9月22日(金)今日の学習より

昼休みの「スマイル5」です。今日は3年生と5年生がたてわりで遊んでいます。写真は3年1組と5年1組の「王様ドッジビー」の様子です。当たっても痛くなくて、軽くて、みんんなが楽しめる・・・5年生が企画した遊びです。短い時間でしたが、楽しく活動できました。

2年3組では、国語「ニャーゴ」の音読発表会に向けて、グループで役割分担をしていました。ねこの気持ちを想像して、楽しい工夫ができそうです。

6年2組の家庭科では、トートバッグ作りも佳境に入ってきました。持ち手をしつけ糸で縫い、ミシンで縫い付けています。友達の存在がとても心強いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)4年1組・3組 清掃工場見学

一昨日の4年2組に続き、今日は4年1組と3組の見学です。途中で雨が降り出しましたが、徒歩で45分ほどかけて「板橋清掃工場」に到着しました。

映像による説明と、実際に見学コースになっている、プラットホーム、ごみクレーン、中央制御室などの様子をガラス越しに見ることができました。大量のごみが処理され、それらを365日24時間休みなく稼働しているということにも驚きました。

まずは、3Rの中で大事なリデュース、生活の中でごみを出さない工夫をすること、私たちの暮らしをよりよいものにするために、できることから取り組むことが大切ですね。

子供たちは、一生懸命に説明を聞き、よくメモを取っていました。最後の質問の場面でも、積極的に質問していました。疑問点を明らかにして、学習を深めたいという姿勢が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の給食

画像1 画像1
・<新>切り干し大根入りそぼろごはん
・豚汁
・梨
・牛乳

【新:切り干し大根入りそぼろごはん】
 切干大根は、大根をせん切りにしてお日さまに干したものです。昔からやさいが不足する寒い季節には保存食として食べられてきました。大根は、干して太陽の光を浴びると、なんと、骨や歯を丈夫にするカルシウムが生の大根と比べて、15倍も多くなるそうです。カルシウムといえば、成長期の小学生には欠かせない栄養ですね。
切干大根は、ナムルやサラダなどで、給食でもおなじみです。
きょうの新メニュー切干大根入りそぼろ丼は、刻んだ切干大根と鶏ひき肉・高野豆腐を和風に味付けしました。

9月21日(木)今日の学習より

4年生の社会科の学習より、清掃車出前授業の様子です。1時間目には体育館で学習をしたあと、スケルトンの清掃車が回収したゴミがどのように車の中で圧縮されるのか、体験しながら学ぶことができました。今週は、清掃工場への見学とセットで学習を深めています。

1年3組の図工です。初めて絵の具と筆を使って、絵筆でお散歩をしました。線の描き方や色の組み合わせを工夫して、自由にのびのびと描いています。

1年1組は、先週見付けた小さな生き物を観察して、シートにまとめています。写真や動画を貼り付けたり、生き物に名前を付けて、愛着をもって記録してしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日の給食

画像1 画像1
・アーモンドトースト
・ボルシチ
・プルーン
・牛乳

【プルーン】
 給食では、その月の旬にあるいろいろなくだものをデザートに出しています!
 プルーンはすももの仲間で、ヨーロッパやアメリカでは、ミラクルフルーツ(不思議のくだもの)と呼ばれており、貧血やおなかの調子を整えてくれるはたらきがあります。日本では、長野県がたくさんつくっています。
 生のプルーンを食べるのは初めてという子が多かったのですが、「でっかいぶどうみたい!」と言いながら皮ごと食べてくれていました。

9月10日(水)今日の学習より

5年2組の外国語の授業です。地図の中にある「宝物」を一つ選び、友達とペアになってその道案内をしています。交差点では、”Go straight.” ”Turn left.” ”Turn right.”と道順を正確に伝えています。ローテーションして、繰り返したくさんの友達と伝え合いました。ALTの先生と会話を楽しむ姿もありました。

5年1組の図工では、「心のもよう」を画用紙に絵の具で表現しています。目に見えない気持ちや色を形に表しながら、心を解放しているようです。抽象的な表現ですが、個性がよく表れていて、一人一人の思いを聞いてみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・ホッケの文化干し
・おひたし
・すまし汁
・牛乳

【ホッケの文化干し】
 魚を太陽に当てて乾燥させる“天日干し”に対して、冷風乾燥機で人工的に干したものを文化干しと呼びます。
 きょうの魚は“𩸽(ホッケ)” です。大きなホッケの開きを見たことがある人もいるかもしれませんが、実はホッケの外側にはうすい黒い帯状の模様があり、すこし緑色なのです!
魚屋さんで生のホッケを見る機会があれば、焼く前によく見てみてくださいね。

9月19日(火)3年生スーパー見学

近くのスーパー「コモディ イイダ」さんに伺い、クラスごとに見学をしました。普段は入れないバックヤードに特別に入れていただき、精肉、鮮魚、パン、寿司、お惣菜などの作業場へ。鮮魚コーナーでは、「カツオ」を裁いているところを見ることができたグループもありました。

店内では、どんな品物をどのように並べているのか、どんな工夫があるのか、お店で一番高いものは?と、子供たちはめあてをもって調べていました。

スーパーとして一番大事にしていることは、(1)安心安全、(2)お買い得でおいしいこと、(3)お店がきれいであること、と店長さんが仰っていました。子供たちは、熱心にメモをしています。これから、おうちの人と買い物に行くときにも、お店側の思いを感じて、何か違った見方ができるようになるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)今日の学習より

朝の読み聞かせは、2年1組と2年2組で行いました。ボランティアの方々がすてきな絵本を読んでくださいます。

2年1組は「ねこのおふろや」、2年2組は「あるひ くじらが やってきた」でした。子供たちは、本の世界に浸ってよく聞いていました。2組の本は、環境問題にも関わる内容でした。改めて、SDGsについて取り上げていきたいと思います。

昼休みは、かなり気温が上昇してきました。暑さ指数や温度計に興味津々の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・四川豆腐
・ばんさんすう
・牛乳

【四川豆腐】
 ”四川豆腐”は中国の四川地方の料理です。四川料理にはほかにも「バンバンジー」、「エビのチリソース」などがあります。四川料理の特徴は”“唐辛子”や”“山椒”をつかった辛い味つけです。四川地方の夏はむし暑いので、辛い味つけは食欲を増すためといわれています。給食では唐辛子のかわりに、トウバンジャンを使って、ほどよい辛味をつけました。トウバンジャンとはそら豆を原料にして作られる中国の塩辛いみそのことです。

9月16日(土)今日の学習より

本日は、土曜授業プラン・道徳授業地区公開講座(2校時・3校時)へのご参観ありがとうございました。

3年1組の図工の学習です。80周年をお祝いする壁飾りを作っています。花びらや星など、それぞれが決めたモチーフをもとに、色画用紙を切って貼り合わせて作っています。お祝いに相応しい一人一人の思いがこめられています。

2時間は、全校一斉に道徳の授業を行いました。写真は、1年1組です。教材「かずやくんのなみだ」から、誰からも遊びに誘われない登場人物であるかずやくんの涙を見た「ぼく」の気持ちを考えて、タブレットに入力していました。もし自分だったら・・・と、じっくりと考えていました。

3校時は、講師の先生を招聘し、体育館で講演会を行いました。昨年度に引き続き、テーマは「道徳科授業の特徴と地域、家庭でできること」です。道徳の授業で育むことと、家庭で育むことについて、大人自身が自らを振り返るお話でした。保護者の皆様も、熱心にメモを取ったり、大きく頷いていました。

”道徳科の学習は、児童と共につくることが重要”
”家庭でも、子供が育ち、親も育つことが大切”という言葉が心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)今日の学習より

3年1組では、「多様な動きをつくる運動」として、やわらかいボールを足首や膝にはさんで、ジャンプしながら体を移動していました。こつをつかんで、だんだん速く移動できるようになっていました。

1年生は1組と3組が「いきものとなかよし」の学習で、学校の畑や植え込みにいる昆虫を探していました。ダンゴムシ、幼虫、アリ・・・。小さな容器に入れて大事そうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鰆のにんにくみそ焼き
・おかか和え
・かんぴょうの卵とじ汁
・牛乳

【かんぴょうの卵とじ汁】
 お寿司のかんぴょう巻きなどで知っている人も多いと思いますが、みなさんは“かんぴょう”がなにか知っていますか? かんぴょうは、“ふくべ”といわれる、ウリに似た果物をひも状に剥いて乾燥させたものです。 
 きょうはそんなかんぴょうを“栃木県の名物”の卵とじ汁にしてみました。

9月14日(木)今日の学習より

2年1組の体育では、「マットを使った運動遊び」を行っていました。でんぐり返しの手の位置、回転した後に手を離してきれいに立ち上がれるように、上手な友達の動きを真似しながら練習しました。学習のあとには、一人一人が学習を振り返り、学習カードを記入していました。

6年1組の家庭科では、トートバッグ作りに取り組んでいます。布にアイロンをかけたり、しつけ糸で縫ったりしています。お手伝いの保護者の方々の応援が、とても心強かったです。ありがとうございました。友達と肩を並べて、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日の給食

画像1 画像1
・ソイドッグ
・ホワイトシチュー
・ぶどう
・牛乳

【ソイドッグ】
大豆を英語で“Soy(ソイ)”と呼びます。
きょうのSoy(ソイ)ドッグのミートソースに“大豆ミート” という大豆から脂肪分と水分を抜いて、お肉そっくりになった大豆をつかっています。お肉にそっくりですが、カロリーはお肉の約1/4で、コレステロールもまったく含まれていません。
大豆には、体がグングン大きくなる小学生の筋肉や皮ふ、ほねや歯をなどをつくり、たくましく丈夫なからだをつくるのに欠かせない栄養がたくさん含まれています!

9月13日(水)今日の学習より

3年生の算数「大きな数のしくみを調べよう」から、ある数の10倍、100倍、1000倍をどのような式で表すのか、0を何個書くのか、位のしくみを考えていました。学習の終わりには、タブレットのドリルパークを使って、練習問題に挑戦している児童もいました。

2年2組の図書の時間です。自分の興味のある本、読みたい本を探しています。シリーズもので続けて読み進めている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日の給食

画像1 画像1
・洋風うどん
・鉄っちゃんビーンズ
・牛乳

【鉄っちゃんビーンズ】
鉄分不足が続くと貧血になってしまします。大豆やレンズ豆などの豆類には鉄分がたくさん含まれています。(なので鉄ちゃんビーンズ
という名前なのです) 毎日少しずつ食べることがおすすめです!

9月12日(火)4年生教育科学館移動教室

4年生は、板橋区の教育科学館移動教室に行ってきました。

実験学習では、金属と子供たちにとって身近な食塩水や酢などを導線でつないで、金属電池を作りました。金属板を差し込むものによって、オルゴールがなったりならなかったりすることに気付き、楽しんで実験をしていました。また、人間も電池になるのかという実験では、人間も電気を通すということに驚いていました。

プラネタリウムでは、月や星の位置や形の観察をしました。月や星がどのような動きをするのか分かりやすく学習ができました。普段は見ることのできない満天の星空も見ることができ、学びの多い移動教室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)緞帳の取り付け作業中

画像1 画像1
体育館の緞帳は、この開校80周年記念に合わせて新調することになりました。今日、明日は、その作業日です。色ががらりと変わります。

9月12日(火)今日の学習より

5年生の算数では、約数を使った練習問題に取り組んでいました。文字数の多い問題文でしたが、何を聞かれているか、何を使って考えるのか・・・前時までの学習を思い出しながら考えていました。

6年生の水泳学習ラストです。体調不良の児童が多かったのですが、プールの横を使ったチーズ対抗のリレーでは、見学者も一緒になって盛り上げていました。小学校最後の水泳。プールに向かって、”ありがとうございました!”の声で学習を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終