学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

言語活動の様子

画像1画像2
日常生活でも学習でも、言語はとても大切です。
一番大切といっても過言ではないです。
問題をつかむ
考える
伝え合う
など、ほとんどすべてが言語で行われます。
国語だけが言語の学習時間ではありませんが、
国語の時間は最も多くの言語活動があります。
1年生が、写真から想像を広げて、話合いのときに話すことを考える学習をしていました。
この時間は、写真を見て思いついたことを文字で書いていきます。
書いた紙を撮影して、パソコンの画面上で共有していくのですが
この時間は、写真を撮るまでで終わりました。

聞く、話す、読む、書くは言語活動としてよく言われますが
考えることも言語活動です。言葉の獲得はとても重要です。

学習スタンダード

画像1画像2画像3
第4学年の国語の時間です。
「一つの花」を読んで登場人物になりきって手紙を書く学習です。
心情をより深く理解することが目的です。
初めに学習のめあてをつかみ
個別に自分の考えをもつ時間があり
それからグループや全体での学び合いにつなげていきます。
小学校における問題解決型の学習として行われています。

南中ソーラン

画像1画像2
6年生の勇姿です。
とても格好いいです。
今年は、大勢の皆様の前で発表ができました。

運動発表会(表現運動の部)

画像1画像2画像3
開始前に小雨が降りましたが、予定通り行うことができました。

第一部
3年表現運動「Mela!〜青と夏」
4年表現運動「エイサー」
第二部
1年表現運動「にんじゃりばんばん」
2年表現運動「かみよんピック」
第三部
5年表現運動「KAMIYON ONDO」
6年表現運動「南中ソーラン2021」

今日はよい天気です

画像1画像2
朝の時間の校庭では、
わくわく班活動のBグループが集まっていました。
3時間目は青空が広がり
2年生が表現運動をしています。
土曜日の運動発表会も好天になりそうです。

10月8日(金)

画像1
チリビーンズライス、カラフルサラダ

今日は豆たっぷりの献立でした。
大豆、ひよこ豆の2種類の豆と、枝豆をつかいました。豆が苦手な児童もいますが、学校としての残菜はあまりなく、よく食べてくれていました。
チリビーンズライスは、豆料理の中でも人気のある料理です。

10月7日(木)

画像1
ちゃんぽん、甘酢和え、大学芋

ちゃんぽんは長崎県の郷土料理です。
給食のちゃんぽんスープには、豚骨・鶏ガラで取ったスープの他に、牛乳を入れます。ちゃんぽんスープの独特の色とコクがうまく表現できました。
中華スープの1/4〜1/3を牛乳で作ると、ご家庭でも表現できると思います。

10月6日(水)

画像1
ごはん、鰆のピリ辛焼き、おかかあえ、沢煮わん

沢煮わんには、しめじ、えのきたけ、干し椎茸、まいたけの4種類のキノコを入れました。沢煮わんは、具だくさんで、さっぱりとした味付けで具材を食べる汁物です。給食ではたびたび登場します。

10月5日(火)

画像1
ガーリックトースト、カスレ、みかん

世界の料理「フランス」を味わう日でした。
カスレは、豆と肉の煮込みで、「カスレ」という料理名は、カソールという土鍋でつくることからきているそうです。
今日は白いんげん豆と豚肉、ソーセージをトマトと一緒に煮込みました。ウインナーはオーブンで焼き色がつくまで焼き、加えています。

10月4日(月)

画像1
ごはん、四川豆腐、ピリ辛もやし

2学期になり、子供たちがぐっと成長してきた影響なのか、よく食べるクラスが増えてきました。完食してくれるのはもちろん嬉しいですが、それと同じくらい嬉しいのは、調理員さんへの挨拶がをよくしてくれ、食器にたべのこしなくきれいに片付けて戻ってくることです。これは、みんな出来ることなので、上四小のみんなが出来るようになってほしいことです。

わくわくタイム

画像1画像2
以前から上四小で続けている縦割り班活動です。
10月から再開されました。
ようやく今年度の初回です。

今回は、Aグループの児童が集まって
自己紹介や今後の予定の確認をしました。

6年生が最上級生として活躍をします。
5年生以下の児童も協力して活動します。

Bグループの活動日は14日(木)です。

9月30日(木)

画像1
鰯の蒲焼き丼、具だくさん呉汁

鰯の蒲焼きは、小麦粉と米粉を合わせて鰯につけて油で揚げ、蒲焼きのタレをかけます。ごはんに、キャベツと人参をのせ、その上に蒲焼きとのりを散らして出来上がりです。
呉汁は、大豆をすりつぶした「呉」を入れたみそ味の汁物です。

9月29日(水)

画像1
ごはん、骨太ふりかけ、ひじき入り卵焼き、みそ汁

骨太ふりかけは、昆布、ちりめんじゃこ、かつおぶし、ごまのふりかけです。カルシウムと食物せんいたっぷりで、醤油と砂糖の他に、酢を少し入れていて、さっぱりとした味になっています。たくさんかけて食べてほしいので、味付けを刻しすぎないのがポイントです。

教師の日 メッセージ

画像1画像2
10月5日は、ユネスコが定めた「教師の日」です。
この日に向けて、PTA役員の皆様が呼びかけて、
児童や保護者からメッセージを募集しました。
たくさんのメッセージをいただきました。
書いてくださった皆様、ありがとうございます。

校舎一番手前の昇降口内に掲示していただきました。
どうぞご覧ください。
背景画は、PTA役員の方の作品です。

校庭での朝会

画像1画像2
児童朝会が校庭でできるようになりました。
校長先生からは、年度の後半も目標をもち
達成に向かって行動してほしいというお話がありました。

教育実習生2名の挨拶も行われました。

吹奏楽部の演奏

画像1画像2
9月の土曜授業で
学びのエリアを共にしている上板橋第三中学校の吹奏楽部に来ていただく予定でした。
緊急事態宣言期間が延長され、それが叶わなくなりました。
先週末の夕方に、音楽の先生たちと演奏を撮影してきました。
すばらしい演奏でした。
編集をして、各クラスで鑑賞してもらう予定です。

国語の時間

画像1画像2画像3
朝のスピーチに続いて国語の学習です。
詳しく表す言葉を使って、文を組み立てていきます。
教科書を見ながら、適切な使い方を考えて文を作っていきます。

先生の説明は、これまでの黒板と電子黒板を使うハイブリッド型です。
児童は、オクリンクを使ってキーボードや手書きで言葉を入力し
読み直した後にグループの友達に送信して読み合います。
最後に、電子黒板を使って全員で学びます。
慣れてきたら、たくさんの情報を共有できるようになるでしょう。

今回は、ICT支援員の協力を得ながら授業を進めています。
児童に見せて共有させたいことや考えさせたいことがたくさんあります。
ICT支援員の存在は、一人一台タブレットパソコンを使った円滑な学習に欠かせません。

校長先生と一緒に参観しましたが
校長先生は、社会科の学習にもたくさんの可能性や発展が考えられます。
とおっしゃっていました。

朝のスピーチ

画像1画像2
第3学年の教室の様子です。
各自のChromebookを電子黒板につなぎ
オクリンクで作った文や画像を画面に表示しています。
それをみんなに見せながらスピーチをしている様子です。

朝のスピーチは以前から行われていますが
方法がずいぶんと変わってきました。

校庭での体育

画像1
秋晴れの校庭で表現運動の練習をしています。
長かった緊急事態宣言期間が解除になります。
これからも、感染拡大防止に取り組みながら
教育活動を行います。
ご協力をお願いします。

9月28日(火)

画像1
カレービーンズ丼、コールスロー

カレービーンズ丼は、名前のとおり大豆をたくさん食べるための料理です。醤油、さとう、みりん、カレー粉で味をつけて、和風カレー味に仕上がりました。大豆は、柔らかく戻してもらい、大豆が苦手でも食べてくれるといいなという気持ちをこめながら作りました。
給食時間、子供たちの様子を見に行くと、苦手だけど完食している子が何人もいました!放課後に担任の先生から「今日のは完食していたよ!」と報告をうけ、とてもうれしくなりました。これからも、苦手な食材でも食べられる料理や味付けを見るといいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31