11月25日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鯖のみそ煮、磯香和え、きのこ汁

 今日の汁物は、秋においしいきのこ類が入ったしょうゆ味のきのこ汁です。しめじとえのき茸と生しいたけが入り、きのこの風味が出ておいしい汁物ですが、子どもたちはきのこが苦手が子が多く、「きのこを減らしてください」を言っていました。きのこのおいしさが分かるのは、大人になってからなのでしょうね…。

11月24日の献立

画像1 画像1
・キムチチャーハン、牛乳、鶏肉と卵の中華スープ、りんご

 今日のキムチチャーハンには、東京都産の白菜を使ったキムチを使っています。東京都で生産された物を消費する事を地産地消と言い、富士見台小では東京都産の食品を出来るだけ給食に取り入れています。いつものキムチチャーハンに比べると辛味が足りない感じでしたが、子どもたちは気にならなかったようです。

11月22日の献立

画像1 画像1
・和風スープスパゲッティ、牛乳、れんこん入りひじきサラダ、スイートポテト

 久しぶりに和風のスープスパゲッティを取り入れました。いかと長ねぎとしめじの入ったしょうゆ味のスパゲッティです。仕上げに加えた一味唐辛子がアクセントになっています。

 今日のサラダは、れんこんが入っています。れんこんのシャキシャキ感がおいしいサラダです。

11月21日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、カレーマーボー豆腐、ごまドレッシングサラダ

 カレーマーボー豆腐は、新献立です。鶏ガラでスープを取り、セロリも加えカレー粉で味付けをしているので、いつもの麻婆豆腐とはひと味違います。子どもたちは、カレー味が好きなので、よく食べていました。

11月18日の献立

画像1 画像1
・Soyドック、牛乳、キャベツと鶏肉のスープ、フルーツヨーグルト

 Soyドックには、大豆の他に大豆ミートも入っています。大豆ミートは、その名の通りミート(肉)のような大豆食品で、欧米では牛肉や豚肉の代わりに使う人が増えています。大豆は、肉に比べ低カロリーで低脂肪な食品で、給食ではたくさん使われています。ぜひ家庭でも取り入れてもらいたい食品です。

11月17日の献立

画像1 画像1
・わかめと小松菜のごはん、牛乳、赤魚のしょうゆ麹焼き、みそ汁

 じょうゆ麹は、しょうゆと米麹を合わせ発酵させた発酵調味料で、塩麹は、塩と米麹と水を合わせ発酵させたもので、どちらもすっかりおなじみになりました。麹の旨みや甘み、香りが加わりますが、しょうゆ麹はそれに大豆の旨みがプラスされます。肉や魚の下味にしょうゆ麹や塩麹を使うとおいしくなります。

11月16日の献立

画像1 画像1
・メジマグロのガパオライス、牛乳、海藻サラダ、みかん

 今日のガパオライスには、八丈島産のメジマグロが入っています。メジマグロは、クロマグロ(本マグロ)の幼魚で、なめらかな食感と淡泊な味わいが特徴の魚です。7月にガパオを作った時には、あじを使った為、魚臭さがあり嫌がった子どもがいましたが、今回はあまり気にならずよく食べていました。

11月15日の献立

画像1 画像1
・鮭ちらし寿司、牛乳、かきたま汁、みかん

 今日は、1年生の女の子の七五三を祝う行事食です。焼いた鮭のほぐし身を入れたちらし寿司を作りました。鮭のピンク色がきれいなちらし寿司で、子どもたちも喜んで食べていました。


11月14日の献立

画像1 画像1
・スパゲッティあけぼのソース、牛乳、レンズ豆サラダ

 レンズ豆サラダは、新献立です。今までは、スープに入れることが多かったレンズ豆を蒸して、サラダに入れました。茹でるより蒸した方が形が崩れることなくきれいに出来、オレンジ色がポイントになりました。ただホールコーンを入れれば、赤黄緑とそろってもっときれいだったと思いました。

11月10日の献立

画像1 画像1
・チキンカレーライス、牛乳、じゃこ入り茎わかめサラダ

 今日のサラダには、茎わかめとちりめんじゃこが入っています。茎わかめは、わかめの茎の部分で中芯といわれ、コリコリとした食感がおいしいわかめです。じゃこはカリカリにいって入れるので、噛みごたえのあるサラダで、子どもたちも大好きなメニューです。

11月11日の献立

画像1 画像1
・セルフフィッシュバーガー、牛乳、白菜スープ

 今日のセルフフィッシュバーガーには、バサという魚を使っています。バサは、ナマズの一種で、ベトナムなど東南アジアが原産国です。成長すると体長が1m20cmほどになります。淡泊であっさりとした味わいとふわっとした軽やかな食感が特徴です。

11月9日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、韓国風肉じゃが、糸寒天のごま酢かけ

 韓国風肉じゃがは、新献立です。韓国の調味料コチュジャンを入れた甘辛い肉じゃがです。コチュジャンは、朝鮮半島が発祥の辛味と甘みのあるみそで、唐辛子が入るため赤くなっています。調味料として使うだけでなく、焼き肉やビビンバのトッピングとしても使われます。

11月8日の献立

画像1 画像1
・みそラーメン、牛乳、大豆とポテトのフライ

 みそラーメンは、日本独自のメニューです。札幌のラーメン屋でまかないで食べるみそ汁にめんを間違えて落としてしまい、それを食べたところ、おいしかったので店のメニューに加えたのが始まりだそうです。子どもたちもラーメンは大好きなので、完食していました。

11月7日の献立

画像1 画像1
・ごはん、骨太ふりかけ、牛乳、和風卵焼き、おひたし

 骨太ふりかけは、刻み昆布とごま、ちりめんじゃこ、花かつおを甘辛く煮付けました。お酢が入っているので、酸味がアクセントになる噛みごたえのある手作りふりかけです。子どもたちは、白いごはんにふりかけは食べ慣れているので喜んで食べていました。

11月4日の献立

画像1 画像1
・蒜山(ひるぜん)おこわ、牛乳、きびだんご汁、もやしのピリ辛(岡山県郷土料理)

 蒜山おこわは、蒜山地方で昔から食べられてきた鶏肉やにんじん、こんにゃくと山菜が入った五目おこわです。
 きびだんご汁は、主食がお米でなかった昔、ひえやあわやきびなどの雑穀を食べていました。それらの雑穀の中で、もちのように弾力のあるきびをすりつぶし、だんごにして食べるようになったと言われています。きびオンリーでなく、白玉粉を入れ食べやすくしてみました。

11月2日の献立

画像1 画像1
・吹き寄せごはん、牛乳、菊花蒸し、すまし汁

 吹き寄せごはんは、色とりどりの紅葉が風に吹かれ、一カ所に集まった様子を表現したごはんで、さつま芋とにんじんの彩りがきれいなごはんです。
 菊花蒸しは、明日の文化の日の行事食です。肉団子を作り、そのまわりにホールコーンをまぶして蒸し、菊の花にみたてました。

11月1日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鮭のもみじ焼き、のっぺい汁

 もみじ焼きとは、色を赤く仕上げた焼き物に使う献立名です。赤い色が秋に色づく紅葉を連想させることから、この名前がつきました。味付けにマヨネーズを使っているので、子どもたちは食べやすかったようです。

10月31日の献立

画像1 画像1
・スパゲッティミートソース、牛乳、りっちゃんの元気サラダ、フルーツヨーグルト

 りっちゃんの元気サラダは、1年生の国語の教科書に載っている「サラダで元気」をイメージしています。主人公のりっちゃんが病気のおかあさんにサラダを作って、元気になってもらおうと料理していると、いろいろな動物が出てきて材料をアドバイスしてくれます。1、2年生は、授業で学んだことを思い出しながら、喜んで食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31