5月13日(月)今日の学習より

5年生は、縄跳びを使って表現します。今日の前半は縄を使って取り組んでいましたが、クラスの友達と肩を組んで直線になって回転したり、ウェーブや千手観音などにも取り組んでいました。今日は、あいにくの雨で体育館での練習となりましたが、広い校庭での動きも楽しみですね。

3年3組の外国語活動です。学年の子供たちとより深く関わることができるように、外国語活動は担任の先生以外が授業を受けもつようにしています。今日は、ALTの先生と一緒に会話やゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日の給食

画像1 画像1
・あぶたま丼
・野菜のにんにくしょうゆドレッシング
・牛乳

【あぶたま丼ってなぁに?】
 あぶたま丼とは、油揚げや玉ねぎ・とり肉を甘辛く煮て、卵でとじ、ごはんにかけたものです。油揚げの「あぶ」と卵の「たま」をとってあぶたま丼と呼びます。親子丼に似ていますが、少しちがいますね。
 ところで、油揚げは何からできているか知っていますか?
 油揚げは、とうふを油で揚げてつくります。とうふを薄く切って揚げたものが油揚げ、とうふを1丁そのまま揚げたものが厚揚げです。

5月11日(土)セーフティ教室

4年生から6年生を対象に、セーフティ教室を行いました。

インターネットの安心・安全な活用について、eネットキャラバンの講師の先生から、大変分かりやすくお話をいただきました。YouTubeやネットの投稿から、大きなトラブルに発展した事例、一度インターネットに公開した投稿は簡単に削除できないデジタルタトゥーについて、開いてはいけない詐欺のメールについて、使い方を間違えると被害者や加害者になってしまう危険についても、具体的な事例からお話いただきました。スライドの画像や動画、先生の分かりやすい説明から、危険事項が強く印象に残りました。

子供たちとともに、大人にとっても、改めてネットの使い方を考える機会になりました。ぜひ、親子で話題にしていただければと思います。

※写真は、eネットキャラバンの講師の先生に許可をいただいてHPに掲載しています。
画像1 画像1

5月11日(土)今日の学習より

今年度初めての土曜授業プランに、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

今朝は、図書ボランティアの方々がいくつかのクラスで「本の読み聞かせ」をしていました。毎週火曜日に行っていますが、今年度は土曜日にも行うことになりました。いつもありがとうございます。写真は1年2組の様子です。

4年1組は、社会の学習で、学校の中の蛇口の数を調べていました。各階の流しやトイレの手洗い場、特別教室にある水道をくまなく探している子供たちです。この水は、どこからくるのか、これから学習を進めていきます。

3年生の音楽では、「茶つみ」を友達と手合わせをして歌ったり、友達の作ったリズムを真似したりして、テンポのいい楽しい授業が展開されています。リコーダーでは、習ったばかりの「ラ」の音だけで、ピアノの伴奏とともにすてきなメロディに。リコーダーの穴のふさぎ方、タンギングについて気を付けながら、よりよい音を目ざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)今日の学習より

雲ひとつない青空、緑が輝く校庭で、運動会に向けた体育の学習をしていました。

5年生は80m走に取り組んでいます。今年は、男女混合でタイム順です。自分の走力に近い友達と走ることで、さらに一人一人が力を発揮できると考えています。

2年生は、初めて校庭に出て踊りました。体育館と違って広い空間を使って、大きく大きく踊っていました。

正門近くは、去年の10月からずっと咲き続けているパンジーが本当に元気です。地域の方々が植えてくださったものです。秋、冬、春、夏へと、ものすごい生命力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日の給食

画像1 画像1
・アーモンドトースト
・ミネストローネ
・フルーツヨーグルトかけ
・牛乳

【アーモンドトースト】
 給食では、ごまやアーモンドなどの食品をある程度とれるように考えて献立を作っています。なぜなら、ごまやナッツなどには、目の疲れを回復したり、からだにとって良くないコレステロールを減らしたりして、病気の予防に役立つ、からだに良い成分がたくさん含まれているからです。

5月9日(木)今日の学習より

体育館に向かうと、心地よい太鼓の音が…なんとエイサー太鼓に見立てた紙皿でした。大きさも音も、ちょうどいい感じです。

要所要所のかっこいい踊り、紙皿を叩いたときのパン!という音が、子供たちの気持ちを掻き立てているようです。

「音楽に合わせて、初めから通すよ〜。」という先生の声に、「やったぁ〜!」と子供たちの元気な声。いいぞ〜と、私も心の中でガッツポーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)運動会の全体練習

あいにくの雨降りでしたので、体育館でコンパクトに行いました。

代表委員会の子供たちからのスローガン発表、整列や回れ右、体操の隊形に広がる手順など、先生方の見本を見ながら取り組みました。

次回は、広い校庭で取り組めますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・小松菜のふりかけ
・新じゃがのそぼろ煮
・大根の甘酢づけ
・牛乳

【新じゃがのそぼろ煮】
 この時期にしか食べられない、新じゃが芋で、新じゃがいものそぼろ煮をつくりました。新じゃがは、皮がうすく柔らかく、水分が多いのが特徴です。
 ぶたひき肉と、細かく切ったたけのこ・たまねぎ・にんじん・糸こんにゃくと煮て、最後に水溶きでん粉を入れてとろみをつけます。こうすることで、旨みや栄養も残さず摂ることができます。

5月8日(水)今日の学習より

3年生の理科の学習です。植物を種から育てていきます。子供たちは、オクラ、ピーマン、ヒマワリ、ホウセンカのいずれかを選びました。

赤土や培養土を鉢の8分目くらいまで入れ、人差し指の第1関節くらいの深さで種をまき、土を被せて水やりをしました。これから、毎日水やりをして、成長を観察していきます。

植物を育てることで、理科的な学習とともに、子供たちの優しい心も育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日の給食

画像1 画像1
・酢五目
・鰆の照り焼き
・もずく入りたまごのすまし汁
・牛乳

【酢五目】
 “酢五目”は東京の自然ゆたかな島“伊豆大島”の郷土料理で、五目寿司のように具がたくさん入ったごはんのことです。
 今日の酢五目は、鶏肉・ごぼう・油揚げ・にんじん・しいたけ・タケノコと五目以上の食材が入った栄養満点ごはんです。

5月7日(火)今日の学習より

連休明けの1時間目、体育からスタートした1年生です。リズム体操や命令ゲームで身体を思いっきり動かして、気持ちを高めていました。

表現リズム遊びでは、学年全体で練習したり、クラスごとに練習したりして、運動会に向けて楽しく取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日の給食

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・海藻サラダ
・清美オレンジ
・牛乳

【チキンカレーライス】
 給食のカレーライスは、鶏の骨でスープをとり、ルーも手づくりしてつくっています。いつものカレーは豚肉が入っていますが、今日は鶏肉でキチンカレーをつくりました。
 ゴールデンウィーク明けで食べてくれるか心配でしたが、どのクラスもきれいに食べていました。

5月2日(木)今日の学習より

6年1組の調理実習です。フライパンを使う炒め物に挑戦しました。メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。
野菜の切り方や炒める順番にも気を付けます。スクランブルエッグは、下味を付けて、火の強さに気を付けながら、ふんわりと炒めていきます。手際よく、協力しながら、楽しく実習に取り組んでいました。

2年1組は、生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習で、自分が育てたい夏野菜を選んで、その苗を観察していました。ピーマン、なすなど、葉の特徴や白や紫の花にも注目しながら、丁寧に描いていました。

4年生が、図工の作品を持ち帰っていました。割り箸を1本ずつ輪ゴムでつないで、立体的な作品を作ったものです。見る角度によって、様々な形に変化します。職員室前には、その形が影として写し出されていて、とてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)5年生 茶摘み体験

夏も近づく八十八夜〜♪(今年は5月1日が八十八夜でした)
徳丸八丁目にある茶畑で、毎年恒例の茶摘みを行いました。近隣の5校だけが体験できるとても貴重な体験です。

職員の方々に説明を受けたとおり、一芯二葉を袋いっぱいに摘んでいます。目の前だけでなく、遠くに手を伸ばしては、繰り返し繰り返し摘んでいきます。快晴の中、とても心地よい体験ができました。

子供たちが摘んだ生葉(なまは)は、加工されたのち、約1か月後に茶葉として子供たちに配られます。地元のお茶、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日の給食

画像1 画像1
・七穀ごはん
・鯖のにんにくみそ焼き
・おひたし
・かきたま汁
・牛乳

【七穀ごはん】
 給食では、よくお米に麦やきびを入れて炊きます。これはお米だけでは不足する栄養を、麦やきびなどで補っているためです。ごはんは体育で走たり、からだを動かして運動する時、力のもとになります。麦には、この力のもとになるのを助ける栄養が含まれています。
 七穀とは、押し麦・あわ・きび・ハト麦・もち麦・黒米・アマランサスの七つの穀物です。いつも米に入れている麦にかわり、七穀を混ぜて炊いて、栄養のバランスをはかっています。これらの穀類にも麦を食べるのと同じ効果があります。

5月1日(水)今日の学習よりー2

4年2組の理科「動物のからだのつくりと運動」の学習です。”物を持ち上げて腕を伸ばしたり曲げたりする時に、腕やひじはどうなるのか”という問いについて考えています。考えたことをノートにまとめ、みんなの前で発表していました。筋肉や骨の動きをイラストに言葉を添えて書かれていて、とても分かりやすくまとめていました。発表後には、みんなから大きな拍手…とてもいい雰囲気です。

4年1組の国語「こわれた千の楽器」から、登場人物の気持ちを想像しながら、グループで音読をしています。廊下にいたグループは、オンラインでつながっている友達と一緒に学習していました。

3年2組の図書の時間です。自分が読みたい本を選んで、静かに読んでいます。「憲法」について、読んでいる子供たちもいました。政治や経済、憲法など、小学生に分かりやすくまとめられた本が、最近はいろいろありますね。もちろん大人にもおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)今日の学習よりー1

6年生の体育では、運動会で踊る「ソーラン節」の練習をしていました。6年生憧れのソーラン節です。3月にかつての6年生から教えてもらったソーラン節です。本番に向けて、1回1回を大切に取り組んでいきます。

3年生の算数では、筆算を使った3けたのひき算の学習をしていました。ちょうど、自力解決の時間で、子供たちは集中してよく頑張っています。よい姿がたくさん見られました。

2年生の体育では、運動会で踊る表現リズム遊びに取り組んでいました。志五小らしさのキャップ型の校帽。これをうまく表現に生かしていくようです。なかなかポーズが決まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日の給食

画像1 画像1
・中華風混ぜごはん
・春雨と豆腐のスープ
・デコポン
・牛乳

 今日は『こどもの日』にちなんで、ちまきの中身と同じ味付けの”中華風混ぜごはん”を作りました。もち米が入ったおこわです。

【春雨はなにからつくられているの?】
 春雨は、緑豆という豆のでんぷんからつくられた乾物です。春に降る細い雨のようなので「春雨」という名前がついています。じゃがいもやさつまいものでんぷんからつくられる春雨もあります。乾物なので、お湯につけてもどしてから使います。スープ・サラダ・炒めもの・なべもの・揚げものなどいろいろな料理に使われています。炒めものでは、韓国料理のチャプチェや、中華料理のマーボー春雨などが知られています。

4月30日(火)1年生通学路・公園探検

 通学路・公園探検に行きました。通学路にある、安全を守っている施設や人々の様子を見ながら、西徳第二公園まで歩きました。
 公園では、きまりを守り、譲り合って仲良く遊びました。いろいろな遊具や坂道などで友達と楽しく時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 個人面談(1)(短縮5時間)
5/30 個人面談(2)(短縮5時間)
5/31 個人面談(3)(短縮5時間)
6/3 個人面談(4)(短縮5時間)
6/4 個人面談(5)(短縮5時間)