12月8日(金)4年生 社会科見学ー3

午後のグループ活動、開始です。広い館内に、身近な科学から最新のテクノロジーまで、子供たちの好奇心を駆り立てる様々な体験型の展示がたくさんありました。

つい最近、常設展示の一部がリニューアルされたばかりのようです。特に、子供たちに人気だったロボットとのふれあいを楽しむコーナーや自分の解答がそのまま展示物に反映されるものなど、リアルな体験を楽しむことができました。

グループの中のタイムキーパー係が、時間を上手にやりくりしたおかげで、時間を意識しながらに館内を巡ることができました。最後の集合時間も、5分前に集合することができました。

今年度の校外学習は今日で最後となりますが、来年度の榛名移動教室につながる、よい集団行動ができたと感じました。また、浅草では外国からの観光客と積極的にコミュニケーションを取ったり、修学旅行生と挨拶を交わすなど、なかなかユニークな場面も見られ、子供たちの普段見られない成長を感じた社会科見学となりました。

保護者の皆様には、早朝よりお弁当のご準備などをいただき、ご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)4年生 社会科見学ー2

浅草を出発し、江東区の青海にある日本科学未来館へ。

まずは、昼食タイムです。日本科学未来館前の芝生の広場で、気持ちよくいただきました。友達同士で「こっちで一緒に食べよう。」「ここがいいよ。」と、声をかけ合っていました。子供たちが一番笑顔になっていた時間です。

昼食後は、日本科学未来館に入場し、これからグループ活動が始まります。担任の先生から、館内での過ごし方についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)4年生 社会科見学ー1

ぽかぽかとあたたかい日差しの中、4年生は浅草と日本科学未来館へ行きました。

子供たちは2台のバスに分かれ、車窓から見える建物や街の様子の変化を楽しみながら向かいました。

9時半に時間通りに浅草到着です。昨年は、まだコロナ禍でしたので観光客もまばらでしたが、今年は修学旅行の学生や外国からの観光客が大勢観光に訪れていました。かつての賑わいを取り戻しつつあるように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日の給食

画像1 画像1
・変わり親子丼
・野菜のからし和え
・りんご
・牛乳

【変わり親子丼】
 給食でおなじみの「あぶたま丼」は油揚げを入れてつくりますが、今日の「変わり親子丼」は高野豆腐を入れてつくりました。
 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させて作ったものです。そのため、豆腐の栄養がギュッとつまっています。その豆腐は、大豆から作られていますね。大豆には、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」と体の調子を整える「鉄分」という栄養素がたくさん含まれます。鉄分強化献立のひとつです。

12月7日(木)今日の学習より

3年1組の書写の学習です。「心」を書いています。今日のめあては、基本の点画である「そり」に気を付けて書くことです。2画目は、筆を止めずに全体をふくらませて書いていました。静かに落ち着いて取り組んでいます。これからの書き初めに向けて、一つ一つ大切に取り組んでいきます。

2年生の算数です。「長いものの長さをしらべよう」の学習では、問題「テレビの高さ80cmで台の高さは40cm、合わせてどれだけですか」に、式と答えの単位に気を付けて考えていました。計算の仕方や考え方については、答えた子供に「それはどうして?」「そう考えたのはなぜ?」と先生が繰り返し質問をしていました。自分の考えを自分の言葉で表現している様子がとてもいいですね。

5年1組の国語です。意見文を書いています。いつもタブレットで学習することが多いのですが、この学習ではみんなが原稿用紙にペンを走らせています。クラスがよりよくなるための提案を文章の構成を意識しながら書き進めています。国語の学習ですが、5年1組のことを考えて書いていることが素敵ですね。仕上がったら読ませていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の給食

画像1 画像1
・シュガートースト
・コーンシチュー
・アーモンドサラダ
・牛乳

【コーンシチュー】
 シチューとは、野菜や肉、魚などをダシやソースで煮た料理のことです。
 今日のシチューは、みんなが大好きなコーンがたくさん入っている“コーンシチュー”です。たくさん食べて、体をあたためましょう!

12月6日(水)今日の学習より

1年生の算数「いろいろなかたち」では、家から持ってきたいろいろな形の箱を使って学習をしています。

サイコロ型の箱、筒型の箱、細長い箱、平べったい箱・・・。子供たちはその形状や特徴について理解していきます。今後の図形の学習の基礎となる学習です。

細長い箱はどうやって置いたらいいのか、筒型の箱はどうやって置いたらいいのか、友達とバランスを考えながら高く積み上げています。つみき遊びのような感覚で、子供たちはわくわくしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ひじきふりかけ
・おでん
・ごまあえ
・牛乳

【おでん】
 おでんは、もとは煮込んだ田楽のことを言いました。田楽は豆腐を焼いてみそをつけたのが始まりで、次第にこんにゃくや野菜などの田楽がつくられるようになりました。江戸時代には、しょうゆ味の煮汁で煮込むようになり、それを「おでん」と呼ぶようになりました。今日の給食では、8種類のおでんだねを煮込んでいます。

12月5日(火)6年2組学級会

6年2組の学級会です。議題「お楽しみ会の内容を決めよう」に向けて、子供たちはいろいろ考えながら話し合っています。

外で行う遊びの一つを「鬼ごっこ」にするにしても、走ることが苦手な友達が楽しめるためにどうしたらいいか、捕まった後に友達と協力して復活する・・・など、つぶやきがいろいろ出てきました。次回の話合いでは、論点を絞り込んで深められそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)不審者対応の避難訓練

今日は、不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。不審者役となった警察OBの方にご指導いただきながら、先生たちも役割を分担して臨みました。

先生たちは、主に「児童の安全を管理する担当」と「不審者に対応する担当」に分かれます。9月に研修した「さすまた」を使いながら応戦しています。

教室では、防災頭巾をお腹に抱え、ドアから離れたところに避難しています。ドアには、施錠とバリケードをして備えます。子供たちは、それぞれの場所で真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・板橋区産にんじんのごはん
・鯖のごまみそ焼き
・けんちん汁
・牛乳

【ふれあい農園会給食の日】
 「板橋ふれあい農園会」はみなさんの食卓に、新鮮で安全な野菜や果物を届けするために、板橋区内の農家の方々で運営されています。今日は、新鮮なにんじんを届けてくださいました。にんじんをみじん切りにしてにんじんごはんを作りました。
 にんじんは、一年中料理に使われている野菜ですが、旬は秋から冬のあいだです。旬のにんじんは栄養が多くおいしくなります。にんじんを入れると料理の彩りがよくなるので、給食ではいつも大活躍の野菜です。

12月4日(月)今日の学習より

6年2組の図工です。題材「未来のわたし」では、将来なりたい自分を思い描いて、形にしています。総合的な学習の時間の「12歳のハローワーク」との取組と関連しており、愛着をもって取り組んでいたのが、とても印象的でした。

1年2組と3組は、チューリップの球根を植え付けています。土を入れ、一人球根を一つ植えました。赤、黄色、ピンクなど、春に咲くことを思い描きながら大切に育てていきます。

スマイル5では、昼休みに6年生と1年生が楽しく遊んでいます。こおり鬼、変わり鬼、リレーと、1年生に合わせて、6年生は3つに分かれています。自然とあたたかいかかわり合いが生まれていて、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日の給食

画像1 画像1
・カレービーンズ丼
・パリパリサラダ
・菊花みかん
・牛乳

【カレービーンズ丼】
 豆にはお腹の調子を整えて、腸の病気などの予防にも役立つ「食物繊維」という成分が含まれています。大人になっても健康に過ごすには、子供のころからの食事が大切です。給食でもいろいろな形で献立に豆をとり入れています。お家でも豆を食べるようにするといいですね。

12月1日(金)今日の学習より

早いもので12月、師走です。朝晩は、だいぶ冷え込むようになりました。

2年3組の国語です。「お手紙」を役割分担して、音読発表をしています。がまくんとかえるくんのあたたかいお話です。子供たちは、気持ちをこめて発表しています。聞き手に、しっとり伝わるものがありました。

3年1組です。学校にある消防設備について、職員室で調べています。「これじゃない?」と、見付けてはワークシートに記録しています。何よりも感激したのは、職員室を出るときの挨拶です。「たくさん見せていただき、ありがとうございました。」「勉強になりました。」そういう言葉がすっと出るのは、本当に素敵です。

1年1組は、アサガオのつるを取ってまとめていました。取ったつるは、リース作りに使います。支柱にぐるぐるに巻き付いて、きれいに取るのも一苦労。子供たちは、友達と協力しながら、頑張っていました。お掃除もすすんで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

画像1 画像1
・チキンストロガノフ&ライス
・さいころサラダ
・牛乳

【ストロガノフってなぁに?】
 ロシア料理のひとつです。昔、ロシアの貴族の「ストロガノフさん」のお家で作られたので、この名前がついたといわれています。
 “ハヤシライス”と似ていますが、本場のストロガノフには“サワークリーム”という生クリームを発酵させたものを入れて調理します。学校給食では食べやすく生クリームで作っています。

11月30日(金)今日の学習より

子供たちが頑張って取り組んだ短縄月間が、終わりました。
この1か月間、新しい跳び方に挑戦したり続けて何回も跳べるように、一人一人が目標をもってたくさん練習しました。また、運動委員会の子供たちも、活動のサポートをして頑張っていました。

2年2組は、明日の学級閉鎖とmeetによるオンラインのため、2年2組のclassroomにつながる練習をしていました。発言するときに、マイクをオンにするなどの機能も習得しています。明日は8:30と昼頃にオンラインを行います。どうぞ、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ココア揚げパン
・肉団子と白菜のスープ
・みかん
・牛乳

【ココア揚げパン】
 “ココア”はなにか知っていますか?実はチョコレートでおなじみの“カカオ”なのです。カカオを乾燥させてすり潰し、粉状にしたのが“ココアパウダー”です。
 志五小の給食で出るのは初めてだったので不安でしたが、みんな口の周りを真っ黒くしながら頬張って食べていました(^^)

写真は肉団子を大釜に入れている様子です。

11月29日(水)今日の学習より

4年1組の音楽です。「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」の学習で、打楽器の音の組み合わせ、重ね方を生かして、グループで音楽づくりをしています。今日は、始め・中・終わりの「中」をつくります。

打楽器の材質、「木」「皮」「金属」「混合(ミックス)」を選んで、リズムスタンプを操作しながら、つくっています。chromebookのムーブノートを活用して、自分が選んだスタンプに合わせた強弱や奏法に気を付けて、4小節を重ねて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)短縄月間 残りあと1日

「短縄月間」は残り1日となりました。
今日もたくさんの子供たちが、休み時間に取り組んでいます。「先生、見て見て〜。」「○回も跳べるようになったよ。」たくさんの子供たちが、できるようになったことを報告してくれます。

5・6年生の運動委員会の子供たちは、赤いビブスを着けて1年生から3年生までの検定のチェックをお手伝いしています。高学年の優しい姿に、見ていてとても嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・カレイのもみじ焼き
・もやしのごま醤油
・吉野汁
・牛乳

【カレイのもみじ焼き】
 カレイのもみじ焼きは、下焼きした魚に、にんじんとコーンにマヨネーズ・みそ・さけを混ぜ合わせたソースをかけて、もういちど焼いてつくりました。にんじんの赤・コーンの黄で、秋に色づくもみじをイメージしています。

【吉野汁】
 奈良県の吉野地方では、くずというという植物の根からとれるくず粉がとれます。くず粉を入れてつくった舌触りのよい汁を吉野汁といいます。給食では、くず粉のかわりに、じゃがいもからとったでんぷんをつかって、吉野汁をつくりました。
 たくさん食べて寒さに負けないからだをつくりましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終