子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

9月30日

画像1 画像1
大豆入りジャージャー麺 牛乳 ひじきサラダ(あまつっこ給食)

 ジャージャー麺は中国の家庭料理として有名です。豚挽肉や筍、干し椎茸等をみじん切りにして、みそや豆板醤などの調味料を使い、みそだれを作ります。茹でた中華麺にみそだれをかけていただきます。中国の味付けはピリ辛ですが、日本は甘味のある味付けです。今日の給食はみそだれに茹で大豆のみじん切りも加え味と共に栄養価もアップしています。

運動会のリハーサルが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は運動会のリハーサルでした。自分たちの練習の成果を精一杯出しきったと同時に、他学年の競技や演技も真剣に見て、楽しむことができました。本番当日も今日以上に力を発揮できることを願っています。

9月29日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 鯖の香り焼き もずく汁 アーモンド和え

 長葱は薬味、汁物、鍋物等の様々な料理に使われる野菜です。今日のもずく汁にも使っています。長葱は一年中出回っていますが今、出回っているのは秋冬ネギと言って10月から3月頃までが旬です。主に千葉県や、埼玉県で栽培されています。長葱は700年前頃に伝わり、日本中で栽培されていました。緑の濃い部分はベーターカロテンが多く、あらゆる病気を防ぐ働きが有ります。昔から風邪をひいた時に焼いたネギを喉にあてたり、ネギを食べると良いと伝えられているほど薬効効果が高いです。ネギの辛いところは硫化アリルと言う成分で解熱効果や殺菌効果があります。

3年生の様子

画像1 画像1
 3年生の体育の様子です。板二オリンピックに向けて、表現の練習も大詰めです。初めの頃に比べて、一つ一つの振り付けに自信が感じられます。当日も力を出し切って良い演技を見せてほしいと思います。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3年生の算数の様子です。あまりのあるわり算を計算した後に、答えがあっているかたしかめの計算をしました。意味を理解しながら計算で確かめることができました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の様子です。展覧会に出品する焼き物の作品を製作しています。粘土で作った入れ物にガラスを入れて焼くと、ガラスが水のように溶けて美しい仕上がりになります。ガラスは、学校にあった空き瓶を砕いて使います。焼き上がりが楽しみです。

9月28日

画像1 画像1
レーズントースト 牛乳 チキンクリームスープ コーンサラダ

 レーズンはドライフルーツの1つです。レーズンには健康効果の高いミネラルがたくさん含まれています。貧血予防をする鉄分、大腸のクリーニングをする食物繊維、肝臓の脂肪を溜まりにくくするビタミンB6,骨や歯をつくるカルシウムなどです。そして何よりレーズンの良いところは調理をしなくてもそれらの栄養素を摂れる事です。また、最近レーズンは口の中の病原菌を減少させる事が解明され虫歯予防に効果があり最適なおやつと言われています。レーズンの発見は2.000年前頃と言われています。木になったまま自然に乾燥していたぶどうを見つけたことでレーズンの歴史が始まりました。スペイン、ギリシャ、イランなどでぶどうの栽培、レーズンを作っていました。当時は薬としても使われていました。
220年前頃のアメリカではレーズン用のぶどうの栽培はマスカットが多く使われていましたが、皮を破って種を取り出さなくてはならず、その作業は大変でした。種なしのぶどうの開発という課題に答えをもたらしたのはウイリアム・トンプソンです。種がなく、皮が薄く、甘くて美味しいトンプソン・シードレス(種なし)なるレーズン用ぶどうが開発され、この時から大規模生産が可能となりました。現在カリフォルニアレーズンの多くはビニフェラ種のナチュラル・シードレスぶどうから作られています。日本に輸入されるレーズンのほとんどはカリフォルニアレーズンです。ぶどう1kgからできるレーズンはたったの200gです。大自然の恵みを凝縮した健康効果の高い栄養たっぷりのレーズンを毎日食べる事をおすすめします。

児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。校長先生からは、運動会の歴史についてのお話がありました。運動会は、150年前に初めて行われ、当時は「競闘遊戯会」という名前だったそうです。
今週末には、板二オリンピック2021が行われます。児童達の練習の成果が発揮されるといいですね。

9月24日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ししゃものピリ辛焼き みそ汁 野菜のごま和え

 みそ汁は私たち日本人にとってなくてはならないものですが、みそは中国から1,400年前頃伝わったとされています。みそは元々、寺院や貴族階級に珍重されるほど贅沢品、貴重な食品でみそ汁として調理されることは少なくおかずや薬として利用されていました。鎌倉時代に一汁一菜という武士の食事習慣が確立し、みそ汁という形で食べる方法が流行してからのことです。室町時代には大豆の生産が増え、みそ汁が庶民の間に浸透しただけでなく今に伝わるみそ料理のほとんどがこの時代に作られ始めました。みその自家醸造も始まりました。戦国時代になると武田信玄、伊達政宗などの武将が米とみそを携帯し、戦いに備えみそづくりを奨励しました。伊達政宗はみそ蔵という日本で初めてのみそ工場を建設しました。こうした背景から戦国武将の出身地にはみそどころが多いといわれています。
 

6年生の様子

 本日の6年生の体育の様子です。本番まであと一週間になりました。今日は30度近く気温が高くなりましたが、青空の下、運動会でのダンスでの細かい位置の確認や動きを入念に練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の様子

画像1 画像1
 本日の3年生の様子です。5時間目に植えたばかりのミニダイコンを観察していました。タブレットを使ってカメラで撮っていました。次は、冬野菜の栽培が始まります。

東京ドームで 新型コロナワクチンが 接種できます

6年生へのご案内です。下記のお知らせをクリックください。
東京ドームで 新型コロナワクチンが 接種できます

3階で育っています

画像1 画像1
 緑のカーテンのヘチマが3階の少人数教室の窓の外で元気に育っています。どれだけ大きくなるか子供たちは毎日観察しています。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5年生の体育の様子です。今日から外でソーラン節の練習がはじまりました。校庭の広さと裸足の状態に慣れるために、場所の移動や動きの確認をしていました。

9月22日

画像1 画像1
黒砂糖コッペ 牛乳 ビーンズオムレツ 野菜スープ りんご

 砂糖は主に沖縄などの暖かいところで栽培されているサトウキビの茎から、そして北海道など寒いところで栽培されているテンサイの根から作られます。現在の日本のシェアは7割がサトウキビから、3割がテンサイから作ったものです。
黒砂糖も白砂糖も原材料は同じですが、その作業工程が異なります。白砂糖は黒砂糖が作られる工程で糖蜜ができた段階で遠心分離機にかけて糖蜜を分解してから砂糖の結晶を残し不純物を取り除きます。黒砂糖は煮詰めたサトウキビの絞り汁をそのまま固めて作るため栄養そのものを凝縮しています。黒砂糖のカルシウムは白砂糖の2.5倍、鉄分は5倍もあり白砂糖は全くありません。また、味に深みがあり、甘味も白砂糖より抑えられています。
今日のパンはその黒砂糖を使ったものです。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1年生の様子です。教室で板二オリンピックで演技するダンスについて確認をしていました。はじめに入場の仕方についてもっと自分を大きく魅せて表現豊かにしようという話、次にダンスで使用するボンボンをどう使うとより綺麗に見えるかという話をしていました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工の様子です。それぞれの秘密基地ができてきました。材料の使い方の工夫に個性が出ています。

アサガオ

 もうすぐ9月も終わりですが、まだまだ元気に咲いているアサガオです。3階まで伸びているアサガオもあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の筆算の学習の様子です。繰り下がりをする時、メモを書きながら計算していました。

9月21日

画像1 画像1
子狐ご飯 牛乳 かき玉汁 お月見団子

 今日21日は十五夜です。正しくは中秋の名月と言います。9月、10月は空が澄み一年中で月が一番美しいとされていたため昔の人は、この日の月を大切にしてきました。
十五夜の日に米の収穫を感謝し、米を粉にして月のように丸い形をした団子を月にお供えしたのが月見団子です。供える数は十五夜にちなんで15個です。この月が芋名月とも言われていることから里芋に似ている形の団子を作る地域も有ります。団子と一緒に里芋や秋の果物、お神酒をお供えし、すすきを飾ります。
十五夜に月見をするお祭りは中国から伝わり、千年前の貴族は、この日に船に乗り、水に映る月を見て楽しんだそうです。
給食では今日、かぼちゃを白玉粉に混ぜて黄色い団子を作りました。まろやかな団子は児童に好評でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31