子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

■9月19日 iCS委員会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第二回iCS委員会が開かれました。
校内を視察し、新型コロナウイルス感染防止対策についての学校支援について意見交換を行いました。

■9月18日 自然災害から人々を守る(4年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科の授業で、大地震が起きたときに身を守るための取り組みについて学習しています。
今日は、災害時の保存食や学校の備蓄倉庫についての学習をしました

視写タイム・校閲タイム(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
板二小では児童の「読み解く力」育成のため、朝の時間を使って「視写タイム(低学年)」「校閲タイム(高学年)」を実施しています。

資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で出た紙類のゴミをまとめて資源回収に出しました。
PTAの方にもご協力いただきました。ありがとうございました。

■9月11日 ビオトープの管理、ザリガニのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープに繁殖してしまった水草を取って、適度な環境で生きものが生活できるように清掃活動をしました。
環境教育のためにザリガニを購入し、4年生が中心となってお世話をがんばっています。「アマゾン川を再現する」とはりきって活動しています。

■9月11日 外国語活動(3年生)

画像1 画像1
ALTのテリー先生の会話に合わせて英語をまねてみたり、英語を使ってゲームをしたりして、楽しみながら英語を学んでいます。英語だけではなく、世界の挨拶を聞いたり映像を見たりして、外国の文化や言語に触れる学習もしています。

■9月11日 虫となかよくなったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の花壇や草むらに、虫を探しに行きました。
姿を隠しているバッタやコオロギを探すのは、とても難しかったです。
そーっと近づいてパッと両手で押さえる…だんだん上手になりました。

みんなで捕まえたバッタやコオロギと一緒に遊びました。
怖くて手で持つことができなかった子も、遊んでいるうちにバッタがかわいくなってきました。
服に留めたり、手や頭に乗せたり…すっかり虫と仲良くなることができました。

オーケストラ鑑賞教室実施のお知らせ

12/8のオーケストラ鑑賞教室は当初中止の予定でしたが、実施に変更になりました。

■9月10日 校長先生ミニ授業

画像1 画像1
朝の時間、校長先生によるミニ授業が行われました。今回の授業は同義文判定(2つの文が同じであることを理解すること)でした。
最初に「犬がねこを追いかける」という文が与えられ、子供たちは「主語を変えて同じ意味になる文を作りましょう」という課題をもらいました。このページをお読みになった皆さんも少し考えてみて下さい。


正解は「ねこが犬に追いかけられる」です。子供たちは言い方が変わっても同じ意味になる文章があることを楽しみながら学習していました。

■9月9日 学びのエリア研究授業 町の未来をえがこう(6年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
学びのエリア(板橋第一中学校、板橋第六小学校、板橋第七小学校、本校)合同の研究である読み解く力の育成の一環で、研究授業を行いました。
6年生は、教科書の文章を読み取り、図と対比させながら(イメージ同定)学習を進めました。教科書の説明と図を対応させ、どんなことが書かれているのか正確にイメージをつかみながら学習することができました。

■9月9日 学びのエリア研究授業 自然災害から人々を守る(4年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
学びのエリア(板橋第一中学校、板橋第六小学校、板橋第七小学校、本校)合同の研究である読み解く力の育成の一環で、研究授業を行いました。
4年生は、「自然災害から人々を守る」学習をしました。いつ起こるか分からない地震への取り組みにはどのようなものがあるかを調べ、「公助・共助・自助」のどれにあたるか分類しました。地震に対して様々な取り組みがされていることに気づき、「他にどのような取り組みがあるのかな?」と、次の学習への意欲を高めることができました。

■9月9日 学びのエリア研究授業 音と振動(3年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
学びのエリア(板橋第一中学校、板橋第六小学校、板橋第七小学校、本校)合同の研究である読み解く力の育成の一環で、研究授業を行いました。
3年生は、トライアングルを使って「音が出ている時、物は振動しているかどうか」を実験で調べました。トライアングルに付けた付箋がブルブルと振動している様子から、「音が出ること=振動している」ということを学びました。

■9月9日 学びのエリア研究授業 長いものの長さ(2年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
学びのエリア(板橋第一中学校、板橋第六小学校、板橋第七小学校、本校)合同の研究である読み解く力の育成の一環で、研究授業を行いました。
2年生は、図や式を活用して問題文から場面をイメージし、長さを求める学習を行いました。子供たちは自分なりの根拠をもって答えを出したり、意見を出し合ったりして学習を進めていました。

■9月8日 SSS(スクールサポートスタッフ)の方が着任しました

画像1 画像1 画像2 画像2
スクールサポートスタッフは、学校の仕事を広くお手伝いして下さる方です。牛乳パックを洗ってくださったり、プリントを印刷するのをお手伝いしてくれています。

■9月5日 命についての授業

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年で命の大切さについて考えました。困ったことがあった時や悩んでいる時は、周りの人に相談することも改めて確認しました。

■9月4日 牛乳パックのリサイクル

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期より、全学級で牛乳パックのリサイクルが始まりました。牛乳パックを開き、水洗いをして、毎日リサイクルに出しています。どの学年も少しずつ上手に開くことができるようになってきました。

■9月1日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練が行われました。子供たち同士だけでなく、学級同士も距離を取って整列し、避難を行いました。今年度はじめての校庭避難でしたが、2年生以上の子供たちは昨年の経験を生かし、1年生は先生の指示をよく聞いて、手早く避難することができました。

■7月31日 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の終業式が行われました。子供たちは各教室で姿勢を正し、静かに話を聞くことができました。夏休み中も新型コロナウィルス、熱中症、交通事故等に引き続き気をつけ、楽しく過ごしてほしいと思います。2学期に子供たちとまた会えるのを楽しみにしています。

■7月28日 聴力検査

画像1 画像1
1学期最後の健康診断の聴力検査が行われました。今年はいわゆる3密を避けるため、1クラスを少人数グループに分け、子供たち同士の間を広くとって検査を行いました。

7月22日 学校探検を行いました

1年生が2年生に学校のいろいろな教室について説明を受ける、学校探検が行われました。1年生はとても楽しみにしていたようで、お兄さん・お姉さんの話を興味深そうに聞いていました。2年生も初めて先輩としての仕事を任されて、緊張しながらも、一生懸命に説明していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31