学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

1月15日(金)

画像1
赤飯、筑前煮、カリカリ油揚げのサラダ

今日は小正月でした。小正月には、小豆を食べて邪気を払います。小豆の赤い色には邪気を払い1年を健康で過ごせますようにという願いがこめられています。
小豆がゆや、おしるこを食べることが多いそうですが、上四小では、赤飯にしました。
今年はどんな1年になるのか、楽しみです。みんなで健康に気をつけて1年を過ごしていきたいです。

1月14日(木)

画像1
ごはん、アドボ、ガドガド、フォーガー

今日はフィリピン、インドネシア、ベトナムの東南アジアの料理を味わいました。
アドボは肉や野菜の煮こみ料理で、お酢を使うのが特徴です。
ガドガドはピーナッツバターをつかった野菜のあえものです。唐辛子をいれているのでピリッとしています。
フォーガーはとりでとったスープにお米の麺「フォー」をいれたスープです。

1月13日(水)

画像1
十和田バラ焼き丼、けの汁、みかん

青森県の郷土料理を出しました。バラ焼き丼は、日頃から青森県の家庭で食べられている料理で、焼き肉用の肉、大量の玉ねぎを甘辛いタレで炒めたものです。給食用に他の食材も少し入れてアレンジしました。
けの汁は約400年ほど前の津軽藩であり合わせの食材で作られた汁物だったそうです。作られた当時は7種類の食材を入れていたので、七草がゆとして食べられていたという話もあります。

音楽発表(第3・4学年)

画像1
土曜授業の時間を使って演奏会を行いました。
今回は、以前から計画し練習を積み重ねてきた
歌唱や吹奏を行わない演奏です。

4年1組の演奏 「剣の舞」
4年2組の演奏 「We Will Rock You」
3年1組の演奏 「マンボNo.5」
3年2組の演奏 「テキーラ」

演奏の様子は限定公開中です。

1月12日(火)

画像1
ごはん、鯖の味噌煮、ひじきのサラダ、沢煮碗

沢煮碗には、しめじ、えのき、舞茸の3種類のきのこを入れました。食物せんいたっぷりです。和食の汁ものですが、今回はベーコンを入れました。燻製された香りやうまみが加わるので、塩分を抑えて味付けすることができます。

1月8日(金)

画像1
麦ごはん、白菜入りマーボー豆腐、バンサンスウ

マーボー豆腐には、旬の白菜をたっぷり入れました。白菜に味が染みこみやすく、存在感を出すために、1枚ずつそぎ切りにして調理しました。これから寒くなる時期に、煮込み料理で活躍する白菜、給食でもよく登場します。

1月7日(木)

画像1
ジャージャン麺、いかのかりんと揚げ、りんご(サンふじ)

今回のジャージャン麺の麺はスパゲッティの麺を使用しました。ゆでたスパゲッティの麺にごま油をまぶすと中華風の麺のように食べられます。

1月5日(火)

画像1
4年生で、お節やお正月に関係する料理について勉強をしました。
お節を食べたことがあっても、ぞれぞれの食べ物の意味を初めて知っていた児童も多くいて、とても良い機会になりました。
写真は、学習で使ったお節の教材です。
これからも日本の大切な食文化である行事食については給食でも多く触れられるようにしていきます。

1月6日(水)

画像1
ゆかりごはん、ぶりの野菜あんかけ、白玉雑煮

新年1回目の給食は、お正月の行事食にしました。お雑煮は1年の健康を願うため煮食べられるます。地域によって、入る具材や餅の種類(丸餅・角餅・あんこ餅)、餅を焼くか焼かないか、味付けなどが様々です。みなさんに親しみのある雑煮はどんな雑煮でしょうか。
ぶりは出世魚とよばれて縁起の良い魚です。今日は揚げて野菜のあんかけをかけました。

感謝の手紙のお礼

画像1
「医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝える手紙」が届いた病院の院長先生からお礼のメッセージをいただきました。私たちが考えなくてはいけないこと、しなくてはならないことを教えてくださっています。

(上のリンクをクリックすると読むことができます)

書き初め

画像1
新年にあたり、書写の学習の成果を生かして席書会を行いました。
体育館でゆったりと書いています。
写真は、第3学年の様子です。

12月25日(金)

画像1
タルトフランベ風トースト、根菜のポークビーンズ、フルーツポンチ

タルトフランベとは、フランスアルザス地方の料理です。それを給食用にアレンジしました。炒めた玉ねぎとベーコンにチーズをのせ焼きました。クリスマスツリーの発祥の地ということで今日はタルトフランベ風トーストにしました。

12月24日(木)

画像1
炊き込みいなり、ししゃものピリ辛焼き、どさんこ汁

炊きこみいなりは、油揚げを甘辛く炊いて酢飯に混ぜ合わせたごはんです。今回は手巻き海苔にまいて食べました。どさんこ(道産子)とは、北海道で生まれたものや人のことをいうそうです。じゃがいも、とうもろこし、にんじん、たまねぎ、バターなど北海道の作物として有名な食材の入った汁物にしました。

12月23日(水)

画像1
ゆかりごはん、ほうれん草の春巻き、ピリ辛和え、みそ汁

春巻きは、日本では季節関係なく食べられていますが、中国では春節の時などに、春を待つ食べ物として食べられる食べ物です。今日は旬のほうれん草と豚肉、春雨を包んだ春巻きでした。

感謝の手紙

画像1画像2
医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝える手紙が集まりました。

2日間だけの募集でしたが、
244人の人が書いてくれました。

校長室で、校長と副校長が読ませていただきました。
子供たちが状況をよく理解して、心をこめて書いています。
ご家庭のご協力をいただき、ありがとうございました。

東京都教育庁に送らせていただきます。

終業式の話 命と心

画像1
校庭で2学期の終業式を行いました。
校長先生の話は、
 それぞれの学級が2学期にがんばって取り組んだこと
 冬休みに
 「自分の命を守る」「自分のことを自分でする」「家族のために何か役立つことをする」こと
 始業式にもってくるものは
 「命」と新学年の“0学期”にがんばるぞ!という「心」であること
などです。
健康と安全に気をつけて、全員が同じ場所で3学期(次年度の0学期)の始業式を迎えるようにしましょう。

プログラミング学習

画像1画像2
第5学年の算数の時間に
タブレット型パソコンを使ってプログラミング学習をしている様子です。
正多角形を作図しています。

動作の意図や目的の上にプログラムを組み、
正常に動作するように考えながら入力し、実行します。
上手くいかないときは、学び合いながら修正していきます。

12月22日(火)

画像1
スープカレーライス、あまからおひたし、フルーツヨーグルト

スープカレーライスは、ルウの香ばしい香りと、スパイスの香りや食材のうまみが合わさってとてもおいしいカレーです。今日もよく食べていました。
今学期も残すところあと3日です。

12月21日(月)

画像1
わかめごはん、鯖の黄金焼き、冬至団子汁

今日は冬至でした。冬至にはゆず湯に入り、「ん」のつく食べ物を食べて、1年健康で過ごせるように願う日本の行事です。冬至の食べ物としては「かぼちゃ(なんきん)」が有名ですね。今日は白玉団子にかぼちゃのペーストを混ぜ合わせて、団子をつくり汁物に入れました。鮮やかなかぼちゃ色の団子ができあがりました。
「かぼちゃ、ぎんなん、れんこん、にんじん、きんかん、かんてん」は冬至の七種といわれています。

12月18日(金)

画像1
ごはん、野沢菜じゃこ、鰆の幽庵焼き、すずしろ汁

すずしろ汁は、すりおろした大根といちょう切りの大根の入ったみそ仕立ての汁物です。すずしろとは、春の七草の一つで、大根の別名です。大根を2種類の切り方で入れているのでこの名前をつけました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・入学式