6年生 日光移動教室(5) 菖蒲が浜クルージング

画像1
菖蒲が浜から乗船して、船の駅中禅寺までのクルージングです。

風が強くてやや寒かったですが、友達と山々の景色を楽しみました。


6年生 日光移動教室(4) 戦場ヶ原ハイキング

画像1画像2
暑い中のハイキングで水分補給をしながら歩きました。

鳥のさえずりをBGMに、日光の自然を満喫しました。

歩き疲れてヘトヘトでしたが、無事ゴールすることができました。

6年生 日光移動教室(3) 華厳の滝

画像1画像2
移動教室2日目を迎えました。全員元気です。
とてもよい天気で、さわやかな朝を迎えました。

最初の見学地は華厳の滝です。

日本三大名瀑の一つにも数えられているだけあって、その迫力に驚いていました。

6年生 日光移動教室(2) 植樹体験

画像1画像2画像3
昼食の後は、足尾環境学習センターで植樹体験をしました。

実際に苗木を植えることを通して、自然の大切さを実感することができました。

6年生 日光移動教室(1) 大谷資料館

画像1画像2画像3
大谷(おおや)資料館に着きました。
ここは大谷石の採石場跡に関する博物館です。

「未知なる空間」と呼ばれた、地下採掘場跡に入りました。
巨大地下空間は、とても壮大でした。

この後は、足尾銅山に向かいます。

6/8(木)児童集会 ○×クイズ

画像1画像2
 校庭で、集会委員会が中心となって、今年度、新しく来た先生達についての○×クイズをしました。担任以外の先生についてということで、新しく来た先生達についてあまり知らないこともあったようです。問題が出された後、問題に出た先生の顔をじっとよく見て予想し、楽しく活動していました。

5/30(火)1年生 体力テスト

画像1画像2画像3
体力テストを実施しました。
1年生は、6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に記録をとりました。
「すごいね!次はもっとできるよ!」と励ましてくれる6年生。
1年生も、6年生の記録にびっくりしていました。

6/8(木)6年生 図工 「世界に1つだけの私のいす」

画像1
 木材をのこぎりや電動のこぎりで切り、いすの形に組み立てています。板と角材を釘打ちして組み立てる前に、釘の長さについて釘が正しく打てるか横から見て確認し、一生懸命釘打ちをしていました。釘打ちやのこぎり等、今までの各学年で学習したことを復習しながら、作品を製作しています。

6/1(木)4年生 国語 みんなで新聞を作ろう

画像1画像2
国語ではグループごとに「学校やクラスのできごとをおうちの人に伝えよう」という新聞を作ります。その基になっているのが、学校全体で取り組んでいるNIE(Newspaper in education)の活動です。好きな記事を選んで、選んだ理由や感想を書きます。

5/30(火)3年生 3・4年生、協力して大成功

画像1画像2
学習発表会、スポーツテストなど3・4年生一緒に活動する場面がありました。3年生に優しくアドバイスする4年生もさすがでしたが、3年生も4年生のアドバイスをよく聞いて協力し、無事に終わりました。

5/29(月)2年生 生活科「まちたんけん」

画像1
生活科「まちたんけん」の学習でハッピーロードを歩きました。子供たちは大山のまちの見学を通して、疑問に思ったことや気付いたことを一生懸命探していました。次回のまちたんけんはグループでの行動を計画しています。大山のまちについて、たくさんの発見をしてほしいです。大山博士を目指して頑張っています。

5月23日(火)日本語学級 「カタカナで書く言葉」

日本語学級では、カタカナで○○を書く言葉の学習をしました。外国の地名や人の名前、外国からきた言葉、物の音や動物の鳴き声をカタカナで書きます。「ー」長音記号を使って書くことは難しいため、いろいろな言葉を扱い学習していきます。学んだ言葉を貼り出し、読み合いをしました。
画像1

5/19(金) 6年生 1年生との交流

画像1画像2
入学式の翌日から、6年生は1年生の教室へ行き、朝の準備のお手伝いをしてきました。
1年生は準備も早くなり、6年生全員でのお手伝いは終了。独り立ちしました。
とは言っても、朝の交流は続いています。6年生は班ごとに訪問し、読み聞かせをしたり、クイズを出したり、ゲームを楽しんだりしています。

1年生としての新生活!

画像1画像2
小学校生活が始まり、早くも1ヶ月が経ちました。体育では、かけっこや固定遊具遊びを通して、のびのびと体を動かしています。4月末には、2年生に案内をしてもらいながら学校探検をしました。気になる教室がたくさんあった様子でした。「自分達だけで改めて探検に行きたい!」と子供たちから次の学びへの意欲が伝わってきました。

5/2(火)離任式

画像1画像2
 体育館で離任式が行われました。去られた先生方と1ヶ月振りにお目にかかることができて、子供たちは、笑顔でした。最後に、「歌よ、ありがとう。」と「校歌」を皆で元気に歌いました。

5/1 (月)3年 算数「大きな数のたし算とひき算を考えよう」

画像1
3年生は、3桁や4桁の大きな数のたし算やひき算の筆算を学習しています。筆算の解き方を考え、分かったことを積極的に発表しています。

4/24(月)5年生 全校朝会 高学年の仲間入り

画像1
高学年の仲間入りをした5年生。毎週の全校朝会の最後に、鼓笛隊として演奏しながら行進する学年になりました。今はまだ歩くだけですが、早く楽器を持って演奏できるように一生懸命練習します。

4/28(金)3年生 理科 チョウを育てました!!

画像1
理科の「春のしぜんにとびだそう」の学習で、モンシロチョウのたまごを見つけた子供たち。たまごからチョウが育つのか、観察やお世話を続け「チョウを育てよう」の学習につなげました。アオムシが意外にすぐさなぎになり、「本当にチョウになるのかな?」「もうだめかもしれないね。」と心配していましたが、無事に羽化しました!

4/19(水)1年生をむかえる会

画像1
1年生を迎える会で、4年生は板6クイズをしました。遊具の数や校長先生の名前、校歌の一番最初の文字、こころっくんの名前についてのクイズです。

4/16(水)1年生を迎える会

画像1画像2
 体育館で1年生を迎える会が行われました。各学年から1年生へ朝顔の種やしおり、厚紙でつくったランドセル等がプレゼントされました。1年生は、とても喜んでいたようです。
 その後、全校児童でじゃんけん列車をしたり、校歌を歌ったりして、とても楽しい時間を過ごしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31