子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

学校のつくし

画像1 画像1 画像2 画像2
 うさぎ小屋だった場所の近くの花壇につくしが出てきました。まだドングリのような形です。主事さんが教えてくださいました。

3月1日

画像1 画像1
鮭とわかめご飯 牛乳 揚げじゃがいものそぼろ煮 青菜のお浸し

 今日から3月になりました。1年間の終わりの月です。6年生にとっては小学校生活最後となりますので3月は6年生のリクエスト献立を上位6位まで入れました。3月の給食回数は15回ですのであっという間に過ぎてしまいます。毎日大いに楽しんで食べてほしいと思います。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数の様子です。「きまりを見つけて、計算で答えを求めよう」というめあてで、変化する数字のきまりを見つけて公式にしました。20個先、100個先の数字を計算で求めることができるようになりました。

2月28日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 麻婆豆腐 茎わかめサラダ

今日は麻婆豆腐の名前の由来についてお話しします。
麻婆豆腐は中国の代表的な料理として有名ですが、中国の四川省という所に住んでいたチャオチャオさんという女の人が住んでいた家の隣にお豆腐屋さんと羊の肉屋さんがあって、それを使って考えた料理が麻婆豆腐です。最初、チャオチャオさんは羊肉料理という名前を付けましたがチャオチャオが亡くなってからチャオチャオさんが病気にかかってから顔がボコボコのくぼみができたためそれを表すアバタは麻と言う字を書き、婆はおばさんという言う意味のため麻と婆を合わせて麻婆豆腐という名前が付けられたそうです。

ユニセフ募金のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の児童朝会で代表委員会によるユニセフ募金のお知らせがありました。ユニセフ募金の由来や活動内容、100円の募金で何ができるかを詳しく教えてくださいました。明日から3日間行われます。

コミュニティーガーデンの植物

地域のコミュニティーガーデンの方々が植物の植え替えに来てくださいました。わすれな草、ジュリアン、スミレ等、色とりどりの花を植えてくださいました。卒業・入学時期まで鮮やかに咲いているでしょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の学級活動の様子です。情報モラルについて学習し、個人情報の扱い方や、コメントを投稿するときなどに気を付けなければいけないことについて考えました。タブレット学習を進めていくためは、自分や家族、友だちを守るための情報モラルを身につけることがとても大切です。今日の学習を今日だけのことで終わらせず、明日からも継続して意識していってほしいと思います。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工の様子です。「カット、ペタッと、すてきな形」で完成した作品を鑑賞しました。友だちの作品のよいところを見つけて伝え合うことができました。

3年生の様子

画像1 画像1
 3年生の外国語の様子です。英語をつかってビンゴゲームをしました。ハキハキと大きな声で発音することを楽しみながら、活動することができました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工の様子です。工作用紙でつくった小物入れが完成してきました。オクリンクで作品の写真を撮り、どんな工夫をしたのかや、見てほしいところなどのコメントを入れてスライドをつくっています。

2月25日

画像1 画像1
みそラーメン 牛乳 大豆とポテトのフライ ネーブル
 
 みそラーメンに入っているしょうがについてお話しします。しょうがは日本では生ですりおろしたり、お寿司にガリとして使ったりして食べますが、こうして食べるのは日本独特の食べ方で世界ではスパイスとして乾燥させて使っています。日本では主に四国にある高知県で作られていて旬は11月です。給食では臭み消しとして、また香りを良くするために、にんにくと同じくらい料理に使っています。ジンジャーエールもしょうがから作った飲み物ですね。しょうがは香りと辛味があるのが特徴の野菜です。しょうがの辛い成分はばい菌をやっつけ血液の流れを良くしたり、体を元気にしたりする効果があります。しょうがの歴史は古くインドでは2,500年前頃、薬に使ったり、食べたりしていました。日本には2,000年前に中国から伝わったとされています。昔ははじかみと呼ばれていいました。

2月24日

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 あんかけ卵焼き 根菜汁

 今日の根菜汁には里芋も使っています。
里いもは昔「家の芋」「畑いも」などと呼ばれていましたが、いつの頃からか山にできる「山いも」に対して里に作るいもという意味から「里いも」と呼ぶようになりました。
里いもは親いもから子いも、孫いもと、どんどん増えていくので、おめでたい食べ物として使われお正月やお祭りのごちそうにもでてきます。里芋の皮をむくとかゆくなることがありますが、これは里いもの、ぬめりの中に皮膚を刺激するものが入っているためです。このぬめりは塩や酢を使うとなくなります。このぬめりには体によい働きがあります。里いもの旬は9月から11月頃です。

3年生の様子

画像1 画像1
 本日の3年生の図工の様子です。紙をもんでやわらかくしてつくった「生地」で、パペットをつくりました。破けないように少しずつ紙に折り目をつけたり、もんだりしていくと、いつしかさわり心地のよい布のような生地ができます。目鼻をつけたり、飾りをつけたりして楽しいパペットをつくることができました。

学級閉鎖中の学習について(1年生)

<swa:ContentLink type="doc" item="53353">学級閉鎖中の学習について(1年生)</swa:ContentLink>

2月22日

画像1 画像1
ツナドック 牛乳 白いんげん豆のクリームスープ りんご

 ツナは鮪や鰹を油漬けして缶詰めにしたものです。シーチキンなどと呼ばれています。ツナは今から193年前にアメリカのカリフォルニア州で初めて作られました。日本では94年前に静岡県の水産試験場で予備試験を開始し、翌年から大量の製造を開始しアメリカへの輸出も始まりました。これは日本のビンナガマグロやキハダマグロが大量に捕獲され廃棄せず有効活用するためという背景がありました。ツナは豊富なタンパク質が含まれていると共に青身魚ですから記憶力を高めたり、血液をサラサラにする脂肪をたくさん含んでいます。

区展が無事終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、板橋区立美術館で行われていた区立小中学校作品展が終了しました。この連合行事を通し、他校の保護者の方々や地域の方々にも、板二小の子供たちのがんばりや、作品に込めた思い、図工を楽しむ気持ちなどが伝わったと思います。これからも子供たちの感性を育み、よさを伸ばしていけるような図工の授業を目指していきますので、御理解・御協力の程よろしくお願い申し上げます。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合の様子です。「生き物を広めよう」という題材で、校庭に生えている様々な木から「自分の木」を決め、その木について調べ、紹介動画をつくりました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会の様子です。浅草のことについて調べ、新聞づくりをしています。4年生は1年を通し様々な題材で新聞づくりに取り組んできました。その成果もあって、要点をわかりやすくまとめる力や情報を視覚的に美しく整理して書く力などが身についています。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会の様子です。副校長先生から「節度を守った行動」についての講話がありました。授業規律を守って過ごすことはもちろん、休み時間やそのほかの時間でも周りを意識した行動が取れるようにしていきましょう。
 代表委員会からは、iCS委員の皆さんと話し合った議題「地域の課題克服」について、自分たちができることを考えてつくったポスターの発表がありました。これから校内に展示されるのでそれを見て、意識を高められるといいですね。

2月21日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 のりの佃煮 鰆のごま味噌焼き 沢煮碗

 鰆は魚に春という字を書きますが、春に最も多く収穫されることから春をつげる祝い魚として昔から大切にされてきました。日本では1年を通して北海道から沖縄まで広い範囲の海で獲れます。獲れる時期が地域によって違うため旬が春と冬の2つ有ります。大阪や京都などの関西では旬が春、私たちの住んでいる関東では旬が冬となります。冬の鰆は卵を産むのを控えているため脂ののりが良くこってりとした旨味が楽しめます。
鰆の脂は血液をサラサラにしたり、脳の働きをよくする成分が多く含まれています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31