夏季水泳教室・夏季補習教室が終了しました。

画像1画像2画像3
 7月29日で夏季水泳教室及び夏季補習教室が終了しました。
 夏季水泳教室は、天候にも恵まれ、1回中止になることがありましたが、ほぼ予定通り実施することができました。通常の授業の時より参加者が少なめであったため、一人一人がたくさん泳ぐことができ、充実した夏季水泳教室となりました。
 夏季補習教室は、子どもたちがそれぞれの課題の課題に集中して取り組み、会場は静寂に包まれていました。こちらも、宿題がぐんぐんと進み、子どもたちにとって貴重な時間となりました。
 校内の様々な工事も開始され、来週より二学期の始業式に向け、本格的に作業が進められていきます。
 一学期の様々な活動並びに夏季水泳教室・夏季補習教室の実施にあたり、ご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございました。夏休みも一週間が経ちました。新型コロナウイルス感染症も拡大傾向にあり、予断を許さない状況です。感染症対策を十分に行った上で、残りの夏休みを有意義にお過ごしください。

4年生 図工「つながれ、広がれ!だんボール」

画像1画像2
「だんボールを切り分けて、つないだり組み合わせたりしてどんなことができるかな?」
という問いかけの後、材料となる大きなだんボールを切り分ける所から始めました。
だんボールカッターの使い方を学び、安全に気をつけて切り分けながら
こんなふうにしたい!という発想が広がっていきました。
早速切り込みを入れて組み合わせたり、友だちと協力して大きな形に挑戦したりしています。


ボランティア体験

画像1
夏休みに向けて、板橋総合ボランティアセンターの方にいらしていただき、ボランティアの体験をしました。切手を仕分ける作業をした後、ボランティアの紹介もあり、夏休みに体験したいという感想をもった子もたくさんいました。

6年生加賀中学校入学体験

画像1画像2
7月1日(金)6年生は、加賀中学校に入学体験に出かけました。
大きな校庭、庭で泳ぐ鯉、大きな校舎に驚きを見せる子どもたちでした。
体育館に着くと金沢小学校の6年生も集合し、子どもたちも楽しそうな様子でした。
加賀中学校の生徒会を中心に、加賀中学校の魅力を紹介していただきました。
質疑応答ではたくさんの質問が6年生から出ました。中学校へ行くことへの不安は消え、期待にふくらむ様子でした。加賀中学校の皆様、ありがとうございました。小学校での生活は残りあとわずかです。6年生の合い言葉「PRIDE」をモットーにこれからも突き進みます!!

着衣泳の学習

画像1
毎年、水の事故によって命を失う子がいます。それを防止するために行う学習が、着衣泳です。「人間の体は水に入っても2%は水上に浮く」ということで、鼻や口をその2%にするための水中での姿勢のとり方を教わりました。ご覧のように、子どもたちは、水の中でも呼吸を持続する姿勢を身に付けていました。

給食のお替わりじゃんけん大会

この日の給食は、キムチチャーハン、ユーミータン、牛乳、すいかです。
キムチチャーハンは子どもの大好きなメニューの定番です。デザートのすいかも、子どもたちの大好きな果物です。
大好きなメニューのこの日の給食は、ほぼ完食となりました。
画像1

暑さに負けず、室内遊び

連日暑さが続きます。熱中症を防ぐため、中休みも昼休みも校庭に出られません。
でも子どもたちは工夫して、教室内で友達と楽しく遊んでいます。
早く、校庭を走り回れるような気候に戻ってほしいです。
画像1

水泳指導

画像1
暑くなってきて、プールに入れました。昨年度までコロナ禍でなかなか泳力を高められなかったので、水慣れにたくさん時間を使いました。写真は「忍法かべわたりの術」です。

榛名移動教室

画像1画像2画像3
6月21日(火)〜6月22日(水)に5年生は榛名移動教室に行ってきました。
まずは、オートキャンプ場でネイチャースクールを楽しみました。様々なアクティヴィティーを友達と協力しながら行うことができました。
榛名山や榛名湖では東京では見ることができないような綺麗な景色を見ることができました。
夜には、キャンプファイヤーを楽しみました。みんなでゲームをしたり、歌を歌ったりと、思い出に残る榛名移動教室になりました。
友達と協力することや、5分前行動を意識することなど、学びの多い移動教室になりました。