学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

1月28日(木)

画像1
五目ごはん、ししゃものスパイシー揚げ、五色汁

五目ごはんは、板橋区で給食が提供されだした当初にでていた料理だそうです。大豆、とり肉、にんじん、たけのこ、しいたけ、ひじきなど色々な具材が入っているので、栄養満点です。給食は、貧困な家庭の子供たちを救うために提供され始めましたが、今では、食育(食を通して色々な経験をし学ぶこと)を目的として提供されています。苦手なものもでることがあるとは思いますが、ここで経験したことが、将来の上四小を巣立っていた子供たちの力になることを願って、日々一生懸命作っています。

1月27日(水)

画像1
深川丼、キャベツと油揚げのごま炒め、いよかん

東京の郷土料理の「深川丼」を出しました。2種類ある深川丼ですが、今回の深川丼は、ねぎ、しょうが、アサリの入ったアサリ汁(味噌味)をごはんにぶっかけて食べる、漁師風の深川丼です。しょうがが入っているのと、熱々の汁で体をあたためていたとか。
大工さんなどが食べていたアサリを混ぜ込んだ混ぜごはんは、おにぎりにしたりして手軽に食べられるように工夫されていたそうです。

1月26日(火)

画像1
七穀わかめごはん、おみくじコロッケ、赤だしのみそ汁

おみくじコロッケとは、コロッケに入っている具材で運だめしをしました。具材は3種類、コーン、ウインナー、星形のにんじんです。
コーンは、健コーン運(健康運)
ウインナーは、ウィナー(winner)で勝負運
星形のにんじんは、校内で40人しかあたらない、ラッキーなことがたくさん起きる全体運
という意味をこめて作りました。楽しんで食べている様子がどのクラスでも見られて、私まで嬉しくなりました。

オリンピック・パラリンピックについて調べよう

画像1画像2
第6学年の総合的な学習の時間の内容です。
(関連教科 国語科 社会科 算数科 図画工作科 家庭科 体育科)
興味や関心をもって調べたことをグループごとに発表している様子です。
調べるだけでなく、たくさんの提案も盛り込まれていました。
今日は、2組のグループが1組のみなさんに伝える活動をしました。

中央図書館を盛り上げププロジェクト

画像1画像2
第5学年の、総合的な学習の時間
(図画工作科 国語科 算数科 社会科に関連)
の学習活動です。
この地域では、近づいている中央図書館の開館が心待ちにされています。
5年生の皆さんにとって、中央図書館の開館に向けて自分たちに何ができるかを
考えて実行する活動です。
今日は、各自がアイデアを出し合って
各クラスでできることを考えていました。

タブレット型パソコンが届きました

画像1
子供たちが使うパソコンが納品されました。

2月中に各ご家庭にご案内をして、
使用に同意をいただいたのちに、3月からの使用開始を目指しています。
もうしばらくお待ちください。

奥に見えている黄色や青色の箱は、プログラミング学習の教材です。

1月25日(月)

画像1
きつねうどん、中華まん、フルーツヨーグルト

中華まんは、給食室でてづくりしました。今回カップに注いでつくる中華まんにしました。春雨、豚挽肉、干し椎茸、たけのこを炒めて作った具を底にしき、薄力粉、砂糖、ベーキングパウダーを混ぜ合わせた生地をうえからそそいで蒸しました。蒸し上がりには、中華まんの香りが給食室に広がりました。

1月22日(金)

画像1
ごはん、じゃこのカレーふりかけ、千草焼き、具だくさん呉汁

呉汁(ごじる)とは日本各地にある郷土料理のひとつです。大豆をもどして、ペースト状にしたものを「呉(ご)」といいます。その呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。食べる時期により、旬の食材を入れるとより食事をたのしめます。今日は、かぶ、カブの葉、ごぼう、にんじん、干し椎茸、小松菜、長ねぎ、豚肉、油揚げを入れました。ご家庭では、豆乳を使うと呉汁の風味が手軽に味わえます。

1月21日(木)

画像1
画像2
ツナおろしスパゲッティ、サーターアンダギー、からし風味サラダ

沖縄県のドーナッツのサーターアンダギーは、油で揚げると花が開いたように割れて、とてもきれいです。
ツナおろしスパゲッティは、名前のとおりツナと大根おろしのソースをかけた和風のスパゲッティです。味付けは、醤油、さとう、みりん、酢、バターです。さっぱり食べられます。

復活 上四音頭

画像1
開校50周年の頃に作られて、その後しばらくのあいだ踊られていた上四音頭を
4年生の皆さんが復活させました。
・古い資料からの探り出し
・地域の方からの情報提供
・音楽の先生の協力
などをもとに、自分たちで少しアレンジをして創り出しました。
練習を重ねて、今日は校庭でみんなに見せてくれました。

1月20日(水)

画像1
ごはん、鯖の板橋区産長ねぎソースかけ、土佐酢和え、みそ汁

今年度最後のふれあい農園会給食の日でした。板橋区の農家の方々が大切に育ててくださった長ねぎをみんなで味わいました。生産者さんの顔が見える食材が食べられるのは、安心安全な給食提供や、食育にもつながります。また来年度どんな食材が届くのか楽しみです。

1月19日(火)

画像1
黒糖きな粉あげパン、トック、ぶどう豆

トックは韓国のお雑煮のような料理です。トックの中に入っているお餅は韓国では「トッ」といい、トックはこれを入れた汁もののことをいいます。この「トッ」をつかった料理でもう一つ有名なのがトッポギ。これは甘辛く味付けをした炒め物です。
韓国でも餅は健康長寿を願い食べられるようで、日本の餅と同じような意味合いをもっています。

1月18日(月)

画像1
ごはん、牛肉のしぐれ煮、梅昆布和え、里芋と根菜のお吸い物

今日は島根県産の黒毛和牛を給食で味わいました。これは、「和牛肉等の学校給食提供及び食育推進事業」というものに参加し、無償で提供していただきました。
昨年度からの新型感染症が広がったことにより、日本を訪れる外国人の減少、食材の海外輸出量が減少してしまいました。そこで、困っている生産者を応援するため、政府がお金を払い、学校給食で国産和牛を提供できることになりました。
今日はシンプルに、牛肉と筍のしぐれ煮にしました。

国産牛肉には、トレサビリティ番号という10桁の個体識別番号がふられていて、今日の牛肉は1554571381でした。インターネットでも出生から食卓に届くまでの情報が調べられるようです。

1月15日(金)

画像1
赤飯、筑前煮、カリカリ油揚げのサラダ

今日は小正月でした。小正月には、小豆を食べて邪気を払います。小豆の赤い色には邪気を払い1年を健康で過ごせますようにという願いがこめられています。
小豆がゆや、おしるこを食べることが多いそうですが、上四小では、赤飯にしました。
今年はどんな1年になるのか、楽しみです。みんなで健康に気をつけて1年を過ごしていきたいです。

1月14日(木)

画像1
ごはん、アドボ、ガドガド、フォーガー

今日はフィリピン、インドネシア、ベトナムの東南アジアの料理を味わいました。
アドボは肉や野菜の煮こみ料理で、お酢を使うのが特徴です。
ガドガドはピーナッツバターをつかった野菜のあえものです。唐辛子をいれているのでピリッとしています。
フォーガーはとりでとったスープにお米の麺「フォー」をいれたスープです。

1月13日(水)

画像1
十和田バラ焼き丼、けの汁、みかん

青森県の郷土料理を出しました。バラ焼き丼は、日頃から青森県の家庭で食べられている料理で、焼き肉用の肉、大量の玉ねぎを甘辛いタレで炒めたものです。給食用に他の食材も少し入れてアレンジしました。
けの汁は約400年ほど前の津軽藩であり合わせの食材で作られた汁物だったそうです。作られた当時は7種類の食材を入れていたので、七草がゆとして食べられていたという話もあります。

音楽発表(第3・4学年)

画像1
土曜授業の時間を使って演奏会を行いました。
今回は、以前から計画し練習を積み重ねてきた
歌唱や吹奏を行わない演奏です。

4年1組の演奏 「剣の舞」
4年2組の演奏 「We Will Rock You」
3年1組の演奏 「マンボNo.5」
3年2組の演奏 「テキーラ」

演奏の様子は限定公開中です。

1月12日(火)

画像1
ごはん、鯖の味噌煮、ひじきのサラダ、沢煮碗

沢煮碗には、しめじ、えのき、舞茸の3種類のきのこを入れました。食物せんいたっぷりです。和食の汁ものですが、今回はベーコンを入れました。燻製された香りやうまみが加わるので、塩分を抑えて味付けすることができます。

1月8日(金)

画像1
麦ごはん、白菜入りマーボー豆腐、バンサンスウ

マーボー豆腐には、旬の白菜をたっぷり入れました。白菜に味が染みこみやすく、存在感を出すために、1枚ずつそぎ切りにして調理しました。これから寒くなる時期に、煮込み料理で活躍する白菜、給食でもよく登場します。

1月7日(木)

画像1
ジャージャン麺、いかのかりんと揚げ、りんご(サンふじ)

今回のジャージャン麺の麺はスパゲッティの麺を使用しました。ゆでたスパゲッティの麺にごま油をまぶすと中華風の麺のように食べられます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・入学式