11月10日の献立

画像1 画像1
・チキンカレーライス、牛乳、じゃこ入り茎わかめサラダ

 今日のサラダには、茎わかめとちりめんじゃこが入っています。茎わかめは、わかめの茎の部分で中芯といわれ、コリコリとした食感がおいしいわかめです。じゃこはカリカリにいって入れるので、噛みごたえのあるサラダで、子どもたちも大好きなメニューです。

11月11日の献立

画像1 画像1
・セルフフィッシュバーガー、牛乳、白菜スープ

 今日のセルフフィッシュバーガーには、バサという魚を使っています。バサは、ナマズの一種で、ベトナムなど東南アジアが原産国です。成長すると体長が1m20cmほどになります。淡泊であっさりとした味わいとふわっとした軽やかな食感が特徴です。

11月9日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、韓国風肉じゃが、糸寒天のごま酢かけ

 韓国風肉じゃがは、新献立です。韓国の調味料コチュジャンを入れた甘辛い肉じゃがです。コチュジャンは、朝鮮半島が発祥の辛味と甘みのあるみそで、唐辛子が入るため赤くなっています。調味料として使うだけでなく、焼き肉やビビンバのトッピングとしても使われます。

11月8日の献立

画像1 画像1
・みそラーメン、牛乳、大豆とポテトのフライ

 みそラーメンは、日本独自のメニューです。札幌のラーメン屋でまかないで食べるみそ汁にめんを間違えて落としてしまい、それを食べたところ、おいしかったので店のメニューに加えたのが始まりだそうです。子どもたちもラーメンは大好きなので、完食していました。

11月7日の献立

画像1 画像1
・ごはん、骨太ふりかけ、牛乳、和風卵焼き、おひたし

 骨太ふりかけは、刻み昆布とごま、ちりめんじゃこ、花かつおを甘辛く煮付けました。お酢が入っているので、酸味がアクセントになる噛みごたえのある手作りふりかけです。子どもたちは、白いごはんにふりかけは食べ慣れているので喜んで食べていました。

11月4日の献立

画像1 画像1
・蒜山(ひるぜん)おこわ、牛乳、きびだんご汁、もやしのピリ辛(岡山県郷土料理)

 蒜山おこわは、蒜山地方で昔から食べられてきた鶏肉やにんじん、こんにゃくと山菜が入った五目おこわです。
 きびだんご汁は、主食がお米でなかった昔、ひえやあわやきびなどの雑穀を食べていました。それらの雑穀の中で、もちのように弾力のあるきびをすりつぶし、だんごにして食べるようになったと言われています。きびオンリーでなく、白玉粉を入れ食べやすくしてみました。

11月2日の献立

画像1 画像1
・吹き寄せごはん、牛乳、菊花蒸し、すまし汁

 吹き寄せごはんは、色とりどりの紅葉が風に吹かれ、一カ所に集まった様子を表現したごはんで、さつま芋とにんじんの彩りがきれいなごはんです。
 菊花蒸しは、明日の文化の日の行事食です。肉団子を作り、そのまわりにホールコーンをまぶして蒸し、菊の花にみたてました。

11月1日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鮭のもみじ焼き、のっぺい汁

 もみじ焼きとは、色を赤く仕上げた焼き物に使う献立名です。赤い色が秋に色づく紅葉を連想させることから、この名前がつきました。味付けにマヨネーズを使っているので、子どもたちは食べやすかったようです。

10月31日の献立

画像1 画像1
・スパゲッティミートソース、牛乳、りっちゃんの元気サラダ、フルーツヨーグルト

 りっちゃんの元気サラダは、1年生の国語の教科書に載っている「サラダで元気」をイメージしています。主人公のりっちゃんが病気のおかあさんにサラダを作って、元気になってもらおうと料理していると、いろいろな動物が出てきて材料をアドバイスしてくれます。1、2年生は、授業で学んだことを思い出しながら、喜んで食べていました。

10月28日の献立

画像1 画像1
・カレーミートドック、牛乳、かぼちゃのクリームスープ、みかん

 カレーミートドックは、新献立です。カレーペーストを作り、コッペパンにはさんでオーブンで焼きました。子どもたちは、チーズがかかったミートドックを想像していたようで、ちょっと物足りなかったようです。
 かぼちゃのクリームスープは、3日早いハロウィンメニューで、かぼちゃの甘みが出ておいしいスープです。

10月27日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鯖の塩麹焼き、三色野菜の和え物、駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁

 今日は、とれたて村給食です。長野県駒ヶ根市からしめじが無償で届きました。きのこ農家が板橋区の小中学校の児童生徒のために育ててくれたしめじを子どもたちは一生懸命食べていました。

10月26日の献立

画像1 画像1
・中華丼、牛乳、海藻サラダ、りんご

 今日の海藻サラダには、わかめの他に赤とさか、青とさか、白とさかという海藻が入っています。形が鶏のとさかに似ていることからその名前がついた海藻で、刺身のつまにも使われています。海藻サラダも子どもたちに人気のメニューです。

10月24日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、酢豚、バンサンスー

 酢豚は、下味をつけた角切りの豚肉に衣をつけて揚げ、甘酢あんをからめた中華料理です。酢豚を出すのは久しぶりで食べるのか心配でしたが、干し椎茸を入れなかったせいかよく食べていました。
 バンサンスーは、千切りにした野菜が入った中華風のサラダです。春雨が入っていると食べやすいのか、子どもたちは完食していました。

10月21日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、五目肉じゃが、大豆とじゃこのカリカリ揚げ

 大豆とじゃこのカリカリ揚げは、しょうゆ味の甘辛だれで揚げた大豆を和えたメニューです。今日は素揚げしたさつま芋も入り、食べやすかったようです。大豆が苦手な子どもも、揚げた大豆ならば食べてくれる人気メニューです。

10月20日の献立

画像1 画像1
・秋の彩りごはん、牛乳、もずく入り卵焼き、すまし汁

 秋の彩りごはんは、秋においしくなる栗やしめじを入れた混ぜごはんです。毎年10月には、栗がメインの栗おこわをとり入れていたのですが、年々栗の価格が高騰し、栗おこわをとり入れることが出来なくなりました。それでも子どもたちは、栗ごはんを喜んで食べていました。

10月19日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、真鯛のごまみそ焼き、おひたし、けんちん汁

 今日のごまみそ焼きの真鯛も月曜日と同じに愛媛県宇和島市から無償で届きました。魚の代表格と言われる鯛は、縁起の良い魚とされ、お祝いの席で食べられます。給食では、こういう機会でないと食べられない魚なので、子どもたちは喜んで食べていました。

10月18日の献立

画像1 画像1
・コッペパン、牛乳、ポテトのミートソースグラタン、ビーンズサラダ

 今日のグラタンは、久しぶりにミートソースグラタンを作りました。じゃが芋を蒸してミートソースで和えてグラタン皿に入れチーズをかけて焼いたものです。子どもたちは、洋食だと食べが良く、完食していました。

10月17日の献立

画像1 画像1
・鯛めし、牛乳、ししゃものピリ辛焼き、かき玉汁、みかん

 鯛めしは、愛媛県の郷土料理です。本来は鯛を1尾まるごとごはんに炊き込んでほぐして食べますが、給食では角切りの鯛を使って作りました。
 今回、国のコロナ対策の事業の一環として、愛媛県宇和島市から無償で届けられました。やはり鯛は「魚の王様」、子どもたちは喜んで食べていました。

10月14日の献立

画像1 画像1
・かけきつねうどん、牛乳、ニラともやしのごま醤油、鬼まんじゅう

 鬼まんじゅうは、新献立です。愛知県の郷土料理で有名な鬼まんじゅうは、戦中と戦後の食糧不足の時代に比較的手に入りやすかったさつま芋と小麦粉を使って作られ主食代わりに食べられていました。
 角切りにしたさつま芋がゴツゴツ見える様が、鬼の角と金棒を連想させることが、この名前の由来です。最初「何これ?」と怪訝な顔をしていた子どもも食べてみると「おいしい!」と喜んで食べていました。

10月13日の献立

画像1 画像1
・きのこごはん、牛乳、鯖の風味焼き、のっぺい汁

 きのこごはんは、秋になるとおいしくなるきのこを入れたごはんです。しめじ、えのき茸、生椎茸の3種類のきのこを使っています。
 のっぺい汁は、片栗粉でとろみをつけた汁物で、寒い今日にぴったりのメニューでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31