3年生そろばんの学習・6年生こころの劇場

画像1画像2
3年生は、そろばんの先生をお招きしての学習に入りました。
慣れている子は楽しそうに、初めての子は興味深そうに取り組んでいました。

6年生は、劇団四季の「こころの劇場」の動画配信を見ました。
一昨年まではホールまで電車移動して見ていましたが、昨年はコロナ禍のため中止となっていました。
動画配信となって再開された今年度の演目は、新作のミュージカル『はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜』。
真っ暗にした多目的室で、本当の劇場のように観劇することができました。
https://www.shiki.jp/group/csr/kokoro.html

その6年生は午後、英検サポートプログラムESG確認パッケージに取り組む予定です。
今年度から板橋区立小学校全校で取り組む学習活動です。
詳細は、下記のURLからご確認ください。
https://www.eiken.or.jp/association/info/2021/p...

12月避難訓練

画像1
12月の避難訓練は火災を想定して行われました。

校庭に集まって講話を聞いた後に、消化器の使い方の指導を受けました。
「消化器を使うのは大人に任せて、子どもはちゃんと逃げること」というお話もありました。

空気が乾燥し、火災が起きやすくなっています。
ご家庭でも火災の予防と起きてしまったときの動き方について、ぜひ話し合ってみてください。

6年生の調理実習

画像1画像2画像3
今日、6年生が調理実習をしました。
包丁で切り、
炒め、
盛り付けて。

それぞれのグループで協力して取り組むことができました。
片付けもきれいにできました。

ご協力くださいました保護者の皆さん、ありがとうございました。

元気にポートボール!

画像1
3年生ポートボールの学習です。
11月も今日で終わり。晴れてはいますが空気はかなり冷たくなってきました。
それでも、子どもたちは笑顔で元気に活動していました。

出前授業「みんなの下水道」

画像1
4年生の社会科では、東京都の地理と歴史を学びます。
26日に、東京都下水道局の方々に出前授業をしていただき、以下の内容を学びました。
・使った水が川や海へ返っていくこと
・多くの人々の努力で下水道が機能・維持されていること
・下水道が街を守っていること

日頃から気をつけて行かなければならないことや、私たちの暮らしが多くの人々のたくさんの取組やお仕事で守られていることがわかる授業でした。

都 児童・生徒の学力向上を図るための調査

画像1
今年から、都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」に4〜6年生の3学年が取り組むことになりました。
既に6年生は終えており、今日は5年生です。
アンケート形式の質問に、1人1台貸与されているChromebookを用いて回答します。
たくさんの質問がありましたが、落ち着いて取り組んでいました。

2学期が始まりました。

9月1日より2学期が始まっています。
新型コロナウイルスの変異株が猛威を振るう中、学校ではさまざまな対応を行いながら教育活動に取り組んでいます。

オンライン授業が始まった教室では、昨年度から夏休みにかけて整備されたICT機器を活用し、教員が工夫して指導を行っています。
教室にいる児童とオンラインの画面の向こうにいる児童とがいる、今までとは全く違う新たな環境に、教員も試行錯誤を続けています。
逆に、児童のほうが環境に慣れるのは早いようです。

本校では夏休み中から、教員にBluetoothヘッドセットを用意してオンラインの児童にも声が聞こえやすくなるようにしたり、電子黒板用と配信用でタブレットを2台使ったりするなどオンライン授業の進め方を検討したり、指導の研修を行ったりして、準備をしてきました。

過渡期ということもあって、様々な点で気になる点や至らない点もあるかとは思いますが、どうぞご理解とご協力をお願いします。
画像1画像2画像3

水泳指導が始まりました

板四小は、先週金曜日にプール開きでした。
2年ぶりのプール、一番最初に入ったのは、今日3・4時間目の4年生でした。

感染症対策のため回数は2回までと決め、その他にも様々な対応や準備を行っての授業です。
プール内ではマスクを外すため、児童はそれぞれ距離を取って活動しています。声も出せません。
プールに入っていない児童は、マスクをして待機です。
このような状況のため、全員が一斉に入ることはできないのですが、教員側も工夫して指導しました。

終わった後、子どもたちは口々に感想を伝えてくれました。
「プール、楽しかった!」
「気持ちよかった!」
「シャワーが2年前よりも冷たくなかったよ。」
「シャワー、冷たかった…。」
とても楽しかったそうで、何よりです。

今年度最初の研究授業

画像1画像2画像3
5時間目に、今年度最初の研究授業が行われました。
研究主任の大塚主任教諭による、3年1組の国語の授業です。
「主体的に学ぶ児童の育成〜読み解く力を高めるチーム学習を通して〜」を研究主題に、「『ほけんだより』を読みくらべよう」という教材での学習でした。

3年生の児童はとってもよくがんばり、自分の考えをもち、たくさん手を挙げ、友達の話をよく聞き、自分の考えを再構築していました。

板橋区教育委員会教育長の中川先生も授業参観にいらっしゃいました。

授業後は、活発な研究協議が行われ、講師である山梨大学教職大学院准教授 茅野政徳先生からご指導をいただきました。
来週は、5年2組で研究授業が予定されています。
学んだことを生かして、子どもたちをより伸ばしていけるよう、教職員一同努力していきます。

Chromebookの活用

画像1画像2
5年1組の教室ではChromebookを開いて、何やら話し合いをしていました。

「福祉」をテーマに、Google Jamboardというアプリと電子黒板を活用しての話し合いです。
黒板にはチャート図もあり、デジタル・アナログを併用しての授業です。

子どもたちは、たくさん意見を出すことができました。

スマイル班会議

画像1
今日の朝の活動は、今年度のスマイル班、最初の集まりです。
全学年が交流し、楽しく遊ぶための計画を立てています。

どこの教室でも、6年生が中心になって話し合いを進めています。
次回の遊びが楽しみです。

リーディングスキルテスト

画像1画像2
板橋区の小中学校では、リーディングスキルテストというものを行っています。

リーディングスキルテストは、国立情報学研究所を中心とした研究チームが、大学入試を突破する人工知能(AI)の研究を通して開発した、基本的読解力を測定するためのテストです。「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の著者 新井 紀子 教授も携わっています。
また、教科書などの基本的な文章や図やグラフなどから、情報を正しく読み取ることができるかを診断・測定します。

小学校では6年生が対象です。
ただ今、テストの真っ最中。
みんな集中しています!

月に一度の委員会活動

画像1
今日は月に一度の委員会活動の日です。
5・6年生の児童が、学校のために様々な活動に取り組みます。

校庭のうさぎ小屋では、飼育栽培委員会の皆さんが「うさまろ」の部屋を掃除していました。
一旦校庭に避難したうさまろ。
みんなでなでなでなでなで…しているうちに、うさまろは気持ちよさそうに寝てしまいました。

理科と社会

画像1
今日の5時間目。4の2は社会科の学習です。

導入が終わり、この時間のめあてをノートに書いて、さあ学ぶぞ!という場面。
よく見ると、授業をしているのは4の1の担任です。

一方、4の1では、理科の「電気のはたらき」についての学習をしています。
こちらでは、4の2の担任が授業をしています。

本校では、学校経営方針の重点的な取り組みの一つとして、3年生以上で準教科担任制を試行しています。
4年生は、それぞれの担任が理科と社会を分担しているのです。
各教員の専門性を生かし、よりよい授業を目指しています。
そのせいでしょうか。
どちらのクラスも雰囲気がよく、子供の表情もとても明るかったです。
画像2

わり算には2つの意味がある

画像1
わり算には、2つの意味があります。
例えば、わり算を用いて、「1人分を求めるとき」と「何人で分けられるかを求めるとき」です。
前者を等分除、後者を包含除といいます。

今日の3年生の算数少人数指導では、この2つの意味の違いを考える学習をしました。
小学校では等分除・包含除という用語こそ用いませんが、子どもたちは意味を自分たちの言葉で表現していました。

その中で、「トランプ配り」という表現が教室から聞こえてきました。
果たして、これは等分除? 包含除? どちらでしょう?

ICTの活用が進んでいます

画像1画像2
1年生は、先日配布されたChromebookで問題にチャレンジ中でした。
子どもたちはすぐに扱いに慣れて、楽しそうに取り組んでいました。

一方、同じ時間に6年生は、以前から学校にあるWindowsタブレットを使って、課題に取り組んでいました
「食べ物の通り道」というテーマで、自分で情報を集め、整理・再構築してまとめていました。
学年が上がると使い方もレベルアップしていきますね。

SDGsを表現しよう

画像1
6年生の図工を覗くと、紙に「紙粘土」の下地を塗り、そこに絵の具やクレヨンで着色していました。

SDGsのピクトグラムを、自分たちで自由に表現していたのだそうです。
貧困や飢餓、ジェンダー平等、温暖化、環境汚染などの17種類から、それぞれに選んだものを描いています。

「紙粘土」だと思っていたものも、実は液状の粘土におがくずを混ぜたものでした。
材料自体が、リサイクルから生まれたものだったのですね。

アサガオの観察

画像1
2時間目に、1年生がアサガオの観察に校庭に出てきました。
今日はこれから気温が上がるようですが、まだ涼しく、気持ちのいい時間帯です。

自分のアサガオの成長ぶりに喜ぶ1年生のみんな。
様子や気付いたことをカードに書き込んでいました。

弦楽四重奏

画像1
5時間目は、新東京アカデミー弦楽四重奏団をお招きして、音楽の授業を行いました。
本来なら楽器や演奏を間近で学ぶチャンスだったのですが、緊急事態宣言中のため、リモートでの学習になりました。
体育館で演奏していただいている様子を、教室でオンラインで視聴しました。
プログラムは以下です。

アイネクライネナハトムジーク
ユーモレスク
「四季」より春
ピチカートポルカ
日本の四季(メドレー)
世界に一つだけの花
校歌

最後に演奏していただいた校歌は、代表の松原広地さんが編曲してくださったものです。
弦楽器の響きを最大限に生かした、素晴らしいアレンジと演奏をしてくださいました。
児童も教室で真剣に見入っていました。

主催:公益財団法人板橋区文化・国際交流財団

どうぞよろしく集会

画像1
スマイル班活動の一回目でした。1年生から6年生まで、それぞれの班に分かれて、班長や副班長の紹介をしました。スマイルペア(1,6年生)(2,4年生)(3,5年生)でお互いに名刺を交換しあい、1年間の交流を和やかにスタートさせました。今後はスマイル班あそびや、スマイルペアでの異学年交流を進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31