子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

避難訓練がありました。

画像1 画像1
 本日の避難訓練の様子です。家庭科室から出火した想定で全学年校庭へ避難をしました。実際は放送機器が使えなくなるトラブルも考えられるとして、放送での指示はありませんでしたが、「おかしも」を守ってスムーズに避難することができました。

1月21日

画像1 画像1
ひよこライス 白ぶどうジョア バサのバーベキューソース マセドアンスープ

 今日の主食はひよこ豆ライスです。ひよこ豆はくちばしのような突起をもつまるでひよこのような形に見えるところからその名が付けられました。大豆よりも青臭さがなく甘味があるのでスープ、カレー、コロッケの具など様々な西洋料理やインド料理等に使われています。タンパク質は肉と同じ位豊富で豚肉が19.3gに対しひよこ豆は20g含んでいます。またお腹のクリーニングをする食物繊維も豊富で便秘の予防に最適です。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の様子です。「カット、ペタッと、すてきな形」という学習です。はさみやカッターをつかって色画用紙を切ったり、切り抜いたり、それを重ねたりして切り絵のような作品を表しています。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の様子です。バスケットボールのシュート練習をしていました。先生に教わったことをもとに子どもたち同士で教え合っていました。手本を見せた子がシュートをし終わった後には自然と拍手がでていました。

1月19日

画像1 画像1
菜めし 牛乳 鯖の板橋区産長葱ソース 根菜汁

 今日の主食は菜めしです。菜めしは小松菜を使っています。給食では人参に続いて小松菜はよく使う野菜の一つです。小松菜は元々、中国で作られた野菜で江戸時代に東京の小松川という場所で栽培されていたことから小松菜という名前が付けられました。私たちの住む関東のお正月に食べる雑煮に欠かせない野菜で現在でも東京を中心に主に関東で栽培されています。ハウス栽培で1年中栽培されていますが旬は冬から春にかけて霜にあたるとアクがぬけて甘みをまし葉は柔らかくなります。冬の寒さに強く雪菜や冬菜ともよばれ関西では畑菜ともよばれています。種まきから60日位の短い期間で収穫ができます。病気を防ぐベーターカロテン、ストレスに強いビタミンC(C),骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液をつくる鉄分などの栄養素が多く含まれる健康に良い野菜です。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合の様子です。ゲストティーチャーをお呼びして食物のことについて学習していました。ジャガイモやサツマイモは何科なのか確認したときに2つの植物が違う種類であることに驚いていました。ジャガイモを手に取って自分の目で確認することでより理解が深まっていました。

1月20日

画像1 画像1
練りごまトースト 牛乳 ポークビーンズ りんご

 ポークビーンズは豚肉と豆を煮込んだアメリカの代表的な料理です。給食では豚肉と大豆を使って作っていますが、アメリカでは白インゲン豆を使うことが多いようです。アメリカでは142年前頃に缶詰としても作られるようになりました。大豆はいつもお話しするように畑の肉と言われ、成長期の皆さんに必要なタンパク質を沢山含んでいます。また豚肉も体をつくるタンパク質や疲れをとるビタミンB1を沢山含んでいます。コトコト煮たトマト味のポークビーンズを食べると体が温まると思います。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工の様子です。「できたらいいな、こんなこと」という題材で、自分のしてみたい夢を描く活動をしました。わにの背中に乗って世界を旅したい、かぶとむしになって空を飛びたい、など楽しい夢がたくさんありました。現実の世界では難しいことも絵の世界ではなんでもできますね。

児童朝会

画像1 画像1
 今週の児童朝会の様子です。なわとび月間が始まったことを受けて、校長先生からなわとびを頑張るとどんな良いことがあるか、というお話がありました。なわとび月間の大きな
ねらいは体力向上ですが、他にも「持久力」「集中力」の向上が期待できます。この二つは
体育や運動の時だけでなく、他の勉強のときや普段の生活にも大きく関わってくる力です。なわとびを頑張って、これらの力をさらに伸ばせるとよいですね。

1月18日

画像1 画像1
キーマカレー 牛乳 ゆで卵 ブリッコリーサラダ

 今日はカレーライスです。今日のカレーは挽肉を使ったキーマカレーです。そして今日はゆで卵もついています。卵の皮はじょうずにむけましたか。
体をつくる栄養素をたんぱく質といいますが、そのたんぱく質の王様は卵です。卵にはみなさんの体をつくるたんぱく質がたくさん含まれていて、点数をつけると100点満点になります。成長期の皆さんにはもってこいの食べ物です。できるだけ卵を1日1個食べると良いと言われています。
卵の黄身は好きだけど白身は嫌いという人はいませんか。
白身と黄身のどちらかしか食べなかったら100点にはなりません。白身にはたんぱく質、黄身にはたんぱく質のほかにビタミンや脂肪が入っているので両方食べてはじめて100点になります。

中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みのなわとびタイムの様子です。先週から毎日行っているのでなわとびの習慣がついてきました。「あやとびができた」「二重とび5回跳べた」「はやぶさができた」と子供達は話していました。1週間で個々人の上達が見られてきました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の算数の様子です。数の線の意味を知り読むことができるように、実際に数直線をかいていました。1めもりがいくつかを一つ一つ確認しながら、学んでいました。

提出物 1月17日

画像1 画像1
八宝麺 牛乳 いが栗坊や オレンジ

 今日のデザートのいが栗坊やは給食で初めて作るデザートです。さつまいもを蒸してマッシュしてから小さく切った栗を入れて丸くし周りに短く切った素麺をまぶして油で揚げました。
主食の八宝麺は皆さんの好きな料理なので喜んで食べていることでしょう。海の幸、山の幸をたくさん使っているので栄養満点です。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1時間目の様子です。校庭を回り、冬の季節のカードを作成していました。
パンジーや冬の野菜を観察していました。

6年生の様子

画像1 画像1
 本日から3学期のスタディアップタイムが始まりました。6年生は、国語の視写を行いました。言葉のまとまりに気を付けて書くと言うことを意識して取り組んでいました。

4年生の様子

画像1 画像1
 本日から3学期のスタディアップタイムが始まりました。4年生は、国語の視写を行いました。お手本の文を5分間で正確に、かつ丁寧に書き写せるように頑張って取り組んでいました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から3学期のスタディアップタイムが始まりました。3年生は、国語の視写を行いました。お手本の文を5分間で正確に、かつ丁寧に書き写せるように頑張って取り組んでいました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から3学期のスタディアップタイムが始まりました。1年生は、先生と同じスピードで文章を書き取る「共書き」を行いました。日頃の学習でノートを取るときなどに生きてくる力です。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から3学期のスタディアップタイムが始まりました。1年生は、先生と同じスピードで文章を書き取る「共書き」を行いました。日頃の学習でノートを取るときなどに生きてくる力です。

5年生の様子

画像1 画像1
 本日から3学期のスタディアップタイムが始まりました。5年生は、国語の聴写を行いました。先生が読む文章をよく聞いて書き取りをします。聞き漏らさないように集中して取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31