子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

2年生の様子

画像1 画像1
2年生の体育の様子です。ボールゲームを行いました。
きまりを守ってみんなが楽しめるようにというめあてをもって、ゲームに取り組んでいました。

3月8日

画像1 画像1
メープルトースト 牛乳 クリームシチュー パイナップル
 
 メープルシロップはアメリカの北にあるカナダのカエデと言う木からとれる液です。これを樹液と言います。このカエデの樹液を煮詰めて作ったのがメープルシロップです。
メープルシロップになるカエデはサトウカエデと言う種類で主にカナダの一部の地域にしかないものです。そのためカナダのメープルシロップの輸出量は世界1位となっています。メープルシロップは私たち日本人に不足しがちな骨や歯を作るカルシウムを多く含んでいます。また、体の中にある余分な塩分を体の外に出すカリウムも多く含んでいます。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工の様子です。コマ撮りアニメをつくるためのキャラクターやスタジオづくりを進めています。次回、いよいよ撮影をして作品にします。どんなアニメーションが見られるのか楽しみです。

保護者の皆様へ

東京都教育長指導部義務教育指導課長からの依頼を受け、掲載いたします。

お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことが紹介されています。ぜひご一読ください。

お子さんの学力向上のために大切なこと(PDFデータ)

6年生を送る会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の6年生を送る会の様子です。各学年が、6年生への今までお世話になった感謝の気持ちを込めて一生懸命準備した出し物を披露しました。6年生からは感謝の言葉と演奏のプレゼントが贈られました。全員の心に残るよい会にすることができました。

3月7日

画像1 画像1
菜の花ご飯 牛乳 銀だらのピリ辛焼き のっぺい汁

 菜の花はアブラナの花のことで4枚の黄色い花が十字型に並んでいるのが特徴で春に花を咲かせます。花の茎や、つぼみや柔らかい若葉の部分を食べます。菜の花は野菜の中でも病気やストレスを防ぐビタミンCが最も多く、その他ガンを防ぐベーターカロテンなどもたくさん含まれています。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数の様子です。そろばんの学習をしています。二桁の足し算引き算を、指の使い方に気を付けて計算しました。

3月4日

画像1 画像1
セルフフィッシュバーガー 牛乳 ABCパスタスープ りんご

 フィッシュバーガーに使っている魚はメルルーサという魚です。
日本の海では獲れません。アフリカや、ニュージーランドなどの深い海に住んでいてヨーロッパにあるスペイン、フランス、イタリアなどの国でよく食べられています。
皆さんがよく食べるフィレオフィッシュバーガーに使われている魚もメルルーサです。淡泊な味わいで骨も少なく柔らかいのでとても食べやすいです。
体をつくるたんぱく質が多く、脂肪が少ないため健康によい魚です。

3月3日

画像1 画像1
ひな祭り寿司 飲むヨーグルト 鰆の西京みそ焼き すまし汁

 3月3日はひな祭りです。ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供えて白酒でお祝いをします。今から約1000年前頃の平安時代は病気や不幸な出来事を紙で作った人形に移し遠くへ行ってしまうように川や海へ流してしまいました。500年前の室町時代には人形を家の中に飾るようになり、200年前の江戸時代に今のようなひな人形になりました。ひな祭りは女の子が、健やかに育ってほしいというお父さんやお母さんの願いが込められています。ひしもちの3つの色にも意味がそれぞれあります。3月といえば高い山にはまだ雪が残っていて草や木は新しい芽をつけ桃の花が咲こうとしています。ひしもちの赤は桃の花を、白は雪を緑は新しい芽を表しています。私たちの祖先は自然の恵みを食べ物に表すことで豊かな実りを祈り、生活をより楽しくしていました。
ひな祭りには、ちらし寿司を食べる習慣があります。お寿司は、縁起が良い料理と言われ、昔からお祝いの時に食べられていました。彩りがきれいな、ちらし寿司は華やかな女の子のお祝いによく合っています。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の音楽の様子です。マーチングの練習を体育館で行いました。最後の体育館練習になるので、真剣に臨んでいました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工の様子です。紙テープをつかってバッグをつくっています。色画用紙に入れた切り込みに、紙テープを通す順番を間違えないようにして取り組みました。

3月2日

画像1 画像1
ちゃんぽん 牛乳 ジャンボ餃子 デコポン

 今日は6年生のリクエスト献立にあったジャンボ餃子をひさしぶりに作りました。給食で作る餃子は油で揚げていますが、本来は焼いて食べる事が多いです。餃子は中国を代表する料理の1つで1,400年前頃から食べられていました。餃子の形は三日月のような形をしていますが、中国で昔、使われていたお金が三日月型だったことが由来しています。そのようなことからお金に恵まれるようにと言う願いを込めてお正月やおめでたい時に食べます。中国では餃子をおかずとしてではなく、うどんのように主食として食べるので20〜40個位食べるそうです。
日本では戦争中に満州で生活して帰ってきた人や横浜などの中華街などから広まり100年前頃から食べられるようになりました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数の様子です。小数点のある数の計算問題に取り組んでいました。先生から「答えが合っているかどうかだけではなく、計算の仕方がどうであったかもよく確認しましょう」という指導があり、ミスしてしまった原因を丁寧に確認していました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の昼休みの様子です。学年レクとして、ドッジボールをしました。少ない体育館遊びの機会に、体を動かして元気に遊びました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の音楽の様子です。子供でも簡単に作曲ができるアプリ「クロームミュージックラボ」をつかって音楽づくりをしました。指で描いた線や図形から、色々な音が生まれました。

啓蟄の時期が近づいてきました

画像1 画像1
 「先生、ビオトープの池をみてください」と5年生の女子が教えてくれたので、のぞいてみるとカエルが池の中にいました。卵を産むところを探しているのかもしれませんね。
春に始まりを子供達が教えてくれました。

学校のつくし

画像1 画像1 画像2 画像2
 うさぎ小屋だった場所の近くの花壇につくしが出てきました。まだドングリのような形です。主事さんが教えてくださいました。

3月1日

画像1 画像1
鮭とわかめご飯 牛乳 揚げじゃがいものそぼろ煮 青菜のお浸し

 今日から3月になりました。1年間の終わりの月です。6年生にとっては小学校生活最後となりますので3月は6年生のリクエスト献立を上位6位まで入れました。3月の給食回数は15回ですのであっという間に過ぎてしまいます。毎日大いに楽しんで食べてほしいと思います。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数の様子です。「きまりを見つけて、計算で答えを求めよう」というめあてで、変化する数字のきまりを見つけて公式にしました。20個先、100個先の数字を計算で求めることができるようになりました。

2月28日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 麻婆豆腐 茎わかめサラダ

今日は麻婆豆腐の名前の由来についてお話しします。
麻婆豆腐は中国の代表的な料理として有名ですが、中国の四川省という所に住んでいたチャオチャオさんという女の人が住んでいた家の隣にお豆腐屋さんと羊の肉屋さんがあって、それを使って考えた料理が麻婆豆腐です。最初、チャオチャオさんは羊肉料理という名前を付けましたがチャオチャオが亡くなってからチャオチャオさんが病気にかかってから顔がボコボコのくぼみができたためそれを表すアバタは麻と言う字を書き、婆はおばさんという言う意味のため麻と婆を合わせて麻婆豆腐という名前が付けられたそうです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31