ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

4年 お楽しみ給食

画像1
2日目のカレーライスは、子どもたちが大好きな献立の1つです。そこにカツが付いたので、子どもたちは大喜びでした。今日も食缶は、からになりました。

4年音楽 茶色の小びん

画像1
学習のめあては「主旋律を聴きながら、音を合わせて合奏しよう」です。これまで子供たちは、木琴、鉄琴、キーボードなど自分が選んだ楽器で練習してきました。今日は、練習の成果を発表しました。楽器の音色が1つになってとても見事な演奏でした。

4年 休み時間

画像1
4年生ではドッジボールが大人気です。女子も男子に負けずにボールを投げたり、捕ったりととても上手です。男女の仲がとてもよく、楽しそうでした。

4年 休み時間の様子

画像1
今日はコートを使って、ドッジボールをしました。休み時間になると男女仲良くドッジボールをしています。楽しそうな声が響いていました。

4年体育 ゴール型ゲーム

画像1
チーム対抗のゲームをしました。チームごとに作戦を立てて、みんなで力を合わせて取り組みました。男女の仲がよく、とても楽しそうでした。

4年体育 ゴール型ゲーム

画像1
男女混合のチームを作り、試合をしました。チームで作戦を立てて、ゲームに臨みました。どのチームもチームワークよく活動できました。

4年休み時間の様子

画像1
4年生はいつも男女仲良くドッジボールをしています。先生も子供たちに負けじと参加しています。

4年体育 ゴール型ゲーム

画像1
チームを作り、対抗戦を行いました。はじめにルールを確認し、チームごとに練習しました。次にチーム対応の試合を行いました。男女のチームワークがよく、楽しく活動することができました。

4年作品展 ぼうけん!宝島(立体作品)

画像1
画像2
画像3
身近にある様々な材料を組み合わせて、それぞれの宝島を表現しました。お宝の隠し場所を工夫したり、島の伝説を考えたり、頭と体をめいっぱい使ってつくりあげた渾身の作品です。

4年作品展 小さな種から(平面作品)

画像1
画像2
画像3
まず始めに、小さなオリジナルの種をつくりました。新しい種から生まれる形はそう簡単には見られない珍しい形をしているはずです。洗濯のりと染料を混ぜてつくったのり絵の具で、透明感を生かしながら絵に表しました。

4年 書写

画像1
「聴写」にチャレンジしました。聴写では、先生が読み上げた文章を正確に聞き取り、聞き取った文章を正確に書きます。子供たちは先生が文章を読み上げると、集中して聞き取りました。子供たちの集中力はすごい!

4年音楽 フェランドール

画像1
曲の中のある、2つの旋律「王の行進」「馬のダンス」を聞き取りながら、感じたことを交流しました。子供たちは交流をとおして、お互いの良さを認め合っていました。ワークシートには自分の考えや友達のよいところがたくさん書いてありました。

4年国語 日本語の数え方について考えよう

画像1
学習のめあては「本文を5つのまとまりに分けよう」です。子供たちは内容を読み取り、本文の言葉や文をもとに、内容分けをしました。発言がとても活発でした。

4年国語 百人一首の世界

画像1画像2
お気に入りの一首を選んで、カードにまとめました。子供たちがつくったカードを廊下に掲示しました。どのカードも子供たち一人一人の個性がキラキラ光っていました

4年社会

画像1
東京都の特色ある地域の様子を調べました。子供たちは3人グループをつくり調べることを話し合い、役割を決めて活動しました。チームワークよくスムーズに調べ学習をすすめていました。

4年 書き初め展

画像1
「美しい空」を書きました。文字の大きさやバランスに気を付けて書きました。去年より筆遣いが上手になりました。

4年 席書会

画像1画像2
「美しい空」を書きました。子供たちは気持ちを落ち着かせ、手本をよく見て、一文字一文字ていねいに書きました。

4年 休み時間の様子

画像1
4年生はクラスみんなでドッジボールをしていました。担任の先生も一緒に体を動かし、みんな楽しそうでした。

4年図工 マイ・シーサー

画像1
願いを叶えてくれるシーサーを思い浮かべてつくりました。子供たちの願いは「健康」「元気」「友達と仲良くなる」など様々です。また、子供たちがつくるシーサーの表情も様々でした。どんな作品が完成するか楽しみです。

4年 みんな元気に「さようなら」のあいさつしました

画像1
廊下を通りかかると帰りの会をしていました。担任の先生のお話が終わると、あいさつ担当の子がみんなの前に立ち、みんなで心を一つに元気にあいさつしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 入学式前日準備
4/6 始業式 入学式 年度当初書類配布