月に一度の委員会活動

画像1
今日は月に一度の委員会活動の日です。
5・6年生の児童が、学校のために様々な活動に取り組みます。

校庭のうさぎ小屋では、飼育栽培委員会の皆さんが「うさまろ」の部屋を掃除していました。
一旦校庭に避難したうさまろ。
みんなでなでなでなでなで…しているうちに、うさまろは気持ちよさそうに寝てしまいました。

6月8日(火) 6月9日(水)

画像1
2日分の給食

6月8日(火)
  ・牛乳
  ・抹茶クリームトースト
  ・チリコンカン

6月9日(水)
  ・鶏おこわ
  ・魚(たら)の醤油麹焼き
  ・根菜のパリパリサラダ

6月7日(月)

画像1
本日の給食

  ・牛乳
  ・キムチチャーハン
  ・参鶏湯(サムゲタン)スープ
  ・メロン

理科と社会

画像1
今日の5時間目。4の2は社会科の学習です。

導入が終わり、この時間のめあてをノートに書いて、さあ学ぶぞ!という場面。
よく見ると、授業をしているのは4の1の担任です。

一方、4の1では、理科の「電気のはたらき」についての学習をしています。
こちらでは、4の2の担任が授業をしています。

本校では、学校経営方針の重点的な取り組みの一つとして、3年生以上で準教科担任制を試行しています。
4年生は、それぞれの担任が理科と社会を分担しているのです。
各教員の専門性を生かし、よりよい授業を目指しています。
そのせいでしょうか。
どちらのクラスも雰囲気がよく、子供の表情もとても明るかったです。
画像2

6月4日(金)

画像1
本日の給食
  〜歯と口の健康週間・虫歯の日〜

  ・牛乳
  ・かむかむごはん
  ・ししゃものごまピリ辛焼き
  ・豆乳仕立ての野菜汁

6月3日(木)

画像1
本日の給食

  ・牛乳
  ・プルコギ丼
  ・五目スープ

わり算には2つの意味がある

画像1
わり算には、2つの意味があります。
例えば、わり算を用いて、「1人分を求めるとき」と「何人で分けられるかを求めるとき」です。
前者を等分除、後者を包含除といいます。

今日の3年生の算数少人数指導では、この2つの意味の違いを考える学習をしました。
小学校では等分除・包含除という用語こそ用いませんが、子どもたちは意味を自分たちの言葉で表現していました。

その中で、「トランプ配り」という表現が教室から聞こえてきました。
果たして、これは等分除? 包含除? どちらでしょう?

6月2日(水)

画像1
本日の給食

  ・牛乳
  ・ツナドッグ
  ・ポトフ

6月1日(火)

画像1
本日の給食

  ・牛乳
  ・ごはん
  ・魚(赤魚)の西京味噌焼き
  ・カリカリ油揚げのサラダ
  ・すまし汁

ICTの活用が進んでいます

画像1画像2
1年生は、先日配布されたChromebookで問題にチャレンジ中でした。
子どもたちはすぐに扱いに慣れて、楽しそうに取り組んでいました。

一方、同じ時間に6年生は、以前から学校にあるWindowsタブレットを使って、課題に取り組んでいました
「食べ物の通り道」というテーマで、自分で情報を集め、整理・再構築してまとめていました。
学年が上がると使い方もレベルアップしていきますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31