令和6年5月2日(木)

画像1
☆5月2日(木)

◎七穀ごはん

◎魚のにんにくみそ焼き

◎春雨と豆のスープ

◎牛乳


◎七穀ごはん
 炊きあがったごはんは見た目、赤飯のような色をしています。米や麦をはじめ、7種類の穀物や雑穀をブレンドしたもので、赤米、黒米、もち米、あわ、きび、ひえなどが入っています。

◎魚のにんにくみそ焼き
今日の魚は「フカ」といいます。名前の由来は、食感が「フカフカしている」ことと、サメのことを別名「フカ」と呼ぶことから名付けられました。






令和6年5月1日(水)

画像1
★5月1日(水)★

◎中華風混ぜご飯

◎春雨と豆腐のスープ

◎いちご

◎牛乳


◎中華風混ぜご飯
 焼き豚と椎茸、たけのこ、人参、ごぼうが入った具だくさんの中華風混ぜご飯です。いつも使用しているお米にもち米を混ぜて炊いています。

◎いちご🍓
みなさんは、「いちご」がどうして赤いのか考えてみたことがありますか。それは、動物や鳥に見つかりやすくするためです。「いちご」は動物や鳥に食べられることにより、種をより遠くまで運んでもらい、その先で子孫を広めているのです。春に咲くたんぽぽの種も、綿毛が風に乗って遠くまで運ばれていきます。このように、植物は生き延びるためにいろいろ工夫しています。



令和6年4月30日(火)

画像1画像2画像3
★4月30日(火)★

◎グリンピースごはん

◎小魚のから揚げ

◎春野菜のみそ汁

◎牛乳


◎グリンピースごはん
今日の給食は旬の食べ物「グリンピース」を使ったきれいな若葉色のごはんです。1年生と五組のみんなが、朝剥いてくれた「グリンピース」を使い「グリンピースごはん」にしました。学校全体では、8キロのグリンピースを使いました。1年生と五組みんなが2時間目に、2kづつさやむきをしてくれたのであっという間に終わってしまいました。コロナで、数年ぶりのさやむき体験でしたがとっても楽しそうに取り組んでいました。グリンピースごはんを、美味しくいただきました。1年生・五組のみなさんお手伝いありがとうございました。

そこでクイズです。グリンピースはどのようになっているでしょう。
1 さくらんぼのように木に一粒一粒なっている  2 じゃがいものように土の中になっている  3 枝豆のようにさやの中になっている  1 2 3のどれだと思いますか。



 正解は3です。グリンピースは、えんどう豆のまだやわらかい実ですので、枝豆のようにさやの中に並んでなっています。豆と同じようにビタミンB類や食物せんいが豊富な野菜です。  



令和6年4月26日(金)

画像1
★4月26日(金)★

◎ツナドック

◎春野菜のクリームシチュー 

◎オレンジ

◎牛乳



◎ツナドッグ
日本で「ツナ」といえば、ツナ缶を指すことが多いです。でも、英語で「tuna(ツナ)」というと、ツナ缶のことではありません。マグロやカツオなどのことを指します。

◎春野菜のクリームシチュー
冬の寒さに耐え、土の中で根を張って春を待った野菜は、山菜が代表するように香りや独特の苦みを持つ物が多いです。これは、体に刺激を与え目覚めさせるはたらきがあるといわれています。



令和6年4月25日(木)

画像1
★4月25日(木)★

◎しょうゆラーメン

◎あおのりビーンズポテト

◎りんご

◎牛乳


◎しょうゆラーメン

今日の給食はしょうゆラーメンです。
日本で、はじめてラーメンを食べたのはだれでしょうか? 

1.織田信長 2.徳川光圀 3.豊臣秀吉



心の中で。5秒数えます。


答えは、2. 黄門様として有名な水戸の徳川光圀です。黄門様は、学問の先生として中国から招いた学者に中国のめんとスープの作り方を教わり、自分で作って食べたといわれています。中国のめんの味に近づくように、蓮根の粉を混ぜるなどいろいろ工夫をしたそうです。




令和6年4月24日(水)

画像1
★4月24日(水)★

◎ガーリックライス

◎タンドリーチキン

◎野菜スープ

◎牛乳


🐤あまっつこ給食です🐤

「あまつっこ給食」とは、天津わかしお学校に通う児童と板橋区内の学校に通うみなさんとの交流給食のことです。天津わかしお学校は、板橋区が千葉県鴨川市に開校している、健康改善を目的とした特別支援学校です。今回は天津わかしお学校で人気の「タンドリーチキン」を献立に取り入れました。


◎ガーリックライス
にんにくは古代エジプト時代から食用されていたと言われるほど古くからある食材です。エジプトのピラミッドを建設した労働者たちが、疲れをとるために食べられていたといわれ、疲労回復に強い効果があります。


◎タンドリーチキン
タンドリーチキンはインド料理の一つです。特に北インドの伝統的な料理で、スパイスの香りとピリッとした辛さが特徴です。「タンドール」と呼ばれる円筒形の土窯で焼くため、タンドリーチキンと呼ばれています。



令和6年4月23日(火)

画像1
★4月23日(火)★

◎ごはん

◎魚の西京味噌焼き

◎甘酢あえ

◎お祝いのすまし汁

◎牛乳


🌸入学・進級をお祝いした献立です🌸

◎魚の西京味噌焼き
京都で作られている甘口の白みそを「西京みそ」と呼んでいます。西京みそに、酒やみりんなどの調味料を加えて作ったタレを使い、魚を漬け込んで焼くのが「魚の西京味噌焼き」です。

◎甘酢あえ
給食の甘酢は,酢・さとう・塩を混ぜて作ります。普通の酢の物より,さとうの量が多いので甘味が強めです。この甘酢であえたものを甘酢あえと言います。

◎お祝いのすまし汁
今日は、入学・進級をお祝いした献立です。すまし汁にはお祝いのなるとも入っています。



令和6年4月22日(月)

画像1
★4月22日(月)★

◎変わり親子丼

◎和風サラダ

◎いちご

◎牛乳



◎変わり親子丼
 親子丼は、鶏肉と卵を使う料理で、親と子(鶏肉と鶏から生まれる卵の両方の材料を使うことから「親子丼」という名前がつきました。出汁で、鶏肉と、にんじん、玉ねぎを煮て、醤油と砂糖で味付けし、全体をかき混ぜながら卵を流し入れて、最後に緑色の三つ葉を加えています。お店や家庭では、卵を半熟で仕上げて食べるのもおいしいですが、給食では、安全のために、卵もしっかり加熱して作っています。ごはんと一緒によくかんで食べましょう。   

◎いちご
いちごは、江戸時代の終わりにオランダから伝わり、日本でも栽培されるようになりました。いちごは日本中で栽培されていますが、それぞれの土地で気候や土の質は全く違います。土地に合わせ、よりおいしいいちごにするために研究され、様々な品種のいちごが作られました。もともと5月から6月が旬の果物 でしたが、ハウス栽培 によって12月ごろから出回るようになりました。いちごには、体の調子を整えてかぜを予防するビタミンCがたくさん含まれています

令和6年4月19日(金)

画像1
★4月19日(金)★

◎練りごまトースト

◎マカロニスープ

◎オレンジ

◎牛乳



◎練りごまトースト
ごまは脂肪が半分を占めています。昔から油をとるために栽培されてきたごま。カルシウム・ビタミン・鉄分もたっぷりなごまは,種は小さいけれど子孫を残すために栄養がたっぷり詰まっています。また,そのまま食べるよりもすりつぶした方が吸収がよくなると言われています。今日は練りごまを使って練りごまトーストを作りました。



◎マカロニスープ
マカロニは、イタリア料理に使われるパスタの1つです。マカロニの形には、貝殻のような形やリボンのような形、穴の開いたストローのような形をしたマカロニなどがあります。今日のスープには、ストローのような形のみんなが見たことや食べたことがあるマカロニが入っています。

令和6年4月18日(木)

画像1
★4月18日(木)★

◎ゆかりごはん

◎五目肉じゃが

◎ごぼうのパリパリサラダ

◎牛乳



◎ごぼうのパリパリサラダ
ごぼうは、植物の根を食べる根菜類で、おなかの掃除をする食物せんいが多く含まれています。かみごたえがあり、肉や魚のくさみをとる働きもします。平安時代に中国から伝わったときは、食べ物ではなく、漢方薬の原料としてつかっていました。そして、日本で食べやすく改良されて、いろいろな料理に使われているようになりました。「パリパリ」は、ワンタンの皮を細く切って油で揚げたものです。 給食室で野菜とワンタンの皮を混ぜてしまうと、食べる頃にはパリパリとした食感がなくなってしまうので、各教室で配膳の直前に混ぜてもらいます。               

令和6年4月17日(水)

画像1
★4月17日(水)★

◎わかめうどん

◎ヨーグルトケーキ

◎もやしの胡麻醤油和え

◎牛乳



◎わかめうどん
 日本では、昔からわかめを食べてきました。わかめは、海の中で育ち、もとの色は茶色ですが、熱いお湯に通すことで、緑色に変わります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血液のもとになる鉄などが含まれています。

◎ヨーグルトケーキ
牛乳に乳酸菌を加えて温かいところにおいておくと発酵されて ヨーグルトができます。乳酸菌は私たちの腸にも存在していて、外から入ってきた菌や毒を追い払ってくれる頼もしい存在です。病気とたたかってくれる菌なので、「善玉菌」と 呼ばれています。逆に、体に病気を起こす菌のことを「悪玉菌」と言います。今日は、ヨーグルトをカップケーキに使いました。給食室の大きなオーブンで、約450個焼き上げました。 

令和6年4月16日(火)

画像1
★4月16日(火)★

◎ごはん

◎おかかふりかけ

◎あんかけたまごやき

◎かぶのみそ汁

◎牛乳


◎あんかけたまごやき
 卵には、ひながかえるのに必要なたくさんの栄養素が含まれています。良質なたんぱく質が豊富に含まれ、体の調子を整えるビタミンAやビタミンB2、血液のもとになる鉄なども含まれています。

◎かぶのみそ汁
かぶは今が旬の野菜で、日本ではもっとも古くから使われている野菜の一つです。かぶは実だけでなく葉も食べることができ、かぶの葉はカロテンやビタミンCやなどが豊富です。


今日のふりかけは、おかかふりかけです。
1年生の子が「いい香りがするね。」と言っていました。おかかふりかけは、だしをとった後のかつお節を使ってふりかけを作りました。白いごはんに、よく合います。

令和6年4月15日(月)

画像1
★4月15日(月)★

◎たけのこごはん

◎魚のしょうが風味

◎沢煮碗

◎牛乳


◎たけのこごはん
春を告げる野菜の代表「たけのこ」は、大きくなるのがとても早く、土の上に芽が出てから10日ほどで、青々とした竹になります。竹の子どもなので「たけのこ」と呼ばれています。土の中にあるうちに掘り出すと、やわらかくて香りもよく、おいしく食べられます。また、食物せんいがとても多く、おなかの中をすっきりきれいに掃除してくれます。


今日は、今が旬のたけのこを、学校でゆでてあくを抜いて作りました。とてもよい香りがすると思います。今日の給食は、伝えていきたい和食給食の春の献立です。春を感じながら食べてください。


令和6年4月12日(金)

画像1
★4月12日(金)★

◎ガーリックトースト

◎ポークビーンズ

◎フルーツポンチ

◎牛乳


◎ガーリックトースト
バターにおろしにんにくとパセリを混ぜ、食パンに塗って、オーブンで焼きました。シンプルですが、食欲を誘う香りがします。

◎ポークビーンズ
 ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、白いんげん豆と豚肉をトマトで煮込んだものです。ポークビーンズはアメリカのカウボーイたちの野外料理として作られました。豚肉とじゃがいも、大豆を使ってトマトで煮込んだ栄養満点な料理です。


1年生給食2日目です。今日も、たくさん食べてくれてお替わりがありませんでした。
これからも、給食を楽しみにしていてくれたらうれしいです。

令和6年4月11日(木)

画像1
★4月11日(木)★

◎カレーライス

◎海藻入り大根サラダ

◎牛乳


今日から、1年生の給食開始です。加賀小で、人気のカレーライスです。味わって食べてください。
春休み給食調理さんが、クラスの配膳台や給食室をきれいにして、安全な給食ができるよう準備してくださいました。今年度も力を合わせて、おいしい給食をつくりますので、みなさんも好き嫌いしないで食べてくださいね。


1年生は、みんなが好きなカレーライスなので良く食べていました。お替わりがなくて、残念がっている子もいました。野菜は、苦手な子もいるようですが少しずつ給食に慣れていってくれたらいいですね。

令和6年4月10日(水)

画像1
★4月10日(水)★

◎ごはん

◎豆腐の中華煮

◎バンサンスウ

◎牛乳


◎豆腐の中華煮
今日の豆腐の中華煮に入っている緑色の野菜は、生産量日本一をほこる茨城県産のチンゲンサイです。チンゲンサイには、カロテンやビタミンC、そしてカルシウムが多く、葉の緑色は料理の彩りをよくします。調理場では、チンゲンサイの歯ごたえやきれいな色がなるべく残るように、煮る時間を調整しています。

◎バンサンスウ
 バンサンスウについてです。 拌三絲の、「バン」は中国語で「あえる」という意味です。「サン」は中国語でも数字の3のことです。「スウ」とは糸のように細く千切(りにするという意味があるので、バンサンスウは、「3種類」の食材を「千切り」にした、「和え物」のことをいいます。


☆マスクについて☆
給食当番だけでなく、給食を取りに来るみんなにもマスクをするようにお願いしています。マスクを、忘れてしまう子が多く見られます。マスクを、忘れないようにご協力お願いします。

令和6年4月9日(火)

画像1
★4月9日(火)★

◎ごはん

◎魚の南部焼

◎野菜のからし和え

◎しめじと卵のスープ

◎牛乳



◎魚の南部焼
今日は青森県の料理です。青森県の南部地方は、ごまの生産がさかんだったので、ごまを使った料理のことを「南部焼き」と呼んでいます。


◎野菜のからし和え
野菜は、緑色のグループの仲間の食べ物で、便秘を防いだり、病気になりにくくしたりする働きがあり、特にビタミンAやCをたくさん含んでいます。これらは、私たち人間の体の中で作ることができないので、必ず食べ物からとらなければいけません。給食でもたくさんの野菜がとれるような献立を考えていますよ。



☆新学期がスタートし、学校給食も始まります。今年一年間、調理員さんと協力して、みなさんに「安心・安全でおいしい給食」を提供できるように頑張ります。どうぞ、よろしくお願いします。