子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

1月28日

画像1 画像1
スパゲッティミートソース 牛乳 チーズポテト フレンチサラダ
 
 スパゲッティミートソースはトマトジュース、トマトピューレ、トマトケチャップ等のトマトで作ったソース類を沢山使っています。トマトはリコピンやベーターカロテンという赤い色の成分をたくさん含んでいます。この成分は抗酸化作用が高く健康や美容に効果が高く様々な効能が期待されています。赤くなったトマトほどたくさんのリコピンを含んでいます。リコピンは油と一緒に摂るとさらに吸収率が高くなります。リコピン摂取の点から考えるとトマトとオリーブオイルをよく使うイタリア料理は理にかなっています。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の様子です。「光サンドイッチ」という、色セロファンをつかった工作に取り組んでいます。今日は片面ダンボールとトレーシングペーパーをつかって光サンドイッチの枠をつくりました。どんな色や形を組み合わせるか、考えながら楽しく取り組むことができました。

1月27日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さんが焼き 豚汁 はるか

さんが焼きはお隣の県、千葉県の郷土料理です。千葉の海でとれた魚を漁師の人が仕事で山に持って行き、山の家でその魚をたたいて味噌を入れて焼いて食べたところから、さんが焼きは生まれました。今日はニギスというキスの仲間の魚をすり身にして作りました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の様子です。「あいさつポスター」の製作に取り組んでいます。絵や文字、言葉を工夫して、ポスターを見る人にあいさつのよさが伝わるように考えて描いています。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学活の様子です。栄養士の先生に「おはし名人」になろうというテーマで正しい箸の持ち方を教えてもらいました。正しく箸を持つためにはまず姿勢が大事だということが分かると良い姿勢を保とうと頑張っていました。いつでも正しく箸を持てるように今日の夕ご飯から意識しましょう。

1月26日

画像1 画像1
ビビンバ 牛乳 わかめスープ パイナップル

今日はお隣の国の韓国の最も有名な料理のビビンバを給食で初めて作りました。ビビンバは、盛り付ける時に、白いご飯の上にそれぞれの具を乗せて、食べる特に自分でスプーンでよく混ぜて食べるのが本格的です。日本の食事は箸だけで食べることが多いですが、韓国ではスプーンと箸を一緒に使うことが特徴です。
また、わかめスープは韓国では、わかめは骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれることから妊婦や授乳期の母親がわかめスープを食べる習慣があります。今では子どもの成長などを願いお誕生日には必ずといっていいほど食卓にのぼります。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会の様子です。「産業発展と国民生活の変化」について学習していました。近現代の日本の産業がどのように発展したのか学習し、発展の「うら」にどのような出来事があったのか多角的に産業発展を考えることができていました。

6年生の様子

画像1 画像1
 6年生の社会科の様子です。戦後、オリンピック・パラリンピックの開催などを通して平和な国へと成長をとげた日本の復興の歴史について学習しました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の様子です。「物の溶け方」という単元で、水に溶けた物を取り出す実験についてビデオを見て学習していました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の2年生の様子です。栄養士の先生の食育の授業を受けました。大豆をお箸でつまむ活動は難しかったですが、児童は集中力を高めて取り組んでいました。お箸の正しい使い方や歴史について学ぶことができました。

1月25日

画像1 画像1
黒砂糖コッペパン 牛乳 ポテトグラタン ツナサラダ

 ポテトグラタンは児童が好むメニューの一つです。じゃがいもはエネルギーになるもとですが、体の調子をよくするビタミンCも沢山含んでいます。ビタミンCはかぜを防ぐ働きもありますから今の季節にもってこいの食べ物です。おうちでもじゃがいもを食べることをおすすめします。


1月24日

画像1 画像1
ひじきご飯 牛乳 ししゃもの磯辺揚げ 春雨スープ

 今日24日から31日までは全国学校給食週間です。75年前の12月24日に日本がそれまで戦争をしていて休んでいた学校の給食をまた始めたところから、12月24日を給食記念日としましたが、冬休みとなるため1ヶ月後の1月24日から30日までを全国学校給食週間としました。たとえばご飯は今は1週間に3回から4回ありますが、51年前までは毎日主食がパンでした。そのパンもほとんどコッペパンで時々食パンが出るくらいでした。また牛乳は脱脂粉乳という牛乳から作られるものを飲んでいました。
昔と比べると今の給食は世界の色々な国の料理を食べられるようになりました。今週1週間給食を味わいながら食べるようにしましょう。

児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。まん延防止等重点措置が発令されたことを受け、6年生のみ体育館で朝会を行いました。他学年はGoogle meetを使用してその様子を見ながら参加しました。
 副校長先生からは「合言葉のABCD」のお話がありました。このABCDとは「あたりまえのことを ばかにしないで ちゃんと できる」の略です。頭ではわかっていてもつい忘れてしまったり怠けてしまうようなことをなくしましょうということでした。進級や卒業に向け、板二小の目標の「凡事徹底」をより意識して過ごしてください。

新1年生保護者会が開かれました

画像1 画像1
 本日、新1年生保護者会が開かれました。東京都のまん延防止等重点措置を受け、規模を縮小しての開催となりました。入学のしおりの各項目についてYouTubeで動画配信を行っております。トップページから動画へ移動できますので視聴していただきますようお願いします。

避難訓練がありました。

画像1 画像1
 本日の避難訓練の様子です。家庭科室から出火した想定で全学年校庭へ避難をしました。実際は放送機器が使えなくなるトラブルも考えられるとして、放送での指示はありませんでしたが、「おかしも」を守ってスムーズに避難することができました。

1月21日

画像1 画像1
ひよこライス 白ぶどうジョア バサのバーベキューソース マセドアンスープ

 今日の主食はひよこ豆ライスです。ひよこ豆はくちばしのような突起をもつまるでひよこのような形に見えるところからその名が付けられました。大豆よりも青臭さがなく甘味があるのでスープ、カレー、コロッケの具など様々な西洋料理やインド料理等に使われています。タンパク質は肉と同じ位豊富で豚肉が19.3gに対しひよこ豆は20g含んでいます。またお腹のクリーニングをする食物繊維も豊富で便秘の予防に最適です。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の様子です。「カット、ペタッと、すてきな形」という学習です。はさみやカッターをつかって色画用紙を切ったり、切り抜いたり、それを重ねたりして切り絵のような作品を表しています。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の様子です。バスケットボールのシュート練習をしていました。先生に教わったことをもとに子どもたち同士で教え合っていました。手本を見せた子がシュートをし終わった後には自然と拍手がでていました。

1月19日

画像1 画像1
菜めし 牛乳 鯖の板橋区産長葱ソース 根菜汁

 今日の主食は菜めしです。菜めしは小松菜を使っています。給食では人参に続いて小松菜はよく使う野菜の一つです。小松菜は元々、中国で作られた野菜で江戸時代に東京の小松川という場所で栽培されていたことから小松菜という名前が付けられました。私たちの住む関東のお正月に食べる雑煮に欠かせない野菜で現在でも東京を中心に主に関東で栽培されています。ハウス栽培で1年中栽培されていますが旬は冬から春にかけて霜にあたるとアクがぬけて甘みをまし葉は柔らかくなります。冬の寒さに強く雪菜や冬菜ともよばれ関西では畑菜ともよばれています。種まきから60日位の短い期間で収穫ができます。病気を防ぐベーターカロテン、ストレスに強いビタミンC(C),骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液をつくる鉄分などの栄養素が多く含まれる健康に良い野菜です。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合の様子です。ゲストティーチャーをお呼びして食物のことについて学習していました。ジャガイモやサツマイモは何科なのか確認したときに2つの植物が違う種類であることに驚いていました。ジャガイモを手に取って自分の目で確認することでより理解が深まっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31