6月30日の献立

画像1 画像1
・ごはん、ピリ辛ふりかけ、牛乳、長崎県平戸市産干し椎茸入り筑前煮、おひたし

 今日は、とれたて村給食です。干し椎茸が長崎県平戸市から来ましたが、椎茸が分かるように煮物にしたのですが、スライスした物が納品されて、スープにすれば良かったと後悔しました。ただとても香りのある椎茸で、いちょう切りにすると気になる子もいたと思いました。

6月29日の献立

画像1 画像1
・磯おこわ、牛乳、かきたま汁、生野菜の野菜の煮びたし

 磯おこわの「磯」は、海藻や貝を使った料理の名前につけます。ひじきと刻み昆布が入ったおこわです。
 生揚げと野菜の煮びたしは、生揚げを下煮して味付けし、野菜とともに煮びたしにしました。食べ慣れていなく食べない子もいれば、おいしかったと言ってくれる子もいました。

6月28日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、めばるの長ねぎソースかけ、芋だんご汁

 めばるの長ねぎソースは、焼いた魚に長ねぎが入った甘酢ダレをかけています。タレがたっぷりかかっているのですが、子どもたちは、ごはんにかけて喜んで食べていました。
 芋だんご汁は、蒸してつぶしたじゃが芋に片栗粉を入れ、よく混ぜて団子状に丸めて、野菜がいっぱい入った汁で煮ています。

6月27日の献立

画像1 画像1
・和風キーマカレー丼、牛乳、グリーンサラダ、小玉すいか

 和風キーマカレー丼は、鶏挽き肉と大豆が入ったしょうゆ味の和風カレーで、いつものカレーとはイメージが違います。大豆なので、食べるか心配でしたが、さすがカレー味だと食べやすいようで残さず食べていました。

6月26日の献立

画像1 画像1
・和風スープスパゲッティ、牛乳、海藻サラダ、スイートポテト

 今日のスパゲッティは、エリンギとしめじが入ったスープスパゲッティです。きのこが苦手な子どもたちも頑張って食べていました。
 スイートポテトは、人気メニューです。今年異動してきた担任の先生に「うちの学校のスイートポテトは、おいしいよ!」と宣伝してくれた子どもがいて、作っている方としてはとてもうれしかったです!

印刷工場の見学(3年生)

6月21日(水)・22日(木)3年生は社会科の学習で身近な地域にある印刷工場・泰輝印刷さんを訪問しました。大型の印刷機や裁断機を使う印刷の工程を実際に見せてもらったり、工場の方の説明を聞いてメモを取ったり質問したり。進んで見学する姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お寿司で学ぶSDGs(5年生)

6月22日(木)5年生は5〜6校時にくら寿司さんの出前授業を受けました。
「未来ではお寿司が食べられなくなるかもしれない?」
クイズやゲームを交えて、映像で企業努力を知ったり、実物大の魚の模型に触れたり、回転寿司レーンを体験してみたりと盛りだくさんの内容でしたが、
お寿司という身近な素材から水産業や食をめぐる問題の解決方法を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(木)音楽朝会が行われました。
「おはようのエール」
体育館に響き渡る全校児童の歌声♪♪♪
コロナ禍で合唱が消えた令和二年度末から実に3年以上を経て
ようやく素敵なハーモニーが戻ってきました。

6月23日の献立

画像1 画像1
・七穀わかめごはん、牛乳、塩肉じゃが、さくらんぼ

 肉じゃがというとしょうゆ味のイメージが強いですが、今日は塩と薄口しょうゆで味付けした塩味の肉じゃがです。仕上げに入れるバターが、風味付けになります。
 今日のくだものは、さくらんぼで、今年になって初めて食べたという子が多く、おかわりじゃんけんが大盛り上がりでした。

6月22日の献立

画像1 画像1
・プルコギ丼、牛乳、バンサンスー、メロン

 プルコギは、韓国のすき焼きです。野菜と下味をつけ豚肉を炒め、すりおろしりんごと玉ねぎと調味料を混ぜ合わせたたれを入れて、煮込みます。丼にすると食べやすいので、子どもたちは残さず食べていました。

6月21日の献立

画像1 画像1
・スタミナサラダうどん、牛乳、きなこ豆乳蒸しパン

 きなこ豆乳蒸しパンは、きなこと豆乳を入れた蒸しパンです。きなこと豆乳が入っているので、普通の蒸しパンに比べるとこってりとしていますが、低カロリーでヘルシーです。子どもたちは、うどんも蒸しパンも大好きなので、残さず食べていました。

6月20日の献立

画像1 画像1
・セルフフィッシュバーガー、牛乳、チキンクリームスープ

 今日のフィッシュバーガーの魚は、ふかを使っています。宮城県気仙沼は、ふかの水揚げ日本一を誇り、フカヒレの生産地でもあります。ひれをとったふかを捨ててしまうのは、もったいないことから、給食でもふかを使っています。SDGsの観点からもぜひ食べてもらいたいメニューです。

6月19日の献立

画像1 画像1
・ごはん、のりの佃煮、牛乳、鯖の風味焼き、具だくさんみそ汁

 のりの佃煮は、給食室手作りです。刻みのりをだし汁でふやかしてから、しょうゆとみりんと砂糖を入れて、水気がなくなるまで煮詰めます。湿気ってしまったのりでもおいしく出来ますので、ご家庭でも作ってみてください。


避難訓練(不審者侵入時対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(火)に不審者侵入を想定した避難訓練が行われました。
休み時間中ではありましたが、放送の合図を聞いた子どもたちは、すばやく教室等近くの部屋に入り、安全が確保されるまで静かに待機することができました。
志村警察署の方から、実際にあった学校への侵入事件の悲しいできごとについて、また、日ごろのこころがけや訓練の大切さについてのお話がありました。
(さすまたをもった主事さんたちが不審者を確保する様子は写真をご覧ください)

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(金)体力テストが行われました。
 この日は上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの四種目を実施。どの子も全力でチャレンジしていました。6年生は他学年の記録などで助けてくれました。
その他20mシャトルラン、50m走、握力は体育の時間に各学級で、ソフトボール投げは20日(火)に学年ごと一斉に行いました。
 年に一度の体力テストで自分の体力の向上を知ることにより、今後の体力づくりに生かしていってほしいと考えます。

6月16日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、四川豆腐、野菜の辛子和え

 四川豆腐は、給食でつくられる中華料理の一品です。麻婆豆腐と似ていますが、麻婆豆腐はみそを使っていますが、四川豆腐はしょうゆを使った味付けとなります。子どもたちは、ごはんにかけて食べている子もいれば、おかずとして食べている子もいましたが、いずれもよく食べていました。

6月15日の献立

画像1 画像1
・かけカレー南蛮、牛乳、いももち

 いももちは、じゃが芋を蒸してつぶして片栗粉と塩、砂糖、バターを加えよく混ぜ小判型にして揚げた物に甘辛のたれをかけています。見た目で怪訝な顔をしていた子どもも食べてみるとおいしいので、おかわりじゃんけんが大盛り上がりでした。

6月14日の献立

画像1 画像1
・チャーハン、牛乳、中華スープ、河内晩柑

 今日は、久しぶりにシンプルなチャーハンを取り入れました。本当は焼き豚を使いたかったのですが、予算の関係で豚こまを使いましたが、子どもたちは喜んで食べていました。

6月13日の献立

画像1 画像1
・フレンチトースト、牛乳、ポトフ、フルーツポンチ

 フレンチトーストは、欧米やアジアの一部の国で朝食や軽食で食べられるパンメニューです。牛乳と卵と砂糖を混ぜ合わせた液にパンをつけ、バターで焼きます。しっとりとした食感がおいしいパンです。子どもたちも大喜びで食べていました。

歯と口の健康教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(木)に4年生で「歯と口の健康教室」が実施されました。
なぜ虫歯ができるのか?虫歯にならないためにはどうしたらよいのか?
学校歯科医の先生に虫歯や歯周病を予防するポイントや正しい歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。学んだことを生かして自分の歯と口の健康を守るためにできることを実践していってほしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31