ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2月2日(木)今日の献立

画像1
ツナドック
牛乳
白いんげん豆のミルクスープ
アーモンドサラダ
くだもの(りんご)

2月1日(水)今日の献立

画像1
ビビンバ
牛乳
春雨スープ
くだもの(みかん)

★ビビンバは食べやすさと配膳のしやすさから、
ごはんにひき肉を混ぜ込んでいます。
ひき肉には細かく刻んだ大豆も入っています。
食感の良さだけでなく、栄養価アップ、ボリュームも出ておすすめです。

6年総合

画像1
高島平警察の方がゲストティーチャーとして授業を行ってくれました。子どもたちは、警察の方が、どんな思い出で仕事をしているのか、警察管になりたいと思ったきっかけなどについて話を聞きました。

3年算数 □をつかって式

画像1
子どもたちは、問題文を読んで□を使った式を立てました。学習のポイントを押さえながら、答えを出すことができました。

3年算数 □をつかって式

画像1
授業の最初に、これまで学習したことを振り返りました。子どもたちは先生の話をしっかり聞いて、先生の質問に答えていました。

全校朝会

画像1
PTA主催「謎解き」イベントで高得点をあげた上位2チームとドッジボール大会で優勝したチームの表彰をしました。

3年理科 じしゃくにつけよう

画像1
子どもたちは実験結果から分かったこと、疑問に思ったことなどを記録しました。疑問に思ったことやまだはっきりしないことは、次の学習で確かめることになりました。

3年理科 じしゃくにつけよう

画像1
子どもたちは、アルミ箔やコップ、空き缶などに磁石を近づけ、予想したことは当たっているか確かめました。

3年理科 じしゃくにつけよう

画像1
どんなものが磁石に付くか、予想を立てました。これまでに学習したことや生活の中で学んだことをいかして考えました。子どもたちは考えたことをワークシートに詳しく書くことができました。

PTA主催「謎解き」イベント

画像1
謎解きが終わると全員体育館に集まり、動画を見ながら活動の振り返りをしました。謎解きをしながら、グループ内の関係が深まりました。

PTA主催「謎解き」イベント

画像1画像2
問題は全部で50問。グループで協力しながら問題を解きました。答えが分っても大きな声を出さずに、そっと解答用紙に答えを書きました。

PTA主催「謎解き」イベント

画像1画像2
校舎内のいろいろなところに問題が隠されています。「謎解き」の時間は、45分間です。グループ全員がまとまって、謎解きを行いました。

PTA主催「謎解き」イベント1

画像1
PTA主催の「謎解き」イベントを実施しました。子どもたちは、はじめに体育館に集まり「謎解き」イベントについて説明を聞きました。

体育朝会(持久走)

画像1
体育朝会で持久走の取組をしました。はじめに低学年(1・2年)・中学年(3・4年)、高学年(5・6年)ごとにコースと走る時間を確認し、その後、音楽に合わせて自分のペースで走りました。少し肌寒かったですが、走り始めると体がポカポカ温まりました。めあてをもって持久走に取り組みます。

1月31日(火)今日の献立

画像1
大根めし
牛乳
ムロアジのメンチカツ
豆腐とわかめのすまし汁

★八丈島でとれたムロアジのミンチでメンチカツをつくりました。
揚げ物のにおいは、午前中の校舎内によくひろがります。
ボリュームもあり、おいしくいただきました。

1月30日(月)今日の献立

画像1
コーンピラフ
牛乳
洋風アーモンド和え
オニオンスープ
お楽しみデザート

★1・2時間目に謎解きイベントがありました。
写真にはうつっていませんが、主催してくださったPTAからデザートのプレゼントがありました。

4年 休み時間の様子

画像1
ドッジボール大会に向けて、練習していました。本番は29日(日)です。これまでの練習の成果を発揮し活躍することを期待しています。

休み時間の様子

画像1
とても寒い休み時間でした。それでも子どもたちは休み時間になると元気に校庭に出てきました。最近、風邪やインフルエンザが流行り出しました。休み時間の後は、手洗い、うがいをしっかり行いました。

全校朝会(書き初めの表彰)

画像1画像2画像3
書き初めの表彰をしました。代表児童は校長先生から賞状を受け取りました。

1月27日(金)今日の献立

画像1
えびと大豆のごはん
ひじき入り卵焼き
けんちん汁
ジョア
くだもの(いちご)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31