学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

1月20日(木)

画像1
ごはん、鮭の板橋区産長ねぎソース、あえもの、みそしる

ふれあい農園会給食の日でした。
板橋区の農家の方々が給食で使うために育ててくださった「長ねぎ」を使いました。
児童から「このタレがとても美味しかった」と感想を伝えてくれてとても嬉しかったです。

1月19日(水)

画像1
十和田バラ丼、せんべい汁、みかん

青森県の郷土料理でした。
青森県は、リンゴの生産量日本一の県です。バラ丼は豚肉と野菜を甘辛いタレで炒めて、ごはんにのせます。そのタレにはリンゴのすりおろしがたっぷり入っています。
以前青森に旅行に行った先生から「バラ焼きがとても美味しかった」と聞いたので、区内の栄養士さんからレシピを教えてもらい本校でも実施しました。
せんべい汁は、八戸で食べられている郷土料理です。小麦粉で作られた南部せんべいを具だくさんの汁に入れて食べます。せんべいは入れたすぐはもちもちとした食感、少し汁を吸うとふわふわの食感になり色々楽しめます。

1月18日(火)

画像1
ごはん、豆腐のカレー煮、和風サラダ

和風サラダには、ひじきをたっぷり入れました。今回ひじきを戻した後醤油で炒りつけて少し下味をつけました。そうすることで、ドレッシングと和えた野菜と味がなじんでとても食べやすく出来上がりました。

第2学年の道徳授業

画像1画像2
ぐみの木と小鳥
という読み物を使って、親切や思いやりについて考えました。
授業では、電子黒板のアニメーションを使って読み物を視聴したり、
学級の友だちと意見交換をして気づき合ったり考えを深め合ったりしました。

真剣に聞いたり自分の考えを書いたりする姿が随所に見られる学習でした。

車いす体験

画像1画像2
第5学年の学習の様子です。
車いすで生活をしている方からお話を聞いたり
質問にお答えいただいたりしました。
そのあとは、実際に車いす体験をしました。

この学習に際して、
ボランティアセンターや地域の方のご協力をいただきました。
ありがとうございました。

1月17日(月)

画像1
わかめごはん、きりぼし大根の卵焼き、ビーフンスープ

きりぼし大根の卵焼きは、刻んだきりぼし大根、とりひき肉、じゃがいも、玉ねぎを炒めて、卵液と合わせてやきます。上には、あんかけをかけました。きりぼし大根はシャキシャキとした食感がのこっていていいアクセントになっていました。
ビーフンは、紀元前からある食べ物だそうです。中国生まれで、お米で作られた麺です。ビーフンの仲間には、フォーやライスヌードルなどがあり、世界中で食べられているそうです。つるつるとした食感がとてもスープと合っておいしかったです。

1月14日(金)

画像1
インディアンサンド、米粉シチュー、みかん

米粉シチューは、ルウを使わないシチューです。鶏ガラスープと牛乳、塩こしょうで味をつけた最後に米粉を牛乳で溶いた物を加えてとろみをつけます。
ルウだと油を多く使っていますが、米粉は炒め油のみなので、とてもさっぱりとした仕上がりです。
今回は冬なので今が旬のほうれん草をたっぷり入れました。

書初め

画像1画像2
午前中に
第5学年が
新春の光 を
第4学年が
美しい空 を
書きました。

作品の展示は、研究発表会が終了してからの
2月に行う予定です。

1月13日(木)

画像1
すずしろごはん、鰆の韓国風焼き、トック

新学期が始まりました。
1月の最初の献立は、お正月と七草にあわせた献立にしました。
トックは、韓国の旧正月に食べる料理のひとつです。トックといううるち米で作った餅を入れます。
すずしろは大根です。大根と蕪の葉っぱを甘辛く煮てご飯と混ぜました。

冬休みの間に、行事が色々とありました。年越し、正月、七草、鏡開きなど食べ物と関係している物も多かったです。それぞれの家庭ではどう過ごされましたか?
3学期も元気いっぱい子供たちが学校生活を送れることを願っています。

書初め

画像1画像2画像3
体育館で行っています。
この日は、午前中に第3学年が
友だち
午後は第6学年が
緑の大地
を慎重に丁寧に書きました。

3枚目の写真は
第3学年児童が、郷土資料室を見学している様子です。

オンライン音楽朝会

画像1画像2画像3
今回は3・4年生を対象とした音楽朝会です。
オンライン会議アプリのMeetを使って
音楽の先生による配信で2つのリズムパターンを学びました。

あいみょんさんのマリーゴールドのメロディーに合わせて
教室で手や体を使ったリズム打ちを楽しみました。
ドラムセットを叩く時の基本にもなる動きです。

3学期始業式

画像1画像2
3学期が始まりました。
卒業式を入れても、学校生活は残り52日です。
雨なので、始業式は放送で行いました。

校長先生からは、4つの話がありました。
・寅年は、成長や象徴が生まれる年と言われます。みんなも進んで自分らしさを伸ばしてほしいです。
・相手の心を温かくして、勇気や元気を出てくる言葉を周りに届け、笑顔を増やしましょう。
・感染症が広がっています。面倒でもつらくても、感染症対策をしっかり行いましょう。
・暴力、暴言、いじめがないようにしましょう。困ったり不安があったりしたら遠慮なく相談しましょう。

3学期も、みんな笑顔の上四小にしていきましょう。
写真は1年生の教室や黒板です。

2学期終業式

画像1画像2
校庭で行いました。

校長先生から2学期を振り返り、
冬休みや3学期に向けて
・みんなが頑張ったことは必ず力になっていること
・みんなを笑顔にできたか振り返ってみよう
・優しさや正しいことをする強い心
・年末年始に体験してほしいことや安全について
などの話がありました。

生活指導主任の先生からも
・冬休みに心がける二刀流ならぬ四刀流
「ダラダラ生活」「交通事故」
「コロナ」「自分y人を傷つける」
 ことは nothing
の話がありました。

健康と安全に気を付けて
充実した冬休みを過ごしてほしいです。

12月23日(木)

画像1
チキンストロガノフ、サイコロサラダ、花みかん

ストロガノフとは、ロシアの料理です。ストロガノフ伯爵が、おうちでお客様をもてなすときに出されていた料理に「ストロガノフ」と名前がついたという説があります。
サラダはクリスマスカラーの食材を使って作りました。

給食の時間

画像1画像2画像3
本日は2学期最後の給食実施日です。
写真は、
1年生の教室の様子
お昼の放送の様子
です。
放送では、6年生が中央図書館の利用について呼びかけていました。

給食の時間は会話をせずに黙食をしています。

おいしい給食はみんなの楽しみです。
苦手なこともあるかもしれませんが、
いろいろなことを乗り越えて大きく育ってほしいです。

12月22日(水)

画像1
ゆかりごはん、サバの黄金焼き、冬至団子汁

今日は冬至です。「ん」のつく食べ物は、運を呼び込むという縁起を担いでたべられます。
冬至の七草のひとつ「なんきん(かぼちゃ)」を練り込んだ白玉団子を作って、汁物に入れました。具材は、「ん」のつく、にんじん、こんにゃくと豚肉、玉ねぎ、じゃがいも、小松菜、ねぎです。ひとり2つずつ作ったので、900個以上丸めました。丁寧に丸めて作った団子は、とてももちもちして柔らかく、美味しかったです。
また1年、健康で元気に過ごせますように。。。

上板橋を安全なまちに〜安全マップで守り隊〜

画像1画像2
第4学年の総合的な学習の時間で取り組んでいます。
聞き取りや調査、各種資料を活用して調べることを通して、
自分たちのまちを安全や災害の観点から見つめ直し、
地域の中にある危険や安全を守る取り組みについて、
安全や災害の観点から地域に対する理解を深めます。
学んだことを基に地域の安全を守るために自分たちにできることを考え、実践し、
安全なまちをつくろうとする態度を養います。
今回は、実際に町に出かけて調べる活動を行いました。

地域施設との関わりを考えよう

画像1画像2画像3
第6学年の総合的な学習の時間で取り組んでいます。
地域の施設である中央図書館について、現在の利用状況やその課題に着目して
聞き取りや調査をしたり各種資料を活用したりして協働で調べます。
この施設は様々な人々が利用し豊かな生活の実現に役立っているとともに
よりよく利用するための課題もあることを理解して、
課題解決のために利用者や働く人々のかかわりから方法を考え、実践したり提案したりします。
そして、地域の一員として積極的に社会に参画しようとする態度を養います。
この写真は、中央図書館は様々な立場の人が利用することを前提に
学校の図書室で車いす体験をしている様子です。

12月21日(火)

画像1
ツナおろしスパゲッティ、お豆のケーキ、みそドレッシングサラダ

ツナおろしスパゲッティは、大根おろしをたっぷり使ったソースを作り、スパゲッティとからめて食べます。
お豆のケーキは、白いんげん豆をペーストを生地に入れています。白いんげん豆は、和菓子に欠かせない白あんの材料です。和菓子のような味に仕上がりました。

12月20日(月)

画像1
ごはん、とりの唐揚げ、野菜のゆず風味和え、みそ汁

12月22日は冬至です。20日は「ゆず」、22日は「かぼちゃ」をそれぞれ入れました。
ゆず風味和えは、ゆずの果汁と皮のすりおろしを和えダレに入れて使いました。
ゆずは、香りが強いので、魔除けの役割をしてくれるため、冬至にはゆず湯に入ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31