子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

6月30日

画像1 画像1
かおりご飯 牛乳 ホキのカレー焼き けんちん汁 冷凍みかん

 けんちん汁は鎌倉市の郷土料理として有名です。ごぼう、にんじん、大根、里芋、こんにゃく、豆腐、油揚げ等をごま油で炒めた醤油味のすまし汁です。ちなみに豆腐は手でくずして入れるのがポイントです。精進料理ということから、出汁も肉や魚を使わず、きのこや昆布で出汁をとります。けんちん汁は835年前から始まった鎌倉時代に鎌倉に作られた建長寺の僧侶が作ったところから建長寺がなまって、けんちん汁と名前がついたという説、もう一つは刻んだ野菜と豆腐を炒め油揚げや湯葉でくるんで油で揚げた巻繊(けんちん)と呼ばれる中国料理に由来すると言う説があります。 

6月30日 4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の4年生の朝の様子です。朝の8時30分から読書の時間なのですが、8時20分には準備が終わり、読書を始めている児童もいました。先生がいない状態でも子どもたち自身で動くことができていました。凡事徹底が身についていると感じました。

6月30日 七夕の短冊

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐ7月です。1年生と6年生の廊下に短冊が飾ってありました。1年生は、「こいぬをかいたい」等、習ったばかりのひらがなで書きました。6年生は、みんな英語で表し、「イギリスに行きたい」「パンダに会いたい」という短冊がありました。1年生は、この後、七夕飾りを付けるようです。みんなの願いが叶うといいですね。

6月30日 2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の2年生の図工の様子です。「キラキラうみのなかまたち」という題名でホイル折り紙やペンを使っておしゃれな海の生き物を作っていました。カラフルなペンを使って彩り豊かな魚たちに仕上げていました。

6月29日 5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工の様子です。電動糸のこぎりを使って切ったベニヤ板にでこぼこ素材を貼り付けています。全員真剣に作品作りに取り組んでいます。

6月29日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の様子です。マット運動の色々な技に挑戦しました。チームを組んで、協力してマットを準備し、片付けをする姿も見られました。入学したてのときと比べて、大きく成長しているのを感じさせられます。

6月29日

画像1 画像1
 トースト 牛乳 チキンクリームスープ 10品目サラダ

 トーストはスライスした食パンにバターを塗ってオーブンで焼いたものです。トーストは今でこそ一般家庭になじんでいますが、日本で初めて作られたのは113年前の明治41年です。その時に紹介されたものはチーズ入りスクランブルエッグをパンにのせて焼いたトースト、また、炒めたハムをオムレツに入れてパンにのせて焼いたトースト、ミルククリームをたらして焼いたトースト等です。当時としては高価な料理の1品だったことでしょう。

10品目サラダはその名の通り、10種類の食材を入れたサラダです。キャベツ、キュウリ、水菜、コーン、大根、もやし、パプリカ、ひじき、赤インゲン豆、白ごまの10種類です。野菜や豆類は病気を防ぐビタミンAやC、大腸のクリーニングをする食物繊維等を多く含み健康効果大です。

6月29日 きゅうりの緑のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が育てているキュウリが元気よく育っています。つるがたくさん伸びて緑のカーテンのようになりました。美味しそうなキュウリが実ってきました。雨ばかり降っている時期ですが、野菜にとっては、恵みの雨なのでしょうね。

6月29日 4年生の様子

画像1 画像1
 雨が止み気温が上がってきたので、午後からプールに入ることができました。けのびやバタ足を何度もくり返し、泳ぎの基礎を高めていました。

6月28日 6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の音楽の様子です。「ラバーズコンチェルト」の演奏会が行われました。練習の成果が発揮され、6年生のひたむきさ、まじめさ、優しさが伝わってくるような演奏でした。次回からマーチングの練習に入るとのことです。こちらも楽しみです。

6月28日

画像1 画像1
チンジャオロースー丼 牛乳 サイコロサラダ
 
 チンジャオロースーは中国料理の中で日本で最もよく食べられているメニューの一つです。青椒肉糸のチンはピーマン、ローは豚肉、スーは細切りという意味でピーマンと豚肉の細切り炒めのことを言います。青椒肉糸は中国の貴州省、湖南省で240年前頃に初めて食べられ122年前頃に四川省、湖南省で定着した料理です。貴州省、湖南省は雨の量が多く湿度が高い山中にあり油や塩が交通事情により手に入りにくく食べ物の味がしない問題を抱えていました。流通する食材に限りがあったため、この頃、中国全土で唐辛子の栽培が開始され、その唐辛子を使い豚肉と炒めて新しい料理の青椒肉糸が誕生しました。その後、ピーマンが出回るようになり現代ではピーマンを用いた青椒肉糸が主流となっています。中国だけでなく、今や世界中でポピュラーな中華料理として人気の高い料理です。

6月28日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工の様子です。クレヨンをつかって「けずり絵」に取り組んでいました。けずると出てくるカラフルな色に感動の声が上がっていました。

6月25日 6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の様子です。版画で自画像を表しています。怪我なく安全に彫刻刀を使うために、集中力を高め、静寂の中活動に取り組んでいました。

6月25日 アサガオ第1号が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝の様子です。今日、1年生のアサガオが咲き始めました。友達の植え木鉢を見て皆も喜んでいました。つぼみが見られてきたので、これからどんどん咲き始めると思います。

6月24日

画像1 画像1
ご飯 マスカットジョア めばるの長葱ソースかけ じゃこと海藻サラダ かき玉汁

 めばるは耳慣れない魚だと思います。冬から春にかけてが美味しいので春告げ魚とも呼ばれています。脂肪が少なくあっさりした味をしています。北海道から九州の沿岸の岩礁域に棲息しています。給食ではめばるをオーブンで焼いて長葱を使い酢味の甘じょっぱいタレをかけて提供しました。

6月25日

画像1 画像1
ビーンズカレー 牛乳 和風サラダ

 今日のビーンズカレーは大豆とひよこ豆を使って作りました。ひよこ豆はひよこに似ていることからこの名前が付きました。別の名前をガルバンゾ、エジプト豆、チャナ豆とも呼ばれています。7,500年前頃からトルコで栽培され4,000年前頃インドに伝わりましたが古代ローマやエジプト等世界の色々な国で食べられていた豆です。煮物やスープ、パスタ料理、サラダ等多岐に渡った料理に使われています。タンパク質、食物繊維を多く含んでいます。

6月24日 4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工の様子です。「自分いろがみで絵本の世界」という学習をしています。絵の具で遊びながら作った「自分いろがみ」を使って、自分が表したい物語のキャラクターを作りました。個性的で楽しいキャラクターがたくさんできました。

6月24日 図書の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の2年生の様子です。5時間目に図書の時間がありました。子供たちは、好きな本を選んで、読む時間がとても好きなようです。落ち着いて読書していました。

6月23日 3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 「自然発見カード」を作成するために、夏の草花の観察をしていました。「ハスの花が咲いてる。」「アジサイの色が違うね。」と、春とは違った様子を見つけていました。

6月24日 児童集会(集会委員会のイベント)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、集会委員会による「フライングクイズ」集会がありました。体育館に集まることができないので、集会委員が、あらかじめ動画を作成し、それを児童が観て、クイズシートに答えを書いていました。各教室、クイズを楽しんでいる様子が見られました。集会委員の話によると、何度も録画して作り上げたということでした。集会委員会のみなさん、今後も工夫しながら、楽しいイベントを企画してほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31