子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

1月14日

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 豆腐の中華煮 野菜のごま酢

料理に使う調味料には砂糖、塩、醤油、酢、酒、みりん、ワイン等様々あります。調味料は料理になくてはならない物です。今日はその中で給食でもよく使うお酒についてお話しします。お酒はもちろんアルコールですから沢山使うと大変な事になってしまいます。でも、調味料として少し使うと肉や魚の臭みを消したり、食べ物を柔らかくしたり、料理に旨味がでたり、料理の仕上がりを早くしたりする等の効果があります。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の様子です。本日からなわとび月間が始まりました。正確な記録が取れるように、跳んだ回数の数え方の確認をしていました。たくさん跳べるように頑張ってくださいね。

1月13日

画像1 画像1
関西風かけわかめうどん 牛乳 磯辺もち フルーツポンチ
 
 今日は新年ということでお餅を出しました。焼きのりを巻いた磯辺もちです。お餅の歴史は古く元々は東南アジアの国から伝わり、1821年前頃から日本で作られるようになりました。昔から、お餅は神様が宿る特別なものとして敬われてきました。食べると力がついて新しい命をつくると信じられていたためお正月やお祝いの日に欠かせない縁起の良い食べ物とされてきました。
お餅の形は四角と丸がありますが日本のお餅は元々、丸い形をしたものでした。皆さんはお正月に飾る鏡餅を知っていますか。鏡餅は平たくて丸くどっしりとしています。その形はまるで満月のようです。その形は人の魂がこもる心臓を表していると言われています。また人間が仲良く円満に生きていく事を願いお正月に鏡餅を2段にしてお供えしました。でも400年前の江戸時代頃から運ぶ時に便利だということから今のように平たくして切り分ける角餅が作られるようになりました。今でも地域によって丸いお餅の所もあります。皆さんの家のお餅は四角ですか、丸ですか。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の書き初め会の様子です。「友だち」という言葉を毛筆で書き初めしました。「文字の書き始めと書き終わりの位置を意識するとよい」という先生のお話を思い出しながら、バランスに気を付けて書くことができました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の書き初め会の様子です。「友だち」という言葉を毛筆で書き初めしました。「文字の書き始めと書き終わりの位置を意識するとよい」という先生のお話を思い出しながら、バランスに気を付けて書くことができました。

なわとび月間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の体育朝会の様子です。本日からなわとび月間が始まります。児童は体育の時間や休み時間を使ってなわとびを練習し、難しい技や記録に挑戦しています。朝会では短縄のちょうど良い長さや基本的な跳び方の確認をしました。
 新型コロナウイルス感染防止のために、全学年での朝会の予定を変更し1・2・3年生のみで実施しました。4・5・6年生は来週体育朝会が行われます。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育の様子です。明日から始まるなわとび月間に向けて、短縄の練習をしていました。児童は意欲的に、難しい技やよりよい記録に挑戦しています。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の書き初め会の様子です。「新春の光」という言葉を毛筆で書き初めしました。「文字の書き始めと書き終わりの位置を意識するとよい」という先生のお話を思い出しながら、バランスに気を付けて書くことができました。

1月12日

画像1 画像1
七草ご飯 牛乳 鶏の唐揚げ けんちん汁 菊花みかん
 
 1月7日に七草がゆを食べましたか。昔から1月7日には七草がゆを食べる風習があります。なずな、せり、すずしろ、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな等の春の七草を入れたおかゆを食べて1年間病気をしないで元気に過ごすよう祈ります。でも地方によっては必ずこの春の七草でなく7種類の野菜なら何でもよいところもあります。七草がゆはお正月にご馳走を食べて疲れた胃腸をいたわり、不足しがちな青菜を食べて栄養をとるということもあります。今から1、350年前頃中国から伝わった行事です。今日、給食では5日遅れの七草がゆではなく七草ごはんを作りました。この1年間、健康に過ごすことができるよう祈って食べましょう。

6年生の様子

 本日の保健の授業の様子です。「生活習慣病を予防するために」とテーマで、生活習慣病を知ること、予防するためにはどうしたらよいか考えるということを学習していました。養護教諭から詳しく教えていただくことでさらに生活に活かせることを考える機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の様子です。3,4時間目に書き初め大会がありました。全員が集中して取り組むことができていました。「とめ・はね・はらい」と「バランス」を意識しながら丁寧に字を書いていました。

6年生の様子

画像1 画像1
 6年生の様子です。朝の支度をさっと済ませ、始業式が行われる体育館に素早く集合し静かに待機をしていました。始業式では、校長先生から「6年生が良い学校は良い学校。板二の6年生は下級生のお手本としてとてもよくやってくれています」とのお話がありました。卒業までの日数を大切に過ごしてほしいと思います。

5年生の様子

画像1 画像1
 5年生の様子です。始業式では校長先生から5年生へ「6年生のバトンを受け取る」というお話がありました。それを受けて、5年生はあらためて凡事徹底を意識していこうと気持ちを引き締めていました。

3年生の様子

画像1 画像1
 3年生の様子です。朝の支度を終え、健康観察をし、担任の先生から配布物を受け取っています。

2年生の様子

画像1 画像1
 2年生の様子です。朝の支度を終え、健康観察をし、1日の流れを担任の先生から聞いているところです。

1年生の様子

画像1 画像1
 1年生の朝の様子です。朝の支度を終え、健康観察をしているところです。子供達は久しぶりの学校で友だちや先生に会うことができ、嬉しそうにしていました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の様子です。3学期の係と当番を決めた後に、席替えをしていました。席替えはどこの席であればより良い学びになるのか自分たちで考えて移動していました。友達と席が被ってしまっても譲りあって決めることができていました。

第3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の始業式の様子です。2学年ずつに分かれて体育館で行いました。校長先生からは、1学期に立てた目標をもう一度意識して行動しましょうというお話と、周りの人たちに感謝をして過ごしましょうというお話がありました。有意義な3学期になるように生活しましょう。

下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は2学期最後の登校日でした。板二の先生が全員玄関や校庭に立って児童を見送りました。子供達からは「良いお年を」という言葉を聞くことができました。
 体に気を付けて、「規則正しく」、「安全に」、「礼儀正しく」冬休みを過ごしてほしいと思います。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科の様子です。校庭に出て、糸電話の実験をしていました。糸の長さや、たるみ具合を工夫しながら、相手の声が聞こえやすくなる方法を調べることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31