学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

よみとるちからをのばそう

画像1画像2画像3
第1学年の算数の学習です。
たくさんの情報が入った絵や文を使って
問題を解いたり、作ったりする学習です。
これまでに学んできた知識や考え方、伝え合う力を生かして学んでいました。

3月2日(水)

画像1
ホイコーロー丼、玉米湯(ユーミータン)

中国語で玉米(ユイミー)はとうもろこし、湯(タン)はスープという意味があるそうで、中華風のとうもろこしスープです。溶き卵が入っていて、片栗粉でとろみをつけています。とろみがあると、味を濃く感じやすく、スープは冷めにくくなる特徴があります。
ホイコーロー丼のホイコーローは、炒めるときに強火で少し食材に焦げ目をつけて作ってもらいました。香ばしい香りは、おいしさのひとつです。こだわりを持って調理をしてくださる調理員さんに感謝です。

3月1日(火)

画像1
ココアビスキュイパン、ポトフ、みかん

ビスキュイパンは、上にサクサクふわふわのビスキュイ生地をのせて焼いた、ほんのり甘いパンです。今回はパンにも生地にもココアを入れてみました。
子供たちには大人気で、よく食べてくれていたので嬉しかったです。

2月28日(月)

画像1
七穀ゆかりごはん、キビナゴのカレー揚げ、冬野菜と豚肉の炒め煮

キビナゴは、2月頃から市場に並び出す魚だそうで、春を告げる魚として、知られています。水揚げ量の多い九州では、開いて刺身にして食べられる事がありますが、鮮度が落ちやすいため、東京などでは見かけることはあまりないです。
今回はカレー粉を下味と衣に入れてカレー揚げにしました。

2月25日(金)

画像1
ジャンバラヤ、白菜のクリームスープ、いちご

白菜のクリームスープは、さっぱりと仕上げたかったので、ルウを使わず、米粉でとろみをつけました。
給食で米粉はたびたび登場します。
今回のようにスープのとろみにつかったり(参鶏湯風スープ、クリームスープ、シチューなど)、衣に混ぜてつかったり(唐揚げなど)します。衣として使うときは、主に使う粉に少しだけ混ぜます。米粉は、油を吸いにくく、揚げ上がりのカリカリ感を冷めても保ってくれるので、とても重宝しています。

2月24日(木)

画像1
ごまごはん、揚げぎょうざ、千切りスープ

「揚げぎょうざ」は、給食室であんから手作りし、皮にひとつずつ包み、油で揚げました。餃子の皮は揚げるとサクサクパリパリとても食感が良いので、ご飯がすすみます。今回は、生地ににんにくを入れずに作り、上から葱、生姜、にんにくを入れた甘酢ダレをかけました。

2月22日(火)

画像1
きなこトースト、ポークビーンズ、ひじき入りサラダ

きな粉は大豆を煎ってひいたものです。カルシウムや食物せんいが多く含まれていて、成長期の子供たちには食べてほしい食材の一つです。細かくひいてあるので、体に吸収されやすいともいわれています。
最後に一つ、きな粉の使い方について
もし、使い切れず残っているきな粉がご家庭にありましたら、お味噌汁を作るときに少し入れてみてください。きな粉の香りと風味であじわいぶかくなり、使うみその量を減せるので、減塩することが出来ます。

おもちゃ大会

画像1画像2画像3
今回も第2学年の様子です。
校庭にビニールプールを用意して水に浮かべて動かしたり、
体育館1階のロビーを利用したりして楽しんでいました。
校長先生も遊びに参加していました。

ゴールボール体験

画像1画像2画像3
パラリンピック競技でもあるゴールボール体験を
5・6年児童を対象に行いました。
今回の講師は、リーフラスの飯塚さんです。

ゴールボールは視覚に障害のある人を対象に考えられた球技です。
初めに、アイシェードをつけて動く体験を行いました。
それから、ゴールボールの実際について知り
ゲーム体験をしました。

様々なスポーツの特性や背景を知ったり
支え合って生きる社会の一員として活躍したりしてほしいです。

書き初め展

画像1画像2画像3
2月下旬ですが、校内に展示しています。
展示がこの時期になったのは、
1月から最近までにSTEAM教育の掲示をしていたためです。
ぜひ、3月保護者会のときにご覧ください。

2月21日(月)

画像1
ごはん、ピリ辛ふりかけ、おでん、あまからおひたし

ピリ辛ふりかけは、刻みのり、にんにく、ごま油、砂糖、醤油、一味唐辛子でつくります。のりはあらかじめからいりして香りを出しておきます。弱火でにんにくを炒めて香りが出てきたら、のりと調味料をからめて出来上がりです。
韓国のりのような味付けでとても人気でした。

薬物乱用防止教室

画像1画像2
第6学年の児童を対象にして、体育館で行いました。
講師は、学校薬剤師の鈴木先生です。
これまで、体育の時間に、病原体が主な要因となって起こる病気と
生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防について学んできました。
今回は、プレゼン資料を見ながら
薬物乱用などの行為は,心身に様々な影響があり、健康を損なう原因になること
個人の心理状態や人間関係、社会環境が影響すること
覚醒剤を含む薬物乱用は法律で厳しく規制されていること
などについて知りました。

2月18日(金)

画像1
わかめごはん、千草焼き、呉汁

「千草焼き」は、卵液に細かく刻んだ具材を入れて焼いた卵焼きです。今日は、とりひき肉、たまねぎ、にんじん、ほうれん草を入れました。卵の黄色、ほうれん草の緑、にんじんの赤の彩りがきれいに仕上がるように、焼き方を工夫していただきました。
「呉汁」は、大豆をすりつぶした呉を入れたみそ汁です。日本の各地で食べられている郷土料理のひとつです。

2月17日(木)

画像1
あんかけチャーハン、バンサンスウ、デコポン

あんかけチャーハンは、ごま油で葱をいためたものを一緒にたきこみ、炊き上がったごはんにあんかけをかけて食べます。あんには、豚肉、たまねぎ、にんじん、たけのこ、もやし、ほししいたけ、小松菜の7種類の食材を入れて具だくさんで彩りもきれいに仕上がりました。
あんかけは片栗粉で仕上げにとろみをつけることが多いですが、このとろみは、料理がさめにくく、あたたかさを保ってくれるので、体が温まります。

2月16日(水)

画像1
いなり寿司風まぜごはん、サバの文化干し焼き、みそ汁

過ぎてしまいましたが、2月10日の「初午」に合わせた献立です。
初午(はつうま)とは、2月の最初の「午(うま)の日」をさし、稲荷神(いなりしん)のお祭りが行われる日です。五穀豊穣や家内安全を祈願して各地の稲荷神社でお祭りが行われるそうです。
稲荷神のつかいは「狐」。その狐の好物である油揚げやいなり寿司をお供えするということで、今日はいなり寿司のように油揚げを甘辛く炊いたものと酢飯を合わせて混ぜご飯にしました。

オンラインしりとり

画像1画像2
児童集会をオンラインで行いました。
今回は、Meetを使ってしりとりをしました。
学級ごとに言葉をつないでいくという方法です。
答える時だけマイクをオンにします。
画面に映る様子やクラスからの言葉の発信に
どの教室も盛り上がっていました。
面白い試みでした。

2月15日(火)

画像1
キムチ丼、しめじと卵のスープ

キムチは、韓国の漬物です。上四小で毎年人気なメニューでキムチチャーハンがありますが、今回は白ご飯に、豚肉、キムチ、白菜、玉ねぎを炒めた豚キムチをどんぶりにしました。
キムチを使った料理は人気がありますが、辛さが苦手な児童にも合わせて作るのは難しいですが、食べている姿をみると、作って良かったと思う瞬間です。

2月14日(月)

画像1
画像2
コーンピラフ、からし和え、ハートのミネストローネ

ミネストローネには、米粉のハート型マカロニをミネストローネに入れました。トマトの赤とマカロニの白でとてもかわいい仕上がりでした。給食のおたよりに、説明をのせたところ、こどもたちもよく見てくれていて、感想を伝えてくれました。
食材の工夫で、いつもの料理がさらに楽しくなりました。

2月9日(木)

画像1
ほうとう風うどん、大豆とポテトのフライ、デコポン

ほうとう風うどんは、ほうとうのように具だくさんの具材とかぼちゃを入れて、みそ味の汁をしたてて、うどんかけて食べます。
具だくさんで美味しかったです。
郷土料理も積極的に取り入れていきたいと思っています。

おもちゃ大会

画像1画像2画像3
第2学年が生活科の学習で作ったおもちゃを使って
遊びを楽しんでいます。
おもちゃが動くための力を
空気、ゴム、磁石、おもり
などから得て、工夫したおもちゃを作りました。
学級で楽しんだあとは、
同じ学年のクラスの皆さんにも楽しんでもらいます。
体育館で、グループごとの距離をとって行っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 クラブ活動 安全指導・安全点検
3/7 期末週間始 特別時程 児童朝会 4時間授業始
3/8 4時間授業
3/9 4時間授業 6年生を送る会
3/10 4時間授業 期末週間終