに数字を書いたり切ったりしていました。

5月25日(火)

画像1
ジャンバラヤ、フィッシュ&チップス、美生柑

今日はアメリカとイギリスの料理を味わう献立でした。
ジャンバラヤはアメリカ、フィッシュ&チップスはイギリスの料理です。
暑い日だったので、スパイスのきいたごはんは食が進みました。

バケツ稲の栽培

画像1画像2画像3
5年生の取り組みです。
今日は土づくりをして田植えをしました。

社会科 理科 総合的な学習の時間に関連しています。
本校で行っているSTEAM教育にもつながっています。
秋の実りまでに、たくさんの学習や活動が期待できます。

こんなことをしているよ

画像1画像2
2年生の国語の学習です。

順番を考えながら作文を書く学習です。
この時間は、例文と関係づけながら
メモをもとに順番を組み立てて文章を書きました。
次の時間は、各自が書いた文を読み合って
内容や書き方を確かめていきます。

5月24日(月)

画像1
カリカリ梅ごはん、焼きサバ、切り干し大根の炒め煮、利休汁

今日は5月は新茶の時期ということで、お茶の献立(抹茶クリームトースト)を11日に出しました。今日はお茶を広めた茶人、千利休が好んで食べていた「ごま」を使った利休汁です。ごまを使った料理に「利休」とついている事があります。利休汁はねりごまが入っています。

5月21日(金)

画像1
ゆかりごはん、肉豆腐、糸寒天のごま酢和え

肉豆腐はすき焼きと同じような食材を使って作りますが、すき焼きと違い豆腐をメインに味わう煮物です。煮物の良いところは、色々な食材を入れて楽しめるところです。彩りに夏には枝豆をいれたり、白菜やキャベツをきのこを追加したりと給食でもアレンジして他の味わっています。

5月20日(木)

画像1
ジャージャン麺、カリパリサラダ、美生柑

ジャージャン麺はとても人気のある料理です。増やしてたくさん食べたいという児童で行列が出来ていたクラスがほとんどでした。本場中国では塩辛い味付けの肉みそをかけて食べるようですが、給食では子供たちに食べてほしい色々な食材を細かく切って入れ、みそ味の甘辛い味付けにして麺にかけて食べます。
カリパリサラダは、ワンタンの皮を油で揚げてトッピングします。ワンタンのカリカリがアクセントになり、こちらも人気のある料理です。

5月19日(水)

画像1
新生姜ごはん、アジの梅焼き、のりおひたし、とうもろこしのかき玉汁

19日は食育の日です。旬の食材の味わう献立にしています。
今日は新生姜、アジ、梅をメインに考えました。新生姜は今の時期しか味わえないものです。辛みよりも、爽やかな香りと食感が楽しめる食材です。千切りにした新生姜とちりめんじゃこの入った新生姜を味わうためのごはんです。
食べてみると、おいしいといって、子供たちよく食べていました。

5月18日(火)

画像1
わかめごはん(長期保存食)、明日葉のすいとん汁、野菜のピリ辛

今日は、災害について考える献立でした。
長期保存食のアルファ米をみんなで食べました。災害が起きて、日常と違う生活を送らなければならなくなったとき、食事は栄養をとるだけでなく、ほっとする癒やしの時間にもなるとおもいます。備蓄食も普段から食べ慣れているものを備蓄しておくというのもひとつです。わかめごはん、おいしいといっている児童が多かったです。
すいとんは、明日葉の粉を入れて作りました。

3階の教室のようす

画像1画像2画像3
火曜日の3時間目の様子です。

4年生は外国語活動の時間です。
曜日の言い方や読み方を学んでいます。

5年生の音楽の時間はタブレットを使って
曲をアレンジして紹介し合っています。

6年生は5年生の学習を生かして手縫いをすることがめあてです。
どんな手縫いがあるか、みんなで確認しています。

どこの教室も、めあてや方法をつかんで
見通しをもって学習を進めていました。

5月17日(月)

画像1
豚肉のおろし丼、にんじんサラダ、美生柑

にんじんサラダは、メインの具材がにんじんのみのサラダです。ツナ、レモン汁、らっきょう漬け、醤油、さとう、油、酢、すりごまで作ったドレッシングで和えます。
らっきょうが味の決め手です。

手洗いの学習

画像1画像2画像3
3年生の手洗いの学習の様子です。
保健室の先生による授業です。
手洗いの大切さや方法について学んでいます。

自分の手に手洗いチェック用のローションを塗り
それから手を洗ってブラックライトで確認をしました。
汚れが落ちていないと3枚目の写真のようになります。
(担任の先生の手にローションを少しつけて、全く洗わない状態で撮りました)

手洗いのポイントは
○せっけんを使って洗う。
○指さき、指のあいだ、おや指、手首をていねいに洗う。
○せいけつなハンカチやタオルでふく。
ことです。

5月14日(金)

画像1
スパゲッティあけぼのソース、こんにゃくサラダ

あけぼのとは、夜がほのぼのと明けるころのことをあらわした言葉です。あけぼの色という日本の伝統色があるほど、昔からきれいな色だとされていたようです。
そのあけぼの色をあらわしたソースでスパゲッティを食べます。トマトケチャップ、カレー粉、チーズ、生クリーム、塩、こしょうで味をつけます。とても人気のあるメニューです。

5月13日(木)

画像1
中華丼、もやしとニラのあえ物、オレンジゼリー

ニラは冬から春にかけてが旬の野菜です。強い香りには、疲れを回復させたり、体をあたためる効果があります。春にぴったりの食材です。食べて元気になりましょう。

5月12日(水)

画像1
ごはん、ひじきのふりかけ、新じゃがのそぼろ煮、辛子醤油和え

今日は小さな新じゃがが届いたので、皮をむいて丸ごと調理しました。揚げたての芋からはとても良い香りがしていました。子供たちにもとても人気でほとんど食べ残しがありませんでした。

5月11日(火)

画像1
抹茶クリームトースト、ポークビーンズ、清見オレンジ

5月2日が八十八夜ということで、お茶にちなんだ料理が5月に2回登場します。
今回は、抹茶、練乳、マーガリンを合わせた抹茶クリームをパンに塗って焼きました。
苦みを抑えて、抹茶のきれいな色と香りがよく仕上がりました。
抹茶が苦手でも食べやすかったようです。

こいのぼり

画像1画像2
1年生の作品が廊下側の掲示板に飾られています。
はさみの安全な使い方とのりの使い方を学習して
色とりどりのこいのぼりができました。
今回は、学校公開が中止になったので
この記事で紹介をします。

2年生の算数

画像1画像2
2年生は3組まであるので、
算数の時間は4分割の少人数グループで行います。
2位数同士のひき算の筆算の学習をしています。
今回はくり下がりのない計算です。
1年生のときの学習が身に付いているので
すらすらと計算をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31