そろばん教室・3年生

11月21日(火)そろばんの先生をお招きして、算数の時間にそろばんの学習をしました。
教卓の大きなそろばんを見てびっくり、手元の初めて触れるそろばんはどうやって使うの?と興味津々の3年生。そろばんの仕組みや数の入れ方、はらい方を教わり、そろばんを使って数を表したり、簡単な計算ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、かれいのもみじ焼き、吉野汁

 もみじ焼きとは、色を赤く仕上げた焼き物に使い、赤い色が秋に色づくもみじを連想させることから、この名前がつきました。今日の魚は、カレイを使ったのですが、みそマヨネーズとの相性がよく、子どもたちは残さず食べていました。

11月20日の献立

画像1 画像1
・チリビーンズライス、牛乳、アーモンドサラダ

 チリビーンズライスは、ターメリックを入れ炊き上げたごはんの上にチリパウダーで仕上げたトマト味のチリビーンズをかけて食べます。ターメリックは、日本ではウコンと呼ばれパエリアやブイヤベースの鮮やかな黄色を出すために使われます。彩りのよいごはんです。

11月21日の献立

画像1 画像1
・ごまごはん、牛乳、さめのしょうゆ麹焼き、さつま汁

 今日の魚は、モウカザメを使ってみました。初めて使う魚にドキドキでしたが、焼き上がったサメは、味がしっかりついてふっくらと焼き上がりました。子どもたちも「サメ?」と嫌がっていたのですが、食べたらおいしく、「また出してください」とリクエストを出すほどでした。

11月22日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん、牛乳、家常豆腐、ピリ辛もやし

 家常とは、中国語で“家にいつもある定番のおかず”という意味です。つまり家常豆腐は、家でいつも食べられている豆腐料理ということになります。にんにくをごま油で炒めてみそとしょうゆと砂糖と豆板醤を加えて練りみそを作って、生揚げ入りの野菜炒めに加えています。

11月24日の献立

画像1 画像1
・あんかけうどん、牛乳、いももち

 いももちは、蒸してつぶしたじゃが芋に片栗粉と塩と砂糖を加え、よく混ぜ合わせ小判型に丸め、揚げます。しょうゆ、酒、みりん、砂糖とだし汁で作ったタレをかけて食べます。じゃが芋のもちもち感がおいしいメニューです。

図画工作科作品展(1年生)

11月18日(土)土曜プランに合わせて1年生の図画工作科作品展が開かれました。
「たまごからうまれたよ」…お花紙を何重にも貼り合わせて不思議なたまごを作りました。そこから生まれてきたのは…不思議なたまごから生まれた不思議な生き物たち
「スタンプスタンプ!」…みんなの足がスタンプになりました。ぎゅっと踏んだり、跳んだり、走ったり。できた形や混ざり合う色を楽しみながらグループで取り組んだ共同作品です。
「さわってかくのきもちいい」…液体粘土と絵の具を混ぜると、とろとろの絵の具のできあがり。とろとろ絵の具の感触を楽しみながら、手や指を使って描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の献立

画像1 画像1
・ジャージャン丼、牛乳、春雨サラダ

 ジャージャン丼は、新献立です。夏場に出すジャージャン麺の具をごはんにかけました。ピリ辛の肉みそがおいしいごはんです。
 春雨サラダは、喉ごしがよく、子どもたちが大好きなメニューの一つです。

読売新聞出前授業・5年生

11月18日(土)5年生は読売新聞社の記者の方に新聞の書き方や取材の仕方について教えていただきました。メモを取ることの大切さを教わり、その後座席が近い友だちを取材する活動では、何度も質問してメモを取り、記事を書いたり見出しを考えたりしました。新たな友だちの側面も知れて、楽しく有意義な時間となりました。
画像1 画像1

音楽科学習発表会(2・4・6年)

11月17・18日(金・土)2・4・6年生の音楽科学習発表会が開かれました。金曜日は全校児童の前で、土曜日はたくさんの保護者の皆様に見守られながら、どの学年も力を合わせ気持ちを合わせて練習してきた成果を十分に発揮し、素晴らしい歌声と演奏が体育館いっぱいに響き渡りました。
2年生 歌「おはようのエール」歌と楽器「ドレミの歌」合奏「山のポルカ」
4年生 リコーダー奏「オーラリー」歌と楽器「子供の世界」合奏「スーパーカリフタジリスティックエクスピアリドーシャス」
6年生 合唱「大切なもの」合奏「ルパン三世のテーマ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の献立

画像1 画像1
・五目ちらし寿司、牛乳、ししゃものピリ辛焼き、かき玉汁

 今日は七五三です。給食では1年生女子の7歳のお祝いで「ちらし寿司」を作りました。混ぜごはんは量が増えるので、食べきれるかなと思っていたのですが、お祝いのごはんと聞くと子どもたちは頑張って食べていました。

11月13日の献立

画像1 画像1
・スパゲッティあけぼのソース、牛乳、レンズ豆のサラダ、りんご

 レンズ豆のサラダは、昨年も取り入れたサラダですが、その時レンズ豆を蒸したら、豆の固さが気になったので、今回は茹でてみましたが今度は粉っぽさが気になりました。でも子どもたちは気にならなかったようで残さず食べていました。

11月10日の献立

画像1 画像1
・キムチ丼、牛乳、切り干し大根のナムル、柿

 キムチ丼は、久しぶりの登場です。キムチと玉ねぎとねぎを炒めて、ごはんの上にのせて食べます。キムチチャーハンと同様にピリ辛い具が食欲をそそり、どのクラスも完食でした。
 今日の果物は、柿を取り入れました。食べ慣れていないので残るかな?と思っていましたが、結構食べていました。

11月9日の献立

画像1 画像1
・菜めし、牛乳、さばの長ねぎソース、野菜の旨煮

 野菜の旨煮は、野菜と肉を砂藤、みりん、酒、しょうゆで甘辛く味付けた煮物のことで、ごはんによく合う味付けです。昔から日本で食べられている和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されてから今年で10年になります。多様な食材を使い、栄養バランスの良い和食を食べ繋いでいってほしいものです.

11月8日の献立

画像1 画像1
・ごはん、ピリ辛ふりかけ、牛乳、ひじき入り卵焼き、みそ汁

 ピリ辛ふりかけは、みじん切りにしたにんにくをごま油で炒め、刻みのりと調味料とごまを入れ、水気がなくなるまで煮ました。仕上げに一味唐辛子を加えピリ辛にし、韓国のりのようなふりかけに仕上げました。ふりかけは、子どもたちが大好きなメニューなので残さず食べていました。

1177日の献立

画像1 画像1
・黒砂糖パン、牛乳、じゃが芋とほうれん草のグラタン、野菜スープ

 ホワイトソースで作るグラタンは、2年ぶりです。中身もマカロ二でなくじゃが芋を使い、鶏肉と玉ねぎ・にんじん・マッシュルームの定番の具材とほうれん草を彩りに加えました。久しぶりのグラタンに大喜びの子どもたちでした。

11月6日の献立

画像1 画像1
・高野豆腐のそぼろ丼、牛乳、油揚げ入り野菜のごま酢、りんご

 高野豆腐のそぼろ丼は、鉄分強化メニューです。高野豆腐は、豆腐を凍らせて低温熟成させてから、乾燥させた保存食品です。乾燥させることによって、栄養価が高まり、保存も利くようになります。

11月2日の献立

画像1 画像1
・吹き寄せごはん、牛乳、菊花蒸し、すまし汁、みかん

 吹き寄せごはんは、色とりどりの紅葉が風に吹かれて一カ所に集まった様子を指します。さつま芋とにんじんで紅葉をイメージしました。
 菊花蒸しは、文化の日の行事食です。肉団子を作り、カップに入れホールコーンをまぶして、蒸します。菊の花にみたてたメニューです。

11月1日の献立

画像1 画像1
・チャーハン、牛乳、大根の甘酢かけ、卵スープ

 給食では、キムチチャーハンが子どもの人気メニューとなっていますが、今回は久しぶりにシンプルなチャーハンにしました。本当は、焼き豚を入れたかったのですが、予算的に厳しかったので、豚肉でやりました。久しぶりのシンプルチャーハン、子どもたちは喜んで食べていました。

わかめパワー・5年生

11月10日(金)5年生は理研ビタミンの方々にわかめの出前授業をして頂きました。クイズあり実験ありの楽しい授業で、実物のわかめ大きさや色の変化、ヌルヌル感など実際に見て聞いて嗅いで触れることで本物のわかめを知り、また、漁師さんの苦労や工夫、健康への効果などを学ぶ貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31