子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会の様子です。浅草のことについて調べ、新聞づくりをしています。4年生は1年を通し様々な題材で新聞づくりに取り組んできました。その成果もあって、要点をわかりやすくまとめる力や情報を視覚的に美しく整理して書く力などが身についています。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会の様子です。副校長先生から「節度を守った行動」についての講話がありました。授業規律を守って過ごすことはもちろん、休み時間やそのほかの時間でも周りを意識した行動が取れるようにしていきましょう。
 代表委員会からは、iCS委員の皆さんと話し合った議題「地域の課題克服」について、自分たちができることを考えてつくったポスターの発表がありました。これから校内に展示されるのでそれを見て、意識を高められるといいですね。

2月21日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 のりの佃煮 鰆のごま味噌焼き 沢煮碗

 鰆は魚に春という字を書きますが、春に最も多く収穫されることから春をつげる祝い魚として昔から大切にされてきました。日本では1年を通して北海道から沖縄まで広い範囲の海で獲れます。獲れる時期が地域によって違うため旬が春と冬の2つ有ります。大阪や京都などの関西では旬が春、私たちの住んでいる関東では旬が冬となります。冬の鰆は卵を産むのを控えているため脂ののりが良くこってりとした旨味が楽しめます。
鰆の脂は血液をサラサラにしたり、脳の働きをよくする成分が多く含まれています。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工の様子です。「光サンドイッチ」が完成したので、作品をもって校庭へ出て鑑賞を行いました。光にあてる前と後での見え方の違いや、友だちの色セロハンの貼り方・重ね方の工夫などに気づくことができました。その後は、Chromebookで撮った写真をつかってふりかえりカードもつくりました。

1年生の様子

画像1 画像1
 1年生の国語の様子です。「学校をしょうかいしよう」という学習していました。幼稚園や保育園の子どもたちが分かりやすいように、言葉だけではなく絵も使って紹介することになり、役割分担をしていました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の様子です。バスケットボールの試合をやっていました。声を出し合って、上手にパスをつなぎ、点を取ることができていました。審判も児童が行っており、ホイッスルを使って試合を仕切ることができていました。

2月18日

画像1 画像1
七穀ご飯 牛乳 鮭のちゃんちゃん焼き もずく入りかき玉汁 パイナップル

 秋から冬にかけて獲れる鮭に旬の野菜とみそ、バターを乗せて蒸し焼きにしたものをちゃんちゃん焼きと言い北海道を代表する郷土料理として有名です。北海道に石狩地方という海に近い町がありますが、ここは漁師の町として有名です。ちゃんちゃん焼きはこの町で生まれた料理です。なぜ、ちゃんちゃん焼きと呼ばれるようになったかは諸説あり、ちゃちゃっと作るから、お父ちゃんが焼いて作るから、鮭を焼く時に鉄板がちゃんちゃんと音を立てるからなどです。鮭は70〜80センチ位の長さで、70種類もある、とても種類の多い魚です。ふつう鮭というとシロサケのことをいいます。特に体をつくるたんぱく質が他の魚より優れています。また鮭の脂肪にはドコサヘキサエン酸とエイコサペンタエン酸という脂肪が多く含まれていて、これらの脂肪には学習や記憶能力を高めたり、血液をサラサラにする働きがあります。

2月17日

画像1 画像1
きなこトースト 牛乳 レンズ豆のトマトシチュー ブロッコリーサラダ

 給食では洋風のシチューやスープを作る時にローリエというスパイスを使っています。ローリエの葉はスープを作る時に2枚位使うだけで香りが良く体にも良い働きが沢山あります。ローリエの葉は月桂樹という木の葉を乾燥させたものです。生の葉を乾燥させると強い香りをだしたり、洋風の煮込み料理や肉料理の臭みを消します。その他にも健康に良い効果もあります。ローリエの葉のシオネールと言う成分は胃腸の消化を良くしたり、体にたまったストレスを軽くしたり、血液の流れをサラサラにする働きがあります。今から2,100年前頃の古代ギリシャの時代から使われていた歴史の長い香辛料です。



2月16日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 骨太ふりかけ 五目肉じゃが デコポン

 刻み昆布、ちりめんじゃこ、花鰹、白ごまで骨太ふりかけを作りました。骨太の材料になるカルシウムがたっぷりのふりかけです。その中でも、特にちりめんじゃこは最もカルシウムを多く含んでいます。ちりめんじゃこは、いわしの子どもを塩の入った水で茹でて、お日様に当てて干し乾燥させたものです。丸ごと食べられるのでカルシウムがしっかりとれます。ちりめんじゃこのカルシウムは牛乳の4倍もあります。また、青身魚ですから脳の記憶力を良くしたり、血液をサラサラにする働きもあります。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数の様子です。担任の先生がお休みされたので、副校長先生が特別授業を行ってくれました。「もとの大きさの半分は1/2と表す」ということを学習しました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月は読書旬間です。その一環として、今日はなのはなの先生方による読み聞かせがありました。普段なのはなの先生にはあまり関わりの無い児童も多かったですが、読み聞かせをしてくれた先生にすれ違ったとき、お礼を言えた児童も多くいました。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の避難訓練が行われました。1・2年生は、校庭からの二次避難の仕方を確認しました。校庭への避難では十分でない場合や、校庭で消火活動が行われる場合は近くの板二公園へ二次避難を行います。

色が変わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の放課後に、ビオトープの池の縁を主事室の方を中心に、先生方がペンキで塗ってくださいました。とても色合いがよく、きれいになっているので、明日学校に来たらぜひ見てみてください。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語の様子です。『ことばを広げよう』という単元の学習をしていました。「ぼくは走る。」という文章に、「いつ、どこで、だれと」を加えることで、相手に伝わりやすい文章にすることができていました。

2月14日

画像1 画像1
キノコスパゲッティ 牛乳 和風サラダ チョコケーキ 

 今日はバレンタインデーですので給食でもデザートにチョコケーキを焼きました。チョコレートはカカオ豆から作られますが、アメリカの南にあるエクアドルという国で5,522年前頃から使われはじめ、4,000年前頃からはメキシコで栽培されていました。その当時はカカオ豆をすりつぶして水、唐辛子、とうもろこしなどを混ぜてチョコレートドリンクとしてドロドロの飲み物にして飲んだり、お金としても使われていました。これは身分の高い人だけができることでした。520年前にイタリアのコロンブスがアメリカに行った時に、このカカオ豆をスペインに持ち帰りましたが、最初はすりつぶして薬として飲んでいました。少し経ってからハチミツを入れてチョコレートを甘くしたところ、これが人々に大きな驚きと感動をもたらしました。日本へは225年前に薬としてチョコレートが紹介され104年前に今のような甘いチョコレートが作られるようになりました。
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは肌の老化を防いだり、血液をサラサラにしたり、お腹のクリーニングをしたり、心を落ち着かせるなどの健康に良い効果がたくさんあります。でも脂質や糖質が高いので適量を食べることが大切です。

2月15日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 バサの韓国焼き わかめスープ キャベツの辛子醤油和え

 バサは1メートル位ある小太りのナマズの仲間で,アジアにあるベトナムの海で獲れた物です。クセがなく淡泊で上品な味わいです。日本ではバサはあまり有名ではありませんが、世界的にみるとかなり有名です。特にアメリカで人気があります。
脂肪が少なく、体をつくるタンパク質が沢山含まれていて栄養たっぷりです。

4年生の様子

画像1 画像1
 4年生の算数の様子です。「帯分数の足し算の仕方を考えて、図と言葉でまとめよう」というめあてで学習をしていました。グループで話し合いながら考えを深めることができました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の様子です。ポートボールを行いました。めあては「胸にむかってパスをしよう」です。ただ投げるだけではなく、相手が取りやすいパスを考えて投げることができました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会の様子です。校長先生からは「好きなことをとことん突き詰めることが将来の大きな仕事につながっていく」というお話がありました。その後代表委員の児童からあいさつ運動についてのお話がありました。18日まで、代表委員が登校時に児童を出迎えて朝のあいさつをしてくれます。目を見てしっかり、心を込めたあいさつができるとよいですね。

1年生の様子

画像1 画像1
 1年生の図工の様子です。「こころのはなをさかせよう」での作品の仕上げをしました。出来上がった作品は図工室前の掲示板に飾られます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31