3月1日の献立

画像1
・みそラーメン、牛乳、青のりフライドポテト、スノーボール

 今月の献立には、6年生のリクエスト給食が入っています。主食・副菜
デザートを選択させ、今日と4日と8日に1組から順に取り入れます。
 みそラーメンは、どのクラスも完食でしたし、久しぶりに行ったスノー
ボールも大人気でした。

2月26日の献立

画像1
・ひじきチャーハン、牛乳、コーン卵スープ、フルーツヨーグルト

 ひじきチャーハンは、ひじきが入ったチャーハンです。ひじきが
苦手な子も焼き豚が入っているので、食べていました。
 コーン卵スープは、肉やウィンナと玉ねぎ・コーン・卵があれば、
さっとできるスープです。給食では、にんじんとチンゲンサイを加え
彩り良く仕上げました。

「6年生を送る会」6年生

画像1画像2
全ての学年との交流が終わり、今度は6年生がお礼の出し物をします。
6年生は「鬼滅の刃」のテーマ曲を演奏するグループと、マット運動や縄跳び、フラフープなどを演じるグループに分かれ、音楽に合わせてパフォーマンスを披露してくれました。

全ての学年が、この日のために練習してきました。
どの学年もお世話になった6年生のために一生懸命練習してきた感謝の気持ちが伝わります。
今までの思いを込めて、とても楽しそうに、誇らしげに演じている6年生の姿が印象的でした。
その姿は各クラスに実況放送され、各教室に届けられました。

こうして全ての出し物が終わり、各階の廊下で待つ子どもたちの間を通って6年生が退場していきました。

とてもステキな会でした。

「6年生を送る会」5年生

画像1画像2
5年生は、6年生が運動会で披露した表現種目を踊ってくれました。
左の写真は「ソーラン節」の様子です。
他にもリズム縄跳びなど、今までの踊りを再現してくれました。
とても懐かしかったです。

右の写真は、校旗などの引き継ぎ式の様子です。
今まで、毎朝6年生が校旗を揚げてくれました。
これからは5年生の仕事です。
その他にも、6年生の仕事が5年生に引き継がれました。
こうして、5年生の気持ちも最高学年に向けて高まっていきます。

「6年生を送る会」3・4年生

画像1画像2
3年生と4年生は劇を披露してくれました。

右の写真は3年生の劇です。
左の方にいくつかの言葉が書かれています。
劇中のキーワードです。

右は4年生です。
6年生の担任の先生の名字(ひらがな)を使った話を演じています。
台詞がよく考えられていて、演じている子どもたちも楽しそうでした。

「6年生を送る会」1・2年生

画像1画像2
卒業に向けての行事が始まりました。
今日は「6年生を送る会」の日です。
通常は全学年が体育館に集まるのですが、今年は6年生が間隔を空けて舞台の方に座っています。

体育館入口に1年生から順に登場し、6年生にお祝いを述べます。
その模様はタブレットで実況中継され、他の学年は教室で見ることができます。

さて、左の写真は1年生です。
お祝いの言葉を述べた後、パプリカを楽しそうに踊ってくれました。

右側の写真は2年生です。
手話をやりながらの踊りです。
よく覚えていますね。

2月25日の献立

画像1
・菜めし、牛乳、さばのしょうゆ麹焼き、利休汁

 練りごまの入った濃厚なみそ汁です。茶人で有名な千利休が大の
ごま好きで、食事によくごまを加えて食べていた事から、ごまを
使った料理に利休という名前が付けられるようになりました。

2月24日の献立

画像1
・ハニートースト、牛乳、ハンガリアンシチュー、ビーンズサラダ

 ハンガリアンシチューは、本場ハンガリーではグーラッシュと呼ばれ
香辛料のパプリカを効かせたポピュラーな煮込み料理です。給食では、
パプリカの他にカレーを隠し味に加えています。久しぶりのハンガリアン
シチュー、子どもたちは喜んで食べていました。

2月22日の献立

画像1
・麻婆豆腐丼、牛乳、糸寒天のごま酢かけ、デコポン

 中華料理の代表ともいえる麻婆豆腐は、中国四川省が発祥の
地です。麻婆とは、あばたのおかみさんという意味です。丼物
は、簡単に食べられるので、子どもたちには好評です。

土曜授業 6年生

画像1
今日は外部から講師を招いて「租税」について学ぶ日です。
この写真は6年2組の「租税教室」の様子です。
区の税理士会の方々に協力していただき、毎年6年生で開催しています。

6年生は社会科で税について学ぶこともあり、租税教室を開いて、専門家の税理士さんに6年生にも分かるように説明してもらいます。

直接税や間接税といった言葉は耳にしたことがあるかと思いますが、しかし説明するとなると大人でも迷います。
まして、自分で税金を払わない子どもたちにとっては、難しい問題です。

そこで、消費税を例に取り上げたり、「川の水を生活用水にする」といった動画を見たりして学びます。

前者は子どもにも切実な問題ですし、後者は税金がどのように使われるかといった具体的な役割について学びます。

このように小学生の時から、正しく「税」について学ぶことが大切ですね。

土曜授業 4年生

画像1
4年1組の授業です。
道徳で「いじめ」と「いじり」について学んでいます。

似たような言葉ですが、大きな違いがあります。
子どもたちはテレビのバラエティー番組などで見る「いじり」を真似することがあります。
言われた子どもは「いじめ」と感じているのに、言った側が「いじっている」つもりで、両者の意識の差がいじめを生みます。

副読本を読ませて、自分の問題として考えさせることが、担任の腕の見せ所です。
国語の物語の学習にも似ていますが、学習の目的が違います。

お子さんにどんなことを感じたか、ぜひ聞いてみてください。

土曜授業 2年生

画像1
今日は今年度最後の土曜授業です。
本来ならば、延期してきた2、4、6年生の学校公開の日です。
残念ながら、これらの学年は一度も公開できず、申し訳ありません。

そこで、授業の様子をアップします。

まずは2年生からです。
1組が道徳の授業をしています。
子どもたちに、友達の良いところをハート型の紙に書かせています。
できた児童から黒板に貼っていき、大きなハートを作ります。

友達から褒めてもらえた児童は、自分のことがますます「好き」になりますし、褒めてくれた友達のことも、ますます「好き」になります。

このような学習方法を
構成的エンカウンター
といいます。

道徳の授業としても、学級作りの手段としても効果的です。

2月19日の献立

画像1
・七穀ごはん、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、吉野汁、いちご

 北海道の郷土料理であるちゃんちゃん焼きは、鮭などの魚と野菜を
鉄板で焼いた料理です。「お父ちゃんが調理するから」「ちゃっちゃ
と素早く作れるから」「鮭を焼く時に鉄板がチャンチャンという音を
立てるから」などの理由からこの名前がついたといわれています。


考える授業(6年生理科)

画像1画像2
6年生の理科の授業「水溶液の性質」です。
前時までにリトマス試験紙を使って、酸性、アルカリ性、中性について、いろいろな水溶液で実験をしています。
今日は、まとめの授業として、名前の分からない水溶液がなんであるかを特定する授業です。
左の写真は、どのように実験するかを説明している様子です。

その際、一番大切なのは
「名前を特定できる理由を書くこと」

つまり、様々な実験結果から、水溶液を特定する要因を考えさせることが、この授業の目的です。

右の写真は、実際にリトマス試験紙に水溶液を1滴垂らし、色の変化を記録している様子です。
密にならないように、学級を半分に分けて授業しています。
子どもたちは実験結果を表にまとめ、その結果を組み合わせて水溶液を特定していきます。

このような授業「考えさせる授業」「根拠を分かるように表現する授業」こそが、21世紀型授業です。

2月18日の献立

画像1
・ソース焼きそば、牛乳、青のりビーンズポテト、デコポン

 今日は、ソース焼きそばを出しました。ここの所、中華麺を使う料理は
ラーメンやあんかけ焼きそばばかりだったので、過去の献立を調べてみた
ら3年ぶりでした。給食で作るソース焼きそばは、水っぽくなってしまっ
たり、味が薄いと嫌われがちですが、子どもたちは、喜んで食べていまし
た。

2月17日の献立

画像1
・ターメリックライス、牛乳、カトレット、野菜スープ
             
 今日は、オリパラ給食でスリランカの料理を紹介しました。カト
レットは、結婚式や誕生日などお祝い事がある時に食べられる料理
です。カレー味のツナコロッケで、ピンポン玉に丸めて揚げました。
スパイシーなコロッケでしたが、子どもたちに好評でした。

2月16日の献立

画像1
・ごはん、昆布とけずり節の佃煮、牛乳、五目肉じゃが、いよかん

 今日の佃煮は、肉じゃがの出しを取った後の昆布とけずり節を細かく
刻んで甘辛く煮付けました。板橋第一小学校では、ごみの量を減らす
ための取り組みで、出しを取った後の昆布を刻んで材料として使用した
り、今回のようにふりかけしてりして食べるようにしています。

一人一台パソコンが来ました

画像1
クロムブックというノートパソコンのような形のタブレットが学校に納品されました。
1台ずつ、個人名のラベルを貼って、いよいよ3月から配布します。

事前の承諾書はお出しいただけたでしょうか。

3月になってから、子どもたちに使い方の授業を実施します。
全クラス一斉にはできないので、6年生から適宜実施していきます。
したがって、自宅への持ち帰りは3月中旬になる学年もあります。

6年生は中学校になって、また新しいクロムブックを渡されます。
ですから、板一小から貸し出されるのは、1か月もありません。

その他の学年は卒業するまで、同じクロムブックを使い続けます。
大切に使ってくださいね。

2月15日の献立

画像1
・わかめごはん、牛乳、あんかけ卵焼き、けんちん汁

 給食でおなじみのけんちん汁は、鎌倉の建長寺という寺で修行僧が
作っていた汁物です。そのため“建長汁”と呼ばれていましたが、
それがなまって“けんちん汁”となったと言われています。

2月12日の献立

画像1
・ペンネアラビアータ、牛乳、和風サラダ、ココアケーキ、いちご

 ペンネは、ペン先状や筒状のパスタの総称です。表面に細かい溝が
あり、ソースがからみやすくトマトソースやクリームソースにあわせ
る事が多いです。スパゲティに比べるとのびにくく、給食向けのパス
タといえます。
 今日は、バレンタインデーのココアケーキもあり、子どもたちは、
大喜びで食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 SC 委員会
3/4 避難訓練 保護者会2・5年(6年)
3/5 保護者会1・3・4年