11月16日の献立

画像1
・チンジャオロース丼、牛乳、丸ごとわかめスープ、大豆かりんとう

 ピーマンとたけのこと細切り肉を炒めたチンジャオロースは、中国の料理
で、日本では牛肉のイメージが強いですが、本場では豚肉を使用します。普
段ピーマンを食べない子どもたちも味がしっかりしているので、食べやすい
ようで、食べていました。

あいさつは元気の源


今日から毎朝、4年生以上の代表委員の子どもたちが、ローテーションを組んで挨拶をしてくれます。
板一小では、毎年行っている活動です。
子どもたちの持っているカードには次の言葉が書かれています。

「あいさつは元気の源」

何年も使い続けている言葉で、先輩の代表委員の人たちが考えてくれました。
明日からも、引き続き実施します。
マスク越しではありますが、「おはようございます」と元気なあいさつを返すよう、ご家庭で話題にしてください。

11月13日の献立

画像1
・赤米赤飯、牛乳、あんかけ卵焼き、すまし汁、柿

子(こ)もいるのではないでしょうか?今日の給食は、七五三をお祝いし、
赤飯を炊きました。今回は、ささげでなく赤米という古代米を使い
赤いごはんを炊きました。最初は減らしていた豆が苦手な子も、おかわ
りをして食べていました。

避難訓練

画像1画像2
今日は地震を想定した避難訓練の日です。
緊急地震速報を流した後、各教室で安全確保する練習をしました。
その後、5年生と6年生を校庭に避難させ、実技訓練をしました。
左の写真は6年生が起震車で地震体験をしている様子です。縦揺れから始まり横揺れまで地震の揺れを体感してもらいます。
右の写真は5年生が消火器を使って初期消火訓練をしている様子です。
模擬消火器を使って、目標物に消火剤(訓練では水)を撒きます。
「火事だー」と大きな声を出しながら初期消火をしています。

11月12日の献立

画像1
・麦ごはん、牛乳、肉豆腐、にらともやしのごま醤油

 肉と野菜を炒め、甘辛の煮汁で煮た中に別に煮ておいた豆腐を
加え、混ぜ合わせたすき焼きのような煮物です。朝晩は、だいぶ
寒くなって、温かい食べ物がおいしくなってきました。子どもた
ちも喜んで食べていました。

1年生、校庭で勉強中

画像1
今日は1日肌寒いですね。
校長室で仕事をしていたときに、外で何もしているのだろうと思って、思わず写真を撮りました。
写真は、校長室の校庭側の出入り口に置いてあるマットに画用紙を置いて図工の学習をしている様子です。
「刷り出し」といって、下地になるものの上に画用紙を重ねて、下の模様が写るようにクレヨンで塗ります。このあと、できた下絵を好きな形に切って、図工の作品に仕上げていきます。動物の形に切り抜いたり、花の形に切り抜いたりして、イメージを広げていきます。
どんな作品ができるか、楽しみですね。

11月11日の献立

画像1
・コーンごはん、牛乳、さんが焼き、和風きのこサラダ、みかん

 今日はあまつっこ給食でした。あまつっこ給食は、千葉県鴨川市に
ある天津わかしお学校の人気メニューを学期に1回取り入れる給食です。
さんが焼きは、千葉県の漁師料理で、とれたてのあじをたたいて香味野
菜と味噌を混ぜて焼いた料理です。和風きのこサラダもわかしお学校の
好評献立で、子どもたちも味わって食べていました。

モニターを通して代表委員会の発表


今日は代表委員会からの発表です。
事前に動画を撮影しておき、各クラスに配信しました。
本来ならば、体育館に全校児童を集めて集会を開くところですが、今年度はこのような方法をとっています。
子どもたちもだいぶ慣れてきて、上手に発表しています。
体育館に集まって聞くより、自分の座席からモニターを通して聞く方が、かえって集中できるように思います。
これからは、様々な方法を使って発表できるという点で、「コロナ」を教育の転換期と位置付けたいですね。

11月10日の献立

画像1
・米粉パン、牛乳、さつま芋のシチュー、10品目サラダ

 今日のサラダは、野菜が7種類と豆が2種類とアーモンドが入った
彩り良いサラダでした。サラダに10品入っているので、給食全体で
23品の食品が取れるメニューで、そのことをクイズで出すと子ども
たちは一生懸命数えていました。

学校公開5年生・番外編4年生の音楽

画像1画像2
左の写真は5年生の家庭科の学習の様子です。
家庭科は調理実習や裁縫などを行ったりするので、料理教室や裁縫教室と考える方もおられます。
しかし、家庭科は調理や裁縫を科学的に学ぶ教科です。5年生は作品作りを通して布の特性や色遣い、実用的なデザイン等の学習をしています。
右の写真は、本日公開していませんが4年生の音楽の様子です。日本固有のメロディーやリズム、楽器について学んでいます。、
おそらく保護者の皆様も「こきりこ節」という民謡を聴いたことがあると思います。ビデオを見てから、様々な楽器を子どもたちが演奏する授業です。

11月9日の献立

画像1
・鮭とわかめのごはん、牛乳、磯香和え、豚汁

 鮭とわかめのごはんは、久しぶりの登場です。半身の甘塩鮭を
焼いて身をほぐして、わかめとともにごはんに混ぜました。
 板一小では、皮も細かく刻んで更にカリカリに焼いて一緒に混
ぜています。捨ててしまえば、ゴミだけど工夫をすれば食べられ
るようになります。出しを取った後の昆布も刻んで汁物に入れた
りブロッコリの茎もサラダに入れたりと食品ロスを減らす取り組
みをしています。

学校公開1年生と3年生

画像1画像2
今年度、初めての学校公開が行われています。
左の写真は1年生の学習の様子です。
国語の授業をしています。
大勢の保護者の方が参観されていて、子どもたちも楽しそうです。
右の写真は3年生の様子です。
タブレットを使ってローマ字で平仮名を入力する練習をしています。
高学年になると様々な学習でコンピュータを使いますが、その時一番時間がかかるのが、日本語の入力です。
ローマ字の学習が始まる3年生から、キーボードで入力する練習をしておくと、今後自由に文章が書けるようになります。

11月6日の献立

画像1
・あんかけ焼きそば、牛乳、パンチビーンズ、オレンジポンチ

 パンチビーンズは、大豆を茹でて片栗粉をまぶして揚げて、塩と
香辛料のパプリカ、チリパウダー、ガーリックパウダーを混ぜた
物をまぶしています。香辛料がピリとし、食べやすいメニューで
子どもたちも大好きです。

11月5日の献立

画像1
・里芋ごはん、牛乳、ししゃもの二色揚げ、吉野汁

 ししゃもの二色揚げは4年ぶりのメニューです。天ぷらの衣を
2つに分け、カレー粉と青のりを入れ、ししゃもに付けて揚げま
した。低学年は2本食べられるかなと思いましたが、意外や食べ
いました。

3年生交通安全指導「自転車の乗り方」

画像1画像2
警察署の方をお招きして、校庭で自転車の乗り方について学習する3年生の様子です。
信号が青になっても、まず右左右を見てから渡ることや、道路に駐車している自動車を避けて通行する練習など、道路の様子を校庭に再現して学びました。
実際、中学年になると自転車で遠くまで出かけたり、遅くまで乗っていたりすることが増えます。そのため、自転車による交通事故が後を絶ちません。
ヘルメットを着用して、安全に乗ってもらいたいですね。

11月4日の献立

画像1
・オレンジフレンチトースト、牛乳、ポトフ、りんご

 フレンチトーストの砂糖の代わりにマーマレードを入れた酸味と
オレンジの風味を感じさせるトーストです。「大好き!」と言って
いる子もいれば「マーマレードは苦手」と好みが分かれたトースト
でした。

11月2日の献立

画像1
・菊花寿司、牛乳、鮭の幽庵焼き、みそ汁

 しょうゆ、酒、みりんを混ぜ合わせた調味液にゆずの輪切りを
入れて幽庵を作り、魚の切り身を漬けて焼いた和食の1つです。江
戸時代の茶人である北村祐庵が作った料理とされています。給食で
は、ゆずは絞り汁と皮の千切りを使っています。

10月30日の献立

画像1
・ピラフ、牛乳、かぼちゃのクリームスープ、フレンチサラダ

 今日のかぼちゃのクリームスープには、1年生が学級園で育てた
さつま芋が入っていました。今年は去年に比べると収穫量が少なく
全員に行き渡ったか心配でしたが、喜んで食べていました。

5年生の学習(先生たちもお勉強)

画像1画像2
左の写真は5年生が道徳の学習をしている様子です。
中村先生の授業を清水先生や川西先生が参観しています。
先生たちも授業の進め方や子どもたちの反応、黒板の書き方などなど、こうして授業を見合って勉強しているのです。

さて、右の写真は5年生の図工の様子です。
金槌を使って針金を板に留め、造形作品を創っています。
高野先生が上手に子どもたちに興味をもたせているので、どの子も集中して楽しそうですね。

こうして専科授業でフリーになった時間を使って、他のクラスの授業を見に行くことができます。
先生たちも日々勉強です。

4年生と6年生の学習

画像1画像2
左の写真は4年生の算数の学習です。
少人数学級で3クラスを4つのグループに分けて学習します。
本来ならば、各教室でさらに小さなグループを作って学び合う場面もあるのですが、新型コロナウィルスに感染しないように、机を前に向けて座席を動かさずに学ぶスタイルが基本です。
このようなスタイルだけで授業にメリハリを付けるのは大変なのですが、子どもたちは集中して先生の話を聞いているのが分かります。

右の写真は6年生・理科の学習の様子です。
タブレットを使ってビデオ教材を見ながら学習を進めています。子どもたちは本当に楽しそうに、しかも黙々と学習を進めていますね。

さて間もなく、一人1台のタブレット型パソコンが配布されます。
自宅で充電して、毎日学校に持ってきます。
自宅でも学校でも自分専用のタブレットを持つことになり、この写真のような授業が増えていきます。
ただ、自宅ではWiFi(無線通信)の環境がないと使うことができません。
スマホしか使っていないとか、無線でインターネットにつながらないとかいったご家庭は、これを機会に無線接続の環境を整えてくださいますよう、お願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式 入学式