3年生 3月1日のお知らせ

3ー1
時間割・・・国語 算数 国語 社会 図工 図工
宿題 ・・・音・体カード スキルたしかめテスト(1) ドリルパーク(小数のたし算、ひき算)

3−2
時間割・・・理科 算数 国語 社会 道徳 総合
宿題 ・・・音・体カード 漢字まとめテスト練習 計ド23

音読「ゆうすげ村の旅館 第1場面と第2場面」

5年生 3月1日(火)の予定

<1組>
1 国語
2 社会
3 算数
4 理科
5 総合
6 総合
持ち物 クロームブック

<2組>
1 道徳
2 理科
3 算数
4 社会
5 国語
6 家庭科

3/1(火) 2年生のお知らせ

3月1日(火)

【1組】

朝 よみかた名人
1 図書 ※2年生さいごのかし出しです。
2 体育 とびばこ
3 国語 あなのやくわり(はっぴょう・テスト)
4 生活 あしたへジャンプ
5 算数 はこの形
6 学活 生活科学しゅうはっぴょうにむけて ※算数テストもあるよ♡

〈しゅくだい〉
・かん字プリント、かん字テスト直し
・音読、九九カード
・けいド19(ノートを出します)

〈しゅくだい〉
・かりた本

【2組】

朝 よみかためいじん
1 国語
2 体育 サッカー
3 生活 あしたへジャンプ
4 国語 
5 算数 はこの形 
6 図書 ※2年生さい後のかし出しです。

〈しゅくだい〉
音読&九九
漢字プリント
計算ドリル19

〈もちもの〉
かりた本

4年生3月1日(火)の予定

4−1

【時間割】1国語 2社会 3外国語 4算数 5国語 6学活

【宿題】漢ド「競」「信」、計ド25

【持ち物】クロームブック

4−2

【時間割】1国語 2社会 3体育 4算数 5国語 6音楽

【宿題】漢ド16 11〜20、計ド26、音読

1年生 3月1日(火)のよてい

1年生 3月 1日(火)のよてい

【1くみ】
〈がくしゅうのようい・もちもの〉
さんすう たいいく としょ
としょの本

〈しゅくだい〉
音どく けいさん



【2くみ】
〈がくしゅうのようい・もちもの〉
こくご・さんすうのようい

〈しゅくだい〉
音どく・けいさん

【3くみ】
〈がくしゅうのようい・もちもの〉
こくご・さんすうのようい
けんばんハーモニカ(もってきていない人)

〈しゅくだい〉
音どく・けいさん
こくごプリント

3年生 2月28日のお知らせ

3ー1
時間割・・・外国語 算数 理科 理科 国語
宿題 ・・・音・体カード 漢ド10下 プレテスト2枚

3ー2
時間割・・・国語 算数 総合 外国語 体育(外)
宿題 ・・・音・体カード 漢ド10 計ド17

音読
「話す・聞くスキル」
18・・・百人一首
19・・・つけたし言葉
20・・・花いちもんめ

お知らせ
各ご家庭に学校からのメールが届いていると思いますが、音楽科学習発表会の動画をYouTubeに限定公開をしました。
メールにあるURLからご覧ください。

期間・・・令和4年2月25日(金)〜令和4年3月3日(木)

5年生 2月28日(月)の予定

<1組の予定>
1 算数 5年生の復習
2 外国語
3 音楽
4 体育 
5 国語 手塚治虫 10問テスト(ドリル19の1〜10)
6 社会 情報産業と自然災害のテスト
宿題 漢字 ドリル19の11〜20
持ち物 習字道具
※集会委員会は放課後にビデオどりをします

<2組の予定>
朝 朝会
1 算数「まとめのテスト」
2 音楽
3 国語「手塚治虫」
4 外国語
5 社会「森林とともに生きる」
6 国語「手塚治虫」
※そろそろ漢字50問テストです。
 復習しておいた方がいいかも・・・

6年生の保護者の皆様

本日、音楽科学習発表会の動画配信が始まりました。学校配信メールで詳細が送付されていますので、ご確認ください。

2月15日の献立

画像1 画像1
・わかめごはん、牛乳、あんかけ卵焼き、根菜汁

 根菜とは、土の中で育つ野菜を言います。その中の大根・にんじん・ごぼう・れんこんとじゃが芋をしょうゆ味の汁物に入れました。根菜は、食物繊維が豊富で腸内の掃除をしてくれます。寒い日には、具だくさんの汁物が体が温まっておいしいです。

2月16日の献立

画像1 画像1
・ごはん、のりの佃煮、牛乳、セイスのごまみそ焼き、沢煮碗

 沢煮碗の「沢」には、昔の言葉で「たくさん(沢山)」という意味があります。何種類火の食材を組み合わせ、多めの塩味の煮汁で仕上げた汁物です。

2月17日の献立

画像1 画像1
・さんまごはん、牛乳、芋団子汁、はっさく

 さんまごはんは、6年生の男子が社会科見学でいわしのかば焼き丼を食べられなかった時から、さんまごはんをリクエストしていました。さんまの価格が高騰しているので、ちょっと躊躇していましたが、今回リクエストに応えました。細切りにしたさんまに片栗粉をまぶし、カリカリに揚げタレをからめてごはんに混ぜました。普段、魚を食べない子どもも喜んで食べていました。

2月18日の献立

画像1 画像1
・きなこトースト、牛乳、レンズ豆のシチュー、野菜サラダ

 今日のトーストは、きなこトーストです。マーガリンときなことグラニュー糖を混ぜ合わせパンに塗って焼きます。きなこは、大豆を炒って皮をむき、粉にした物できなこの香りと香ばしさがおいしいトーストです。

2月21日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、茎わかめサラダ

 給食のごはんには、麦が入っています。ごはんには、見た目や形を米そっくりに加工した米粒麦が、麦ごはんには、大麦を蒸してから平たく加工した押麦を入れています。麦を入れることで食物繊維がとれるので、給食では麦を取り入れています。

2月22日の献立

画像1 画像1
・七穀ごはん、牛乳、ますのちゃんちゃん焼き、もずくのかきたま汁、デコポン

 北海道の郷土料理である「ちゃんちゃん焼き」は、鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いた料理です。名前の由来には「お父ちゃんが焼いて料理するから」「ちゃっちゃと素早く作れるから」「魚を焼くときに鉄板がちゃんちゃんという音をたてるから」と多種の理由が言われています。

2月24日の献立

画像1 画像1
・ツナドック、牛乳、コーンクリームスープ、いちご

 本当は、コーンシチューをやりたかったのですが、ホワイトルーを作ると脂肪の量が多くなってしまうので、米粉でとろみをつけるクリームスープにしました。久しぶりのコーンスープだったので、子どもたちは大喜びで、完食していました。

2月25日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鯖の韓国風焼き、キャベツの辛子しょうゆ、丸ごとわかめスープ

 いつもは、ししゃもで作ることの多い韓国風焼きですが、今日は鯖で作ってみました。いわしやさんまや鯖などの青魚には、エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)という脂肪が含まれていて、血中コレステロール値を下げたり、心筋梗塞などを予防します。

2/28(月) 2年生のお知らせ

2月28日(月)

【1組】

朝 ほうそう朝会
1 図工
2 図工
3 国語 あなのやくわり
4 生活 あしたへジャンプ
5 算数 はこの形

〈しゅくだい〉
・かん字プリント
・音読、九九カード
・けいド14・15(ちょくせつ)
・かん字ドリル

【2組】

1 国語 うつしまるくん
2 算数 2年生のふくしゅう
3 図工
4 図工 
5 算数 はこの形 

〈しゅくだい〉
音読&九九
漢字ドリル
計算ドリル18

4年生2月28日(月)の予定

4−1

【時間割】1国語 2社会 3外国語 4算数 5国語 6学活

【宿題】漢ド24ドリル1と2、自主学習


4−2

【時間割】1漢字 2外国語 3国語 4算数 5国語 6道徳

【宿題】漢ド16 1〜10、計ド25、音読

1年生 2月28日(月)のよてい

1年生 2月 28日(月)のよてい

【1くみ】
〈がくしゅうのようい・もちもの〉
こくご・さんすうのようい

〈しゅくだい〉
音どく・けいさん
しゅくだいプリント


【2くみ】
〈がくしゅうのようい・もちもの〉
こくご・さんすうのようい

〈しゅくだい〉
音どく・けいさん
けいさんドリルノート20 23 24 25

【3くみ】
〈がくしゅうのようい・もちもの〉
こくご・さんすうのようい

〈しゅくだい〉
音どく・けいさん
かんじプリント

3年生 2月25日(金)のお知らせ

3-1
時間割・・・総合 総合 体育(外) 算数 国語 書写
宿題 ・・・音・体カード 漢ド10上 計ド17

3-2
時間割・・・理科 理科 体育(中) 算数 国語テスト 道徳
宿題 ・・・音・体カード 漢ド9ノート 計ド16

音読「パラリンピックを紹介しよう」P16〜P17
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28