9月30日(金)今日の運動会練習より

1・2年生合同で、大玉送りの練習をしました。大玉がより一層大きく見えます。玉を前へ押しやるのが難しいようですが、みんな頑張って送っています。自分の目の前を通るのは4回。とても楽しそうです。

3年生の「フープズシンクロ!西台坂80!」では、フラフープを使って個人の動き、二人の動き、全員で輪になるところ、列になるところ、ラストのポーズ・・・いろいろな隊形に移動します。写真は、クラスごとに輪になったところです。広がる位置は、「中心がここだよ!」目印を確認しながら踊っていました。

今週は日差しが戻ってきて、暑い時間帯もありましたが、子供たちはよく頑張っていました。疲れもあると思いますので、週末はゆっくり過ごして来週に備えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木)運動会の全体練習

今日の全体練習では、体操の隊形の練習と大玉送りの練習をしました。

大玉送りは、5・6年生が実演。ボールの送り方、終わったらどういう姿勢になるか・・・など、5・6年生の様子を見ながら、1年生から4年生はイメージを膨らませていました。

得点競技だけに、実演でも白熱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)今日の運動会練習から

4年生は、2曲目の「イロトリドリ」に入ったところの隊形移動や動きを中心に練習していました。上げた笠をすぐに下ろすところなど、全員が揃うように何度も練習していました。
5年生は、集団行動で、1曲目のスタートの片膝つく姿勢や行進を練習していました。手や足の角度がきれいになってきました。また、千手観音もいいです。昨日よりずっと美しく揃ってきています。
6年生は、ソーラン節の途中から隊形が菱形に変わるところ、向かい側の友達と入れ替わって、また新しい隊形になるところや最後の動きを中心に練習していました。動きのイメージは事前に理解しているようでした。さすが飲み込みが早い6年生です。

隊形移動をしたときに自分はどこに移動するか、動かない景色を目印にして、子供たちは一生懸命覚えています。また、先生たちは、練習の様子を動画撮影して次回につなげるようにしていました。

毎時間毎時間、みんな本当によく頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)運動会の全体練習

全校児童が揃って並んだのは、今年度初めてです。
真っ青な空の下、子供たちの立ち姿やお辞儀をする姿がとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(月)2年生の算数より

3本の直線でかこまれた形を「三角形」といいます。
4本の直線でかこまれた形を「四角形」といいます。

学習したことを「Kahoot!」を活用して、クイズ大会形式で盛り上がりながら楽しく答えていました。また、もう一つのクラスでは、「Geoboard」を活用して、三角形や四角形を形作っていました。学習にぴったりの学習ソフトを活用して、楽しく学習していました。

かなり学習効果がありそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)今日の授業から〜1年生〜

1年1組は、教室でグループごとにダンスを見合っていました。身体いっぱいに笑顔で踊っています。まわりの子供たちからは「えがお〜、えがお〜!」と励ましの声がかけられていました。キラキラのポンポンを持って踊ります。

1年2組は、外国語の楽しい活動をしていました。今日は色のカードを使いながら、楽しいゲームをしています。このあと、3ヒントクイズや、友達と尋ね歩きしながら持っている色カードを当てるゲームを楽しんでいました。

1年3組では、漢字のなりたちについて、予想した絵をタブレットに描いていました。「山」「木」「川」「口」「目」・・・漢字の学習に興味がわく、楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)全校朝会にて運動会のスローガン発表

代表委員会の委員長さんと副委員長さんたちから、運動会のスローガンについて発表がありました。これは、各クラスからの意見をもとに、代表委員会で決定したものです。

「心を1つに、勝利に向かって!!」このスローガンをもとに、運動会を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木)1年2組 国語の授業「ことばあそびをつくろう」より

今日の学習では、「食べ物」を真似た言葉遊びを作りました。
「もちもち おもち」
「しゃきしゃき りんご」
「ぷちぷち いくら」
「ふわふわ わたあめ」などと、擬声語や擬態語を組み合わせて、一人4つずつ作りました。それらを友達とつなげて発表しています。遊び歌らしく、リズムよく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)音楽朝会〜4年生のリコーダー〜

1学期から練習してきた「エーデルワイス」のリコーダー演奏を、オンラインで全学級に配信しました。教室で聴いていた子供たちから、画面越しに大きな拍手。めあての通り、タンギングやフレーズに気を付けて、のびやかに演奏することができました。

昨日は、リコーダーを持ち帰って練習してきた児童もいたようです。意欲の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(水)今日の授業から

2年1組の音楽では、「いるかはざんぶらこ」の3拍子の拍の流れを感じ取って、タンブリンやカスタネットでリズム打ちをしていました。2年生の音楽は、9月から1階の生活科室で学習しています。

5時間目には、5・6年生合同で実施する「大玉送り」の練習をしました。得点競技でもあるので、盛り上がりが期待できます。来週の全体練習では、下学年のお手本として示すことになるので、高学年としての気合いを入れて臨んでいました。今日も既に、1年生が校庭で、2年生や4年生は教室からその様子を見て、応援にも力が入っていました。

大玉送りの後は、6年生が踊る「ソーラン節」を5年生が見て、刺激を受けていました。5年生の感想には、「腰を落として揃って踊っていてすごい。」「自分たちの練習にも生かしたい。」など、積極的に感想を伝える場面もありました。披露した6年生にとっても、良い刺激となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)6年生 算数の授業「分数のわり算」より

今日から6年生の算数では、「分数のわり算」の単元に入り、習熟のコースやメンバーも変わりました。6年2組で行っていた授業の様子です。

問題『3/4dLで2/5m²の板をぬれるペンキがあります。このペンキ1dLでは、何m²の板をぬれますか。』に対して、どのように立式できるか、そのわけを友達に説明できることをめあてにした学習です。

自立解決のあと、トリオ(3人組)になって、自分の考えを伝え合ったり、友達が記述したノートをもとに、別の友達が説明をしたりして、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(土)今日の授業から〜土曜授業プラン〜

今日は6年生のどの学級でも図工「バランス・アンバランス」に取り組んでいました。自分で計画したデザインに沿って、ウルトラファインボードをカッターで切ったり削ったりして、形にしていきます。(写真は6年2組です)

3年3組の国語では、「サーカスのライオン」の物語の構成を考えるにあたり、心情曲線を活用していました。タブレットの操作で、一人一人が自分の考えを表現しています。

1年生は、育てていたあさがおのつるを使ったリース作りです。上手に束ねて丸くし、リースの形を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)今日の授業から

5年生の算数「平均を使って、歩はばを求めよう」では、実際にメジャーを使って廊下で計測していました。10歩の合計が438センチだから・・・平均は?学習したことを生活に生かしていました。

4年生は、運動会で花笠音頭を踊ります。まだ、練習3回目ですが、一つ一つの動作をビシッと止めるように、格好良く踊っていました。

1年1組の身体計測では、計測の前に保健指導を行っていました。絵本「おしえて!くもくん」の読み聞かせから、プライベートゾーンの大切さや困ったときにイヤ!と声をあげること、大人に必ず相談することなど、子供たちを性被害から守るための大切な学習です。子供たちは、養護教諭の話を真剣に聞いていました。小さいうちに大事なことを丁寧に伝えることの大切さを、改めて感じました。(今年度は1年生、昨年度は今の2年生、3年生で実施しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)今日の授業から

3年3組の社会では、「店ではたらく人と仕事」学習で、お店(スーパーマーケット)の工夫について、発表していました。「お得情報が分かりやすく貼ってある」「重いもの(お米など)はレジの近くに置いてある」など、教科書の資料や実際に買い物に行ったときに気付いたことを発表していました。コロナ禍で、学校単位でのスーパー見学が叶わないため、おうちの方と調べていただいたことも、学習に生きていました。

2年生は『にんじゃ学校』今日で3日目です。子供たちは、にんじゃになりきって、様々なポーズや動きを表現しています。動きの軽快さが、2年生の子供たちに合っていると思いました。「にんじゃりばんばん」の曲に合わせて笑顔いっぱいでした。

5時間目に、1年1組は、校舎裏で虫や生き物を探していました。クモ、バッタ、カナヘビ、トカゲ・・・いろいろ見付けては、大事そうに虫かごに入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)避難訓練〜地震想定〜

今日は、緊急地震速報を活用した避難訓練を行いました。放送をよく聞き、教室では安全に身を守る姿勢をとっています。どこで遭っても「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所に避難することをお話ししました。

今後、首都直下型の大きな地震が30年以内に高い確率で起きると言われています。それが30年後かもしれないし、明日かもしれない・・・。自分の身は自分で守れるように、毎月の避難訓練の積み重ねが大切です。

今日、避難に要した時間は5分29秒。静かに集合し、良い姿勢で話を聞くことができ、とても立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水)4年科学館移動教室

板橋区の教育科学館移動教室に行ってきました。
実験学習では、食塩水や活性炭を使って、電池を作りました。自分の作った電池で豆電球が点いたことに驚いていました。
プラネタリウムでは、月や星の位置や形の観察をしました。月や星がどのような動きをするのか分かりやすく学習ができました。
驚きと笑顔に包まれながら、学ぶ楽しさを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)今日の授業から

1時間目の6年生は、運動会で踊る「ソーラン節」の初日。踊りの意味を理解しつつ、動きを覚えていきます。今日はbefore→afterのbefore。まさに1回目の全体練習。これからスタートです!

4年2組の音楽では、「エーデルワイス」をキーボードやリコーダーで演奏しました。リコーダーでは、先生の良くないお見本(良い音色に気付かせるために)を聴くことで、滑らかな音色やタンギングに気を付けて吹こうとする意識が高まっていました。

1年2組は、生活科でシャボン玉を作って遊びました。初めはストローで小さなシャボン玉を作っていましたが、道具を少しずつ大きいものに変えながら、大きなシャボン玉を作って楽しんでいました。「先生〜、見て見て!」が止まらなかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)算数研究授業5年生

5時間目に算数の研究授業を行いました。「平均」の2時間目です。前時に学習した「平均」「ならす」という言葉を復習した後、「0があるときの平均の求め方を考えて説明しよう」をめあてに学習を進めました。

問題の表には、”0”があり、それを式に表すのか、そして割る数に含まれるのかどうか・・・?考えが2つに分かれました。問題文の大切なキーワードを各自がChromebook上でピン留めしたり、自分の考えをトリオ(3人組)グループで伝え合ったりして、学習のねらいに迫るために工夫して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)今日の授業から〜6年算数〜

分数のかけ算の単元で、逆数について考えていました。積が1になるかけ算について、単純に分子と分母が逆の分数だけでなく、約分をすることで、さらに多くの組み合わせがあることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)今日の授業から

6年生は学年全員で80メートルのタイムを計りました。夏休み明けで、体がぐんと大きくなった子もいたようです。コーナーでの体のコントロールに気を付けて、思いっきり走り抜いていました。

1年2組は、3時間目の後半に雨が上がり、プールに入ることができました。すっきりとした晴れではなかったので、水の中の方があたたかく感じたようです。検定では、水の中で目を開けて、沈んでいるおもちゃを拾うことにチャレンジしていました。また、来年、それぞれのめあてに向かって、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31