体力・運動能力調査に向けて

画像1画像2
 ゴールデンウィークも明けて、今年度も「体力・運動能力調査」に向けた取り組みが始まっています。天候が不安定な今日このごろではありますが、ソフトボール投げの練習の様子です。遠くへ向かって、精一杯投げていました。

5月9日(月) 給食

画像1
★5月9日(月) 給食★


◎北海ラーメン(ほっかいラーメン)

◎大豆とポテトのフライ(だいずとポテトのフライ)

◎牛乳


【北海ラーメン】
 北海道で有名な札幌ラーメン風のラーメンです。いかやエビ、とうもろこし、白菜の他たくさんの具がのっています。

【大豆とポテトのフライ】
 加賀小学校の人気メニューの1つです。油で揚げたカリカリの大豆とホクホクのじゃがいもに、ちょっぴりスパイシーな味付けをしました。

5月6日(金) 給食

画像1
★5月6日(金) 献立★

◎ごはん

◎ひじきのふりかけ

◎鯖のしょうが焼き(さばのしょうがやき)

◎さつま汁(さつまじる)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)



【ひじきふりかけ】
 ひじきの他にごまや鰹節の入ったふりかけです。

【鯖のしょうが焼き】
 お魚にもしっかりと下味をつけています。仕上げに甘辛い生姜のタレをかけています。

【さつま汁】
 さつま汁とは、鶏肉を使った具だくさんのみそ汁です。今回は鶏肉の他、ごぼうと人参、大根、じゃがいも、油揚げ、長ねぎ、青菜が入っています。


5月2日(月) 給食

画像1
★5月2日(月)献立(こどもの日行事食🎏)★


 ・酢五目(すごもく)

 ・鰆の照り焼き(さわらのてりやき)

 ・かきたま汁(かきたまじる)

 ・牛乳(ぎゅうにゅう)

オンライン「1年生を迎える会」

画像1画像2
 入学式から3週間がたって、1年生も学校生活に慣れ始めてきています。全校児童による「1年生を迎える会」を行いました。
 2年生が、1年生一人ひとりへの歓迎のプレゼントを手渡して、あらかじめ作成した動画を各教室で視聴するスタイルで集会を実施しました。2年生による学校紹介、五組による休み時間の遊びやさくら池の紹介と動画は続き、3年生は遠足、4年生は給食、5年生は運動会、6年生は音楽会、とテーマを分担して1年生に楽しく伝えていました。

1年生&五組 セーフティー教室

画像1
 4月16日(土)に、板橋警察スクールサポーターの方に来ていただき、以下の内容について学びました。

・「いかのおすし」の確認
・登下校の際に、知らない人に声をかけられたときの対応の仕方
・一人で留守番をしている際に、誰か知らない人が訪ねてきたときに対応の仕方

 VTRの視聴やロールプレイを通して、「もし自分がその場面に出くわしたら」と想像しながら、真剣なまなざしで学習することができました。
 最後に警察の方が「分かった人」と子どもたちに聞いたところ、みんなが手を上げていました。
 ぜひ、ご家庭でも様々な安全について、話題にしてみてください。

6年生 租税教室

画像1
 4月16日(土)、税理士の方に来ていただき、税金のことについて教えていただきました。
 自分たちが学校で教育を受けるためにも税金が使われていることを知り、驚いた様子でした。これから社会の授業で、より詳しく学習するのが楽しみになりました。

第1回コミュニティ・スクール委員会

画像1画像2画像3
 4月13日に、今年度の第1回コミュニティ・スクール委員会を開催しました。「加賀小学校への期待」をテーマにして、委員の皆様と教職員で5つのグループに分かれて熟議を行いました。
 「なにかひとつでも褒めてあげることで、光るものを見つけてあげたい」「コロナで体験活動が減っている中ではあるが、学習を通して保護者や地域とのつながりを作りたい」などの意見が出されました。

令和4年度 始業式・入学式

画像1
 4月6日(火)桜の咲くさわやかな天候の中、入学式を行いました。新しい友達、担任の先生との出会いを楽しみにしていたことと思います。早く小学校生活に慣れて、友達と仲良く過ごしてほしいです。
 また、始業式が入学式の前に行われました。新しい教職員の紹介や担任発表などが行われるなど、気持ち新たに令和4年度がスタートしました。